【1〜4年生】1期朝会・たてわり班活動
3月10日(月)に1〜4年生は1期朝会に臨みました。校長先生から、いつも以上に感謝をすることやあこがれの気持ちをもつことを3学期の残りの期間でがんばってほしい、笑顔で修了式を迎えてほしいというお話がありました。続いて、感想文やプログラミング、本のポップづくりコンテストで優秀な成績をおさめた子供たちが表彰されました。3校時のたてわり班活動では、前半は4年生が考えた遊びを楽しみ、後半は3年生が企画したありがとうの会で1〜3年生がリーダーの4年生に感謝を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ラーメン うずら卵の甘辛煮 ポテトぎょうざ 果物(せとか) 牛乳 好きな給食 前期 主食部門 第2位 後期 第3位 八王子ラーメンは、大人気な給食です。 のびないようにめんとスープを別にして、つけめんのようにしています。 八王子ラーメンの定義 ・醤油ベースのタレ ・表面をラードがおおっている ・きざみ玉ねぎを使っている 給食では、ラードは使っていません。 たけのこや、小松菜などを入れて具沢山にしています。 きざみ玉ねぎはスープの仕上げに加えて火が通りすぎないようにしました。 【7年生、8年生】中学校英語スピーキングテスト![]() ![]() 3月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() The八王子グリーンカレー!! ツナサラダ りんごヨーグルト 牛乳 環境問題を考えるイベントで、本校の児童が参加し、八王子給食推しカレー大賞を受賞しました。今日は、考案してくれたカレーを給食でいただきます。 考えてくれた皆さんからのコメント 環境を考えて、国産の食材と、地元八王子の食材にしました。八王子といえば桑都というイメージがあるので、八王子らしさを桑の葉で表しました。大根は八王子でたくさん撮れると聞いたので、農家さんを応援したくて入れました。私たちが考えた「推しカレー」を食べて、もっと環境について知ってもらえたらうれしいです。 桑の葉粉を牛乳と生クリームに溶いたソースをカレーにトッピングしてあります。 カレーがまろやかになって、とてもおいしくできました。 【6組前期】6年生の進級を祝う会
3月7日(金)5時間目に6組前期で「6年生の進級を祝う会」が行われました。保護者の方々が見守る中、スライドや歌、メッセージ等、会を通して、お手本としてふさわしい立派な6年生の姿がありました。また、面倒を見てもらい憧れてきた1〜5年生が「6年生のために」「ありがとう」という思いのあふれたあたたかい会になりました。子供たちの成長や姿に涙なしには参観することができませんでした。
![]() ![]() 今日の給食は「The 八王子グリーンカレー‼」
3月7日(金)今日の給食は「The 八王子グリーンカレー‼」でした。「The 八王子グリーンカレー‼」は、「八王子市で学ぶ食と環境問題」というイベントで大賞を受賞した「推しカレー」とのことです。そしてなんと!本校の児童が大賞を受賞しており、本日、取材をしていただきました。みんなでおいしく笑顔でいただきました。献立の内容は、本日の「学校給食」をご覧ください!
![]() ![]() 3月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 焼きししゃも 切り干し大根の煮物 新じゃがいものそぼろ煮 牛乳 7年生の家庭科の授業で、パフォーマンスアップ献立を考えてもらいました。 残念ながらすべてご紹介できませんが、テーマに沿って力を発揮するための栄養を考え、その栄養素を含む食品を調べて、給食の献立を作ってくれました。 7年2組5班 テーマ「風邪をひかない丈夫な体」 メッセージ:冬は風邪をひきやすので、給食を食べて元気に過ごしてください。 風邪などの感染症に負けない体づくりのポイントは、免疫力を上げることです。 粘膜を丈夫にすること、体温を上げること、腸内環境を整えることで免疫力を強化していけます。 ビタミンAは粘膜を守り、食物繊維は腸の掃除をしてくれます。 ビタミンCは、白血球に多く含まれていることから、免疫力のアップにも必要な栄養素です。 【9年生】いずみの森小運動会![]() ![]() 保護者会(1・2年生)、【1年生】放課後こども教室
3月6日(木)午後に1・2年生の保護者会が開催され、たくさんの保護者の方々にご出席いただきました。ありがとうございます。
保護者会に合わせて、13:30〜プールフロアで1年生を対象とした放課後こども教室が開催れました。手品や読み聞かせを企画していただき、たくさんの子供たちが参加しました。保護者の方々が安心して保護者会にご出席できるように、また、子供たちが安全・安心に過ごせる場を提供していただき本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ゆず香る鶏肉の照り焼き 白菜の和え物 呉汁 牛乳 八王子産のゆず約5000個(170kg)を八王子市の調理員さんが収穫し、ジャムを作ってくれました。 そのジャムを使って、ゆずの良い香りがほんのり香るおいしい照り焼きをつくりました。 【全校】避難訓練(予告なし)
3月5日(水)8時30分に予告なしの避難訓練を実施しました。地震を想定した登校後すぐの訓練でしたが、全校児童・生徒が1年間の訓練を生かして落ち着いて取り組むことができました。安全確認後、校長先生から「かまえることの大切さ」や「期ごとにテーマをもって1年間の訓練を振り返り、心の準備をすること」についてお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会・いずみの森ギャラリーのスタートです。
3月4日(火)本日から今年度のまとめの保護者会といずみの森ギャラリーが始まりました。今日の保護者会の学年は3・4年生でした。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。また、今日から3月13日まで、1年・4年・7年・6組前期の作品がいずみの森ギャラリーとして展示され、すてきな作品の数々に校舎が華やいでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパン 魚介のミルクスープ フレンチサラダ 果物(甘平) 牛乳 給食でどうしても出てしまう野菜くずや、生ごみはたい肥にしてもらっています。 家庭菜園や、学校の畑、給食に野菜を届けてくれる農家さんも使ってもらっています。 今日は、前期好きな給食主食部門第1位、後期好きな給食第1位の「きなこ揚げパン」です。きなこがしっかりまぶされるツイスト型にしました。 9年生にとっては、給食で食べる最後の揚げパンです。 味わって食べてください。 3月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちらし寿司 赤魚の利休焼き かきたま汁 ひなまつり白玉 牛乳 今日はひなまつり、【桃の節句】です。 食育メモでは、ひなまつりで食べる食事の意味についてお知らせしました。 今日は、ひしもちの色のひなまつり白玉をいただきます。 給食室でたくさんある生地に緑は抹茶、赤はトマトで色をつけ、小さく丸めて作りました。 少しずつ、よくかんで食べましょう。 【5〜9年】児童・生徒朝会
3月3日(月)8時25分に5〜9年生による児童・生徒朝会がチャイムと同時にスタートしました。まず、児童・生徒会長が、新年度に向けて限られた時間を有意義に使うことの大切さについてしっかりと話しました。次に6組後期の代表者が2月の多摩特研「劇と音楽の会」について、練習と本番の様子について実感を込めて報告しました。さらに、児童・生徒会から開校5周年記念の航空写真のクリアファイルが完成したことや大切に活用することについてスライドをもちいて説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|