下校指導

画像1 画像1
1月8日(水)終業式の際にも行いましたが、始業式を迎えた本日も、教職員が途中まで送りながら、子どもたちの下校の様子を見届けました。人についていくだけでなく、自分で安全を確かめながら歩くことが大切です。皆さん。3学期も気を付けて登下校してください。

各学級にて

1月8日(水)学級に戻ると、早速、3学期のめあてを書いているクラスがありました。写真は、2年生と3年生の様子です。みんな真剣に考えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)3学期の始業式を体育館で行いました。今学期も、子どもたちには「目標を立てて、努力しよう。」と話しました。代表児童は4年生でした。3学期や新年の目標について、全校児童の前で堂々と発表できました。みんな、上手に話を聞けました。


学校ホームページ災害情報掲示板訓練 これはテストです

本日、午前9時34分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けが、体調不良などを訴える児童はおらず、、出席している全自動の無事が確認できているのでご安心ください。現在職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っております。児童は引き続き学校で待機させます。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報を確認されるようにお願いします。

オンライン学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(火)3学期の始業式が始まる前日に、オンライン学活を行いました。担任の先生は、それぞれの教室からオンラインで子どもたちに呼びかけました。どの教室からも、子どもたちに語りかける先生の声が漏れ聞こえてきました。少しだけドアを開け、その様子を写真に撮りました。明日、元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

児童は全員無事です

先ほどの地震後の対応ですが、児童はその後も落ち着いて学校で過ごしています。今後余震の可能性もあるので、保護者の皆様には、引き取りをお願いいたします。午後2時より引き渡しを行います。引き取りが難しい方、午後5時以降になる方は学校へご連絡ください。

よい年をお迎えください

画像1 画像1
12月31日(火)今年も、第八小学校の教育活動に保護者・地域の皆様のご理解・ご協力をありがとうございました。写真は、12月24日(火)のものですが、5年生の子が2年生の子二人と手をつないで登校してきました。なんだかとっても楽しそうでした。空も青く透き通っていたので、それも写真に収めました。今年の最後の更新です。皆様、よい年をお迎えください。
画像2 画像2

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(水)下校時は、時間をそろえて集団下校をしました。先生たちも街角に立ったり、途中まで一緒に歩いたりしながら、通学路の確認や安全な歩き方などを指導しました。交通事故や不審者など、身の回りの安全に留意しながら冬休みを過ごしてください。

あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(水)子どもたちは、担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。2学期は所見も書かれていますので、お子さんの成長の跡や今後気を付けて行くべき点などを確かめていただければと思います。今回は、地域などでの活動の様子を記入する欄もあります。必須ではありませんが、学校にお知らせいたい子どもの活躍の姿などがありましたら御記入をお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(水)2学期の終業式でした。今回は3年生が代表児童として2学期に頑張ったことなどを紹介しました。13日間の冬休みです。事件や事故に遭わないようにし、インフルエンザなどの病気にも気を付け、安全に健康に過ごして3学期の始業式を迎えられるように話しました。皆さん、よい年をお迎えください。

給食終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(火)この日は2学期の給食の最終日でした。最近、インフルエンザが八王子市内の小中学校でとても流行っていますが、八小は流行の兆しが見られる前に冬休みとなりそうです。冬休み中も、健康に気を付けてお過ごしください。

クリスマスコンサート(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(月)3年生から招待状が届きました。招待状には、「音楽の時間に『クリスマスコンサート』を行うので来てください。』と書かれていました。担任や専科の先生、事務室の皆さん、さくらの先生方など、何人かのお客さんを前に、楽しげに曲を披露する子どもたちがの姿が見られました。先日の音楽会で歌った歌も含まれていて、歌や合奏で大いに盛り上がりました。3年生の皆さん。素敵な時間をありがとうございました。

RUNRUNタイム3

12月20日(金)この日は、体力向上のための取組「RUNRUNタイム」の最終日でした。期間中、中休みの時間に他の遊びはできませんが、それでも、子どもたちみんなで走る時間からは、学校全体の連帯感の高まりが感じられました。また、走り終え、「ハー。ハー。」と息を整える子どもたちの姿からは、体を鍛える意味を再確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八王子の魅力の紹介(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)5年生が体育館で、3・4年生に向けて、八王子の魅力について調べてきたことを紹介しました。「べんり」「おいしい」などテーマに沿って調べたことについて、劇仕立てや読み聞かせを取り入れたり、、クイズを交えた紹介をしたりしながら、楽しく内容を伝えていました。

八小俳句大賞(賞状の授与)

画像1 画像1
12月19日(木)俳句大賞の賞状を授与しました。いつも校長が教室を訪れ、賞状を渡しています。みんなから拍手され、照れくささもありますが、よい経験になっていると思います。

掃除

12月19日(木)掃除の時間の子どもたちの様子です。ほうきの掃き方などなかなか上手な子もいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八小俳句大賞

12月18日(水)この日に八小俳句大賞の作品紹介を行いました。写真は撮れませんでしたので、記事だけでお伝えします。子どもたちへの発表は、いつも給食の時間にパソコンを使い、オンラインのスライドを使用して行っています。入賞作品の紹介の後に、低・中・高学年ごとに大賞作品を紹介しています。俳句の投稿は、あくまで個人の自由ですが、学級で取り組んでいるところもあります。発表されると、みんなから思わず拍手が沸き起こります。言葉を大切にしてほしいという願いを込めて行っている取組です。

学校運営協議会

画像1 画像1
12月17日(火)この日は夕方に学校運営協議会がありました。子どもたちの様子を学校から報告したり、協議委員の皆様からご意見を伺ったりしています。子どもたちの気になる様子などが話題に上ることもあります。この日は、音楽会の振り返りや1月に行われる漢字検定のこと、最近の子どもたちの様子などについて話し合われました。また、この日までに、2学期の俳句大賞の作品を皆さんに選んでいただきました。俳句大賞の作品の発表は、18日(水)の給食の時間に行います。

跳び箱の授業(5年生)

12月16日(月)5年生が体育館で、跳び箱運動に取り組んでいました。子どもたちは、台上前転や閉脚跳びに挑戦していました。習熟の程度に応じて場の工夫がされていて、子どもたちは、自分に合った場を選んで練習に励んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班遊び

12月13日(金)給食後、たてわり班遊びの時間がありました。子どもたちは、今日はどんな遊びをするのか、いつも楽しみにしています。職員室前にその日の遊びや活動場所が掲示してあり、それを見て、子どもたちはそれぞれの場所に集います。遊びの内容を考えるのは、6年生の役割になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他

経営計画

新規カテゴリ

登校届

教育課程

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

新入生・転入生

新1年生 持ち物について