なわとびタイム(1月14日)
今週は3学期の「元八スポーツ週間」です。
今回は全校で中休みになわとびに取り組みます。 リズムなわとびの曲に合わせて、みんなで楽しく跳びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会【代表委員会】(1月14日)
今日の集会は代表委員会によるユニセフ集会でした。
ユニセフの活動について、わかりやすく代表委員の皆さんが説明してくれました。 募金は明日、1月 15 日(水)〜17 日(金)、朝の時間にあいさつ門、学童門で行います。 ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習ボランティア【算数】(1月10日)
3年生の算数の学習の様子です。
3学期も学習ボランティアの方が、子どもたちのために来てくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子(1月9日)
3学期2日目、今日も子どもたちは元気よく登校してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食【鏡開き】![]() ![]() ![]() ![]() とりごぼうごはん 焼きししゃも 肉じゃが 白玉あずき 牛乳 今日は、鏡開きにちなんだ献立です。 鏡開きとは、お正月の間に供えていた鏡もちを食べる行事です。 神様に供えられていた鏡もちを食べると、一年間無病息災になると言われています。 給食では、鏡もちのかわりに白玉だんごをつくりました。きなこ砂糖をまぶして、あずきと一緒にいただきました。 写真1:白玉だんごを丸めている様子 (一人2個食べるために約1000個を手で丸めました) 写真2:今日の給食 1月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼きとり丼 ピリ辛こんにゃく にらたまみそ汁 牛乳 明けましておめでとうございます。 3学期も子どもたちのために安全で美味しい給食をつくっていきます。 今年もよろしくお願いいたします。 3学期の給食初日です。 冬休み明けなので、食べ慣れた食材で配膳しやすく食べやすいメニューを意識して献立を立てました。 焼きとり丼は子どもたちの人気メニューです。丼なのでごはんもすすんで食べることができます。 風邪やインフルエンザが流行しているので、栄養たっぷりの給食を食べて元気な体をつくってほしいと思います。 写真1:焼きとり丼に片栗粉でトロみをつけている様子 写真2:みそ汁にたまごを流し入れている様子 写真3:今日の給食 桜の木の伐採(1月8日)
危険木と判定された学童裏手の桜の木を冬休み中に業者が伐採しました。
今後も子どもたちの安全面を第一に考え、危険木と判定された木があった場合は教育委員会や地域と相談しながら伐採を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【6年生】(1月8日)
3学期初日の6年生の様子です。
学年集会後、学年レクをして交流を深め、その後は思い思いに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(1月8日)
3学期初日のくわのは3・4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(1月8日)
3学期初日のくわのは1・2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【1年生】(1月8日)
3学期初日の1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(1月8日)
3学期初日の2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(1月8日)
3学期初日の4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(1月8日)
3学期初日の3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め【5年生】(1月8日)
5年生は体育館で書き初めをしました。とても静かに集中して書いていたので、よい字が書けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式(1月8日)
4年生、くわのは4年生の代表児童からは、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことの決意が発表されました。みんなとても立派でした。
始業式のお話を最後までしっかり聞けた全校児童も立派でした。 始業式終了後には、転入児童の紹介もありました。 全校のみんなで、楽しい3学期にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式(1月8日)
8:30から始業式を行いました。
3学期は「次の学年の0学期」。次の学年に向かう準備期間として「すすんで学習(めあてに向けてチャレンジ)」「しっかりあいさつ(100点満点のあいさつ)」ができるようがんばりましょう、と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校見守り(1月8日)
3学期始業式の今日も、寒い中、スクールガードリーダーの方、学校安全ボランティアの方が子どもたちの登校を見守ってくださっていました。ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします(1月8日)
あけましておめでとうございます。
昨年中は、保護者・地域の皆様には本校の教育活動に多大なるご支援ご協力をいただきました。ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日から、子どもたちが登校してきました。 みんな笑顔で、元気に登校してきているので、安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よいお年を!(12月25日)
2学期最終日が終わりました。みんな、元気に下校していきました。
何人もの子が「さようなら!」「よいお年を!」「ありがとうございました!」と言ってくれました。 有意義な冬休みにしてくださいね。 また、3学期の始業式に会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |