シャイニーステージ 3日目 2

2月21日(金)
大勢のお客さんの前で発表するのは勇気がいることですが、1年生は学習発表会で自信がついたのか、堂々と歌ったり踊ったりする姿がありました。今日のトリは、4年生です。楽しいダンスで会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャイニーステージ 3日目 1

2月21日(金)
シャイニーステージ3日目は、1年生の登場です。黄色い帽子をかぶって、いろいろなグループを組んで発表してくれました。今日も満員御礼の体育館では、1年生の一生懸命な姿に温かい拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャイニーステージ 2日目 2

2月20日(木)
謎の人物(?!)も登場して大いに盛り上がりました。子供たちの才能あふれる演出に、先生たちもノリノリで参加する様子が見られました。大人も子供も盛り上がるシャイニーステージとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャイニーステージ 2日目 1

2月20日(木)
シャイニーステージ2日目も、たくさんの子どもたちがエントリーし、発表しました。歌あり、ダンスあり、お笑いありの盛りだくさんのステージ発表でした。会場も満員御礼です。発表する子も見ている子も笑顔いっぱいでした。自分の良さや特技を発揮できる場所がある素敵な学校ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 道徳)

2月20日(木)
4年生の道徳の授業を参観しました。「雨のバス停留所で」の教材を使って、みんなが気持ちよく過ごすためにどのように行動すればよいのかについて考えました。雨が降る中バスを待っている状況をとらえ、だれもが早くバスに乗りたい、という気持ちをとらえ、先に待っている人の前に真っ先にバスに乗ろうとした主人公の気持ちや、周りの人の気持ち、そして、その行動を止めたお母さんの気持ちについてみんなで考えを出し合いました。友達の発言に、「わかる!」と主人公の気持ちに寄り添いながら、「見えないルール」について考えを巡らせ、「みんなが気持ちよく生活できるためには、自分のことばかり考えないで、周りの人のことも考えて行動したほうがいい」と考えている姿がありました。活発に意見が出され、黒板いっぱいにそれぞれの考えが書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク

2月19日(水)
今日の教員研修では、前半は、体育科の研究発表会に参加した教員から伝達研修をしました。表現運動では、子供たち自身が身近なものを題材として表したいものをイメージし、協力しながら動きを考え、発表し合う様子を視聴しました。
後半は、「はちおうじっ子ミニマム」の結果分析をもとに、躓きやすい問題について共有しました。実際に問題を解くことで、どんなところに躓きを感じるのか、その課題解決のための指導法について共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育指導(6年生)3

2月19日(水)
学習後の振り返りには、「一日にどれくらい食べればよいのか、前から気になっていたので、今回知ることができてよかった。」「これから、バランスよく食事をしたい。」「スポーツによって摂取した方がいい栄養素が違うことが分かった。」「中学校に行ったら、部活をしたいので、今日の学習で学んだことを活かしていきたい。」など、たくさんの学びがあったようすがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育指導(6年生)2

2月19日(水)
映像資料を見ながら、櫛図なども交えてバランスよく食べることがなぜ必要なのかについて学びました。また、日頃からやっている運動と関連付けてながら、バランスの良い食事について話し合いました。スポーツの種類によって、それぞれの運動機能を強化する栄養素が違うことを教えてもらいました。自分の生活と照らし合わせながら考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育指導(6年生)1

2月19日(水)
今日は栄養士による食育の授業が6年生対象に行われました。「スポーツと栄養〜自分に合った食事のとり方を知ろう〜」をテーマに、自分に合った食事を選択する力を身に付け、健康な体作りをするための知識や技能を学ぶことをねらいに授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会 2

2月18日(火)
子どもたちが普段使っている防災頭巾や体育着、上履き入れや給食袋などについては具体物を使って説明しました。また、特別支援教室や日本語国際学級についての説明もありました。他にも、本校PTAの話や放課後子ども教室の紹介など学校にかかわる役員の方から入学に向けたお話がありました。さらに関係機関からは警察署の方にもお見えいただき、安全な登下校について、入学前に、通学路を一緒に歩き、危険個所を確認しておきましょうというお話がありました。
盛りだくさんの説明会になりましたが、わからないことがあればいつでもご連絡ください。由井一小職員一同、お子様の入学を心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会

2月18日(火)
今日は体育館で令和7年度新1年生保護者会がありました。北風に吹く寒い1日でしたが、新1年生の保護者の皆様には本校の体育館にお集まりいただき、学校から保護者会資料を基に、入学式の日程や提出書類の記入の仕方、学校生活や持ち物、地区班などについて説明をさせていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流会(1年生)

2月18日(火)
1年生が保育園に通う年長の幼児さんたちと交流会を行いました。プレ小学校体験ということで、プリントを使った学習を一緒に行いました。1年生の子どもたちが、付きっ切りでいろいろと教えてあげている姿がかわいらしく、ほほえましかったです。いつも先生にやってもらっているように、プリントに大きな花丸をつけてあげて、「よくできたね!」とほめている様子もありました。こうして1年生も、2年生になっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごまごはん
・海と山のパリパリスティック
・彩り和え
・豚汁
・牛乳

プログラミング学習(2年生)1

2月17日(月)
2年生のプログラミング学習の3回目は、それそれが作った作品の発表会です。今回の学習の目標は、キャラクターを3つ選ぶ、ダンスをするプログラムを作る、音をつける でした。子供たちは作りたい場面を選び、キャラクターや背景を選び、一つの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャイニーステージ 1日目 2

2月17日(月)
担任の先生も登場して盛り上がるクラスもありました。それぞれが個性を発揮し、のびのびと発表している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャイニーステージ 1日目 1

2月17日(月)
今年も子どもたちが楽しみにしているシャイニーステージが始まりました。この活動の狙いは、児童1人1人の特技や好きなこと、頑張りを披露する場をつくることで、自己有用感をもたせ、自己表現力をのばしていくこと、そして、発表を見たり、応援したりすることで、友達の良さを認め合う気持ちを育むことです。踊りやピアノ演奏、お笑いなどいろいろな発表がありました。多くの子どもたちが体育館に集まり、応援する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)2

2月17日(月)
発表の際は、「作品名」と「工夫したところ」をみんなに伝えます。「海のダンス」や「宇宙のダンス」「怪獣のダンス」など、どんな作品にするか考えて、それに合わせたキャラクターや音楽を選んでいる様子が伝わってきました。自分で音を入れたり、セリフを言わせたり、一人一人の踊りのスピードを変えたりなど、学んだことを発展させながら作っている子もいて驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・国産小麦パン
・タンドリーフィッシュ
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・牛乳

漢字検定 2

2月15日(土)
1年間の漢字のまとめとして受検に臨む子や、学年よりも上の級に挑戦する子など、それぞれが目標をもって漢字の練習に取り組んできました。「始め」の合図で、一斉に鉛筆を動かす音が聞こえてきました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定 1

2月15日(土)
教室内の掲示物を模造紙で覆ったり、お道具箱を片づけたりと、適正な検定が行われるよう、丁寧に準備をしてくださいました。
欠席者もなく全員で検定スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31