毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

研究授業・協議会【小教研】(1月22日)

今日の5時間目に4年2組が小教研(八王子市小学校教育研究会)国語部の研究授業を行いました。八王子市内の各小学校から多くの先生方が参観に来てくださいました。
子どもたちは、とても集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数【くわのは】(1月22日)

くわのは学級のグループ算数の学習の様子です。
今日は表とグラフについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【たてわり班】(1月21日)

今日の昼休みはたてわり班遊び(昼ロング)でした。
今回は6年生が選んだ絵本をグループごとに読み聞かせをしてくれました。
みんな静かに読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【たてわり班】(1月21日)

今日の昼休みはたてわり班遊び(昼ロング)でした。
今回は6年生が選んだ絵本をグループごとに読み聞かせをしてくれました。
みんな静かに読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【たてわり班】(1月21日)

今日の昼休みはたてわり班遊び(昼ロング)でした。
今回は6年生が選んだ絵本をグループごとに読み聞かせをしてくれました。
みんな静かに読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばについてかんがえよう(1月21日)

今日の全校朝会のテーマは「ことばについてかんがえよう」です。
あいさつ、正しい言葉づかい(友だちに対する言葉、目上の人に対する言葉)、相手を大事にする言葉(ふわふわ言葉)、相手をいやな気持ちにする言葉(ちくちく言葉)、絶対に使ってはいけない言葉、前向きな言葉と後ろ向きな言葉…などについて話しました。
正しい言葉を使って、気持ちよく生活できるようになってほしいと思います。
朝会の最後に野球で活躍した児童の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展(1月20日)

今日から校内の書き初め展が始まりました。
各学年力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展(1月20日)

今日から校内の書き初め展が始まりました。
各学年力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工【くわのは】(1月20日)

くわのは学級2〜4組の図工の学習です。
授業の最後にみんなで協力して片づけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食【旬:かぶ】

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 マーボー豆腐
 じゃがいもの甘辛揚げ
 かぶのスープ
 牛乳

 旬のかぶを使ったスープをつくりました。


 かぶは、春の七草の一つで別名すずなとも言います。

 かぶは色々な種類があり、根っこが白いものや赤いもの、大きさが小さいものや大きいものがあります。

 根っこだけではなく葉っぱも食べることができる野菜です。

 給食のスープは、根っこと葉っぱの両方を使ってつくりました。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 コッペパン
 マカロニグラタン
 ミネストローネ
 牛乳

 マカロニグラタンはホワイトルーからすべて手作りしています。

 子どもたちにできたての給食を食べてもらうために、調理員さんは毎日時間を計算して料理をしています。


 写真1:できあがったグラタンの具を大きなタライに入れて重さを計ります

 写真2:今日の給食

1月20日【京都府の100年フード:西京みそ】

画像1 画像1
 献立名

 わかめごはん
 鰆の西京白みそ焼き
 即席漬け
 けんちん汁
 みかん
 牛乳

 京都府の100年フードとして認定されている西京みそを使い、鰆の西京白みそ焼きをつくりました。

 西京みそは、京都で発展してきた京料理で幅広く使われています。

 米麹を使ってつくられているので、しっかりとした甘みがあります。

 給食では、下味をつけた鰆を一度焼き、西京みそでつくった手作りのタレを塗ってもう一度焼きました。

木版画【図工】(1月17日)

4年生の図工「木版画」の学習です。
ローラーでインクを伸ばし、紙にバレンを使って一生懸命に写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム(1月17日)

今日の中休みもなわとびタイムでした。
今日が最終日、音楽に合わせてみんなで楽しく跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食【6年生が考えた献立】

画像1 画像1
 献立名
 
 ごはん
 焼き鮭
 ほうれん草のおひたし
 豚汁
 みかん
 牛乳

 6年生は2学期に家庭科の授業でバランスの良い食事について勉強しました。

 授業の中で栄養バランスの良い一食分の食事を考え、実際に今日の給食でつくってみました。

 主食・主菜・副菜のバランスが良く、理想的なメニューです。

 残さずしっかり食べてほしいと思います。

募金活動3日目【代表委員会】(1月17日)

代表委員会による募金活動も最終日になりました。
集まった募金は、集計ののちユニセフに送ります。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食【旬:ごぼう】

画像1 画像1
 献立名

 きなこあげパン
 ウインナーポトフ
 ごぼうサラダ
 牛乳

 今日は、旬のごぼうを使いサラダをつくりました。

 ごぼうは、薄くスライスして油で揚げて、カリカリのチップをつくりました。

 サラダにごぼうチップを混ぜて、手づくりのたまねぎドレッシングをかけていただきます。

昼休み(1月15日)

避難訓練後は残りの時間の昼休みを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(1月15日)

今回の避難訓練は昼休み中に地震が起こった想定で行いました。
子どもたちは「お・か・し・も」をしっかり守り、校庭に避難することができました。話も静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食【行事食:小正月】

画像1 画像1
 献立名

 あずきごはん
 さばのみそ煮
 青菜とえのきののり和え
 吉野汁
 牛乳

 小正月にちなんだ給食をいただきました。

 元日から数日間を大正月と言います。

 対して、1月15日の前後数日間を小正月と言います。

 小正月は家庭的に正月をお祝いする行事で、小正月の朝にあずきがゆを食べると一年間健康でいられると言われています。

 給食では、あずきごはんをいただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31