授業の様子から(3年生 体育)2

1月22日(水)
友達同士で見合って、気付いたことを伝えあいます。ども立ちからのアドバイスを聞きながらフォームを修正したり、助走を早めたりしながらレベルアップを目指します。伸びた距離を数値化して記録をするなど、自分たちの成長を確かめることで、より意欲的に取り組む姿がありました。今日の学習は、八王子市内の先生方に参観していただく研究授業の一環として実施しました。たくさんの先生方が見ている中でも、いつものようにのびのびと運動に取り組む姿が印象的でした。ゆいいちっ子がたくさん褒められる場面があり、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 体育)1

1月22日(水)
3年生の体育の授業を参観しました。3年生は幅跳びの学習をしています。今日の学習では、より遠くまで跳ぶための、助走や踏み切りについて学び合う学習活動をしていました。砂場を中心にいろいろな学習の場が作られており、子どもたちはそれぞれの場に応じて、目当てを意識しながら運動する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 リハーサルの様子 2

1月22日(水)
4年生は外国語活動で学んだことを「世界へ Let’s Go !」で、外国を交えながら世界中を回り、劇やダンスで表現します。5年生は、総合的な学習の時間や社会科で学んだ米作りを、「魔法をすてたコメリン」で楽しく表現しています。6年生は社会科の歴史分野を「レキシミルの歴史旅行」で、劇を交えながら歴史の旅にいざないます。どの学年も見どころ満載です。子どもたちがこれまで学習してきたことを、たくさんの方に見ていただき、励ましの声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 リハーサルの様子 1

1月22日(水)
いよいよ学習発表会が今週末に迫ってきました。今日は全学年でリハーサルをしました。
1年生は、国語科の「スイミー」を劇化しました。小道具や衣装を身に着けて、全身で表現します。2年生も国語科の「ないた赤鬼」を題材とした「ゆい一村のないた赤鬼」を劇で発表します。ユーモアを交えたセリフを楽しみながら演じています。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に学習した「わたしたちのまち 八王子」を発表します。見学したり調べたりしたことをもとに、一人一人が工夫しながらスライドにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・鰆の西京白みそ焼き
・お吸い物
・ちくぜん煮
・オレンジ
・牛乳

ランチミーティング

1月21日(火)
2学期より、給食の時間を使った栄養士による食育指導を実施しています。今日は4年生の学級で「旬」についてお話がありました。旬とは、食べ物が一番おいしくて、栄養もたっぷりな時期のことで、野菜や魚などの旬の食べ物について、紙芝居を使って教えていただきました。給食で提供される野菜や魚からも旬が感じられます。旬の味覚をおいしく味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・わかめとじゃこのサラダ
・牛乳

ユニセフ募金

1月20日・21日(月・火)
2日間に渡ってユニセフ募金がありました。代表委員会の児童がそれぞれの昇降口に立ち募金を呼びかけました。家からユニセフ募金の封筒を手に登校してきた児童が、次々と募金していました。みんなの思いの詰まった大切なお金を、有意義に使ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・とりごぼうごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・かきたま汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

子ども屋台選手権の取組より 2

1月16日(木)
「麺と汁がよく絡みついていて、味がしみ込んでいておいしい。」
「普段、ラーメンをあまり食べないけど、今日の焼きラーメンならおいしく食べられる」
「餃子ドッグの具がジューシーでおいしい」
「今日の給食、サイコーにおいしかった!!」
子どもたちからの評判は上々でした。メニューを考えた子どもたちも、恥ずかしそうにしながらもニッコリ笑顔で友達の感想を聞いていました。
由井一オリジナルの給食に、みんな大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども屋台選手権の取組より 1

1月16日(木)
昨年の夏に青年会議所主催で開催された「子ども屋台選手権」に本校から2チームエントリーしました。今日は、本校の栄養士さんが企画し、2つのチームのメニューを使った給食が提供されました。給食中に5・6年生の学級を訪問し、感想を聞きました。
「焼きラーメン、すっごくおいしい!!」
「生地の桑の葉パウダーがほんのり香って、ふかふかしてておいしい(餃子ドッグ)」
と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展の様子から 2

1月16日(木)
おおるり展初日の今日は、たくさんの保護者や地域の皆さんでにぎわっていました。教育委員会の方や市内の校長先生方もたくさん来場し、子どもたちの作品を鑑賞していました。20日まで開催しています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ミルクパン
・ポテトのミート焼き
・かぶのスープ
・みかん
・牛乳

おおるり展の様子から 1

1月16日(木)
今日から20日まで、エスフォルタアリーナ八王子でおおるり展が開催されています。本稿の子たちの中から代表で、図工、家庭科、書写の作品が展示されています。また、市内の小中学校の子どもたちの作品も展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ザ☆カラふル焼きラーメン
・ぎょうざドッグ
・だいこんごまサラダ
・牛乳

✨こども屋台選手権 由井第一小出場メニュー✨
2024年10月に行われた「こども屋台選手権」に由井第一小から2チームが出場しました!
・チーム名「調理女子!!!」※他校と合同チーム
 メニュー名「ザ☆カラふル焼きラーメン」
・チーム名「ゆいいちっこ」
 メニュー名「ぎょうざドッグ」

当日は、審査員による審査やお客さんの投票などが行われ、調理女子!!!の「ザ☆カラふル焼きラーメン」は特別賞、ゆいいちっこの「ぎょうざドッグ」は市長賞を受賞しました!

今日は、給食で2チームの料理を再現しました!2チームが一生懸命考えたメニューをぜひ味わって食べてくださいね!

先生たちの学びウィーク〜特別支援教育〜

1月15日(水)
今日の教員研修では特別支援教育について学び合いました。様々な支援の必要な子どもたちをよりよく成長させるためには、保護者の方との連携が必須です。そのために教員として身に付けておきたい姿勢について考えました。気持ちを受け取り寄り添うことや、共に考える姿勢、支援方法の共有など、子供たちの成長をしっかりと伝え、支援の方法について伝えていくことの大切さについて確認しました。また、子どもたちの立場に立って考える研修では、実際に体験しながらどのような困難さがあり、どのように支援していけばよいのかについて具体的に学びました。今後の指導や支援に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)2

1月15日(水)
ボール運動クラブや陸上クラブなど校庭での運動系のクラブでは、部長さんが中心となってクラブ活動の内容を説明してくれました。体育館では卓球やバドミントンで体を動かす姿がありました。ダンスクラブや世界の遊びクラブなど6年生を中心に楽しく活動している様子も見せてもらいました。。
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうだね」
見学している3年生の子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)1

1月15日(水)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。クラスごとに10のクラブ活動の様子を見学していきます。音楽クラブでの演奏、家庭科クラブは毛糸でマフラーづくりをしている様子を見せてもらいました。また、パソコンクラブではスクラッチで作ったゲームを体験させてもらいました。どれも楽しそうなクラブです。
「迷っちゃうなぁ・・・」
3年生のかわいらしいつぶやきが聞こえてきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動

1月13日(火)
1月の「おはようの日」の今日、小中一貫あいさつ運動に取り組みました。始業式でも生活指導の話しで、「自分からあいさつしよう!」と呼びかけたこともあり、あいさつ運動の旗を見つけて遠くから元気に挨拶してくれる子もいました。中学生や児童会の友達と元気に挨拶を交わし、気持ちよく一日をスタートさせました。今日もいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・大豆ピラフ
・八王子産白菜のクリーム煮
・コールスロー
・りんごジュース
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31