理科【5年生】(2月14日)
5年生の理科「もののとけ方」の学習です。
今日は実験用ガスコンロを使うので、みんな真剣に使い方を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数【3年生】(2月14日)
3年生の算数「2けたのかけ算の筆算」の学習です。
今日は新しく地域の方2名が学習ボランティアに来てくださいました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育【4年生】(2月14日)
4年生の体育ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食【バレンタインデー×八王子産の米粉】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりごぼうピラフ 野菜のピクルス 白菜のスープ はち米っこココアカップケーキ 牛乳 2月14日はバレンタインデーです。 八王子で作られている日本酒「高尾の天狗」を作ったときに出る米粉を使って、ココアカップケーキをつくりました。 ココアパウダーとチョコチップが入っています。 表面は少しカリカリしていますが、中は米粉が入っていてもちもちしています。 写真1:生地にココアパウダーを混ぜている様子 写真2:生地にココアとチョコチップが混ざり終わった様子 写真3:今日の給食 国語【3年生】(2月13日)
地域の行事についてインタビューをする学習です。
今日ははちビバ元八王子の職員の方と本校の学運協会長にご協力いただき、お話を聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ【くわのは】(2月13日)
くわのは4組6年生は絵本を読んでもらっていました。
![]() ![]() 学年集会【4年生】(2月13日)
4年生は6年生を送る会で何をするか話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数【3年生】(2月13日)
3年生の算数「2けたのかけ算の筆算」の学習です。
学習ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズ集会【集会委員会】(2月13日)
今朝は集会委員会によるクイズ集会がありました。
色々なジャンルの問題がたくさん出題されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(2月12日)
今日の避難訓練は不審者対応の訓練でした。
子どもたちは落ち着いて静かに行動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座【4年生】(2月12日)
4年生の「認知症サポーター養成講座」の学習の様子です。
ロールプレイを取り入れながら、はちまるサポート元八王子の方がわかりやすく教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写【くわのは】(2月12日)
くわのは1組の書写「かん字」の学習です。
文字の形に注意しながら、正しく書けるように気を付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園児の避難訓練【保・幼・小連携】(2月12日)
元八王子保育園の子どもたちが二次避難場所として元八王子小に避難してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数【2年生】(2月12日)
2年生の算数「1000をこえる数」の学習です。
紙の枚数をどのようにしたらうまく数えられるか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブッキーさん【図書ボランティア】(2月12日)
ブッキーさんの皆さん、いつも読み聞かせをありがとうございます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブッキーさん【図書ボランティア】(2月12日)
今朝は全学級でブッキーさんによる読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食【八王子こども屋台選手権メニュー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはん 海と山のパリパリスティック ごま和え しみ豆腐のみそ汁 牛乳 八王子こども屋台選手権でグランプリをとったメニューをつくりました。 八王子こども屋台選手権とは、4〜6年生の小学生が八王子産の食材を使って、屋台で調理して販売するイベントです。 今年度は25チームが参加し、チーム「長池GO・5!」が海と山のパリパリスティックというメニューでグランプリに輝きました。 給食では、海のもの(はんぺんとしらす、青のり)と山のもの(鶏肉と梅)を一枚の春巻きの皮に具が混ざらないようにのせて、包み、オーブンで焼きました。 表面には油を塗って、パリパリに仕上がるように工夫しました。 食べる場所によってそれぞれの食材のおいしさが感じられる料理です。 写真1:2種類の具材を春巻きの皮にのせている様子 写真2:中心までしっかり火が通っているか一鉄板ずつ温度を確認している様子 写真3:今日の給食 2月12日の給食【旬:わかさぎ】![]() ![]() ごはん わかさぎのから揚げ 野菜とひじきの和えもの 肉じゃが みかん 牛乳 旬の「わかさぎ」を使った給食です。 わかさぎは、海で育って海ち川に行くものもあれば、湖で育つものもいます。 一匹丸ごと食べることのできる魚なので、カルシウムがたくさん含まれています。 給食では、15kgのわかさぎを油で揚げてから揚げをつくりました。 社会科見学【6年生】(2月10日)
帰りの首都高から中央道も順調で、予定より早く到着しました。
まとめは水曜日に行います。 保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。 ![]() ![]() 社会科見学【6年生】(2月10日)
科学技術館の見学を終え、学校に向け出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |