1年移動教室 実習2(その10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前の記事と同じような写真ですが、生徒たちの姿を紹介します。

午前中の実習2は、11時過ぎには終了し、その後、実習グループごとの写真も撮影したようです。

そして、少し早いですが、ホテルに戻ってきたグループから、昼食タイムです。

校長

1年移動教室 実習2(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を見ると、なだらかな斜面もあれば、少し急な斜面もあり、グループごとの実習段階が異なることが分かりますね。

また、リフトに乗っている姿を見ると、ストックも持っていますので、フル装備です。このあと、どんな実習になるのでしょうか、楽しみですね。

校長

1年移動教室 実習2(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足元を見てください。八の字で、膝も柔らかく曲げ、胸を張って、重心も落として、見事な「ボーゲン」です。

リフトでも、後ろを振り向く余裕が出てきていますね。

景色の写真も送られてきたので、そのまま載せます。

校長

1年移動教室 実習2(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の実習2が終わりました。送られてきた写真がありますので、その様子をお伝えします。

写真を見ると、リフトに並んでいるようです。

最初の2枚の写真では、スキー板を手に持っていますね。一方、3枚目の写真では、履いている状態で並んでいるのが分かります。

そして、共通するのがストックを持っていないこと!これだけでも上達しているのが分かりますね。

校長

1年移動教室 実習2(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトの順番が来ました。中には昨日初めて乗った生徒もいるのでは?と思いますが、見ていると落ち着いて乗っているように見えます。

自分が初めて乗ったときは、「うまく座れるかな」「途中で物を落としたら大変だな」「ちゃんと降りられるかな」など思った記憶がありますが、生徒たちはどうだったでしょうか?これも、保護者の方は帰宅後に尋ねてみてください。

さて、このあとは本部待機のため、しばらく中断します。先生たちから写真が送られてきたら、再開します。

校長

1年移動教室 実習2(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちろん、ストレッチも大切です。入念に体を伸ばし、文字どおり、ウォーミングアップをしています。

リフトを待つ間、カメラを向けると、明るくポーズをとってくれます。

みなみ野中学校だけでなく、複数の学校(ウェアやゼッケンから判断すると、少なくともあと3校)もいますので、リフト待ちも起きています。逆に言えば、混み具合からして、もう本物のスキー体験になっている、といったところでしょうか。

校長

1年移動教室 実習2(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス写真は無事に撮り終わりました。出来栄え?にご期待ください。

さて、いよいよ実習2がスタートします。グループごとにインストラクターの指示で活動開始です。

ササッとスキーを履いたグループもあります。昨日は悪戦苦闘していた生徒もいましたが、たった1日なのに、すっかり慣れたようですね。

また、早速リフト乗り場の方に向かっているグループもありますね。

校長

1年移動教室 実習2(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
暗くて見えづらいですが、ゲレンデをバックにして、クラス写真を撮っているところの写真です。

改めて生徒たちの姿を見てください。各自ゼッケン(ビブス)を着けており、番号がふってあります。ゴーグルなどで顔の判別はつかないことも多いので、その分その番号でお互いが分かる、という側面もありますね。

そこで、本日から、顔がほぼ分からないような写真であれば、気を付けながら載せるようにしてみます。

校長

1年移動教室 実習2(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごととは言え、私や副担任の先生たちは複数のクラスの写真に写るので、早めに撮影場所に行かねばなりません。少し、早歩きというか「やや駆け足」でしたが、先頭の1組の生徒たちの歩くのが速いこと!小走り程度では追いつかれてしまい、前に回り込んで写真を取るのも息が切れてしまいました。

そして、3つあるうちの一番下、そして、生徒たちが最初に乗るリフト乗り場の写真です。

「2307」の数字は山頂の標高を表していて、至るところにあるので、シンボル的な扱いだと思います。

校長

1年移動教室 実習2(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテル脇の開校式を行った広場に一旦集合し、クラスごとにゲレンデに向かいます。

午前中の実習2の前にクラス写真を撮ります。場所はスキーやストックが立てかけてあるところなので、今は手ぶらです。

校長

1年移動教室 実習の前に絶景を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく実習なので、ロビーでホームページの記事作成をしながら待っていたら、外が明るくなってきました。やはり、今日もいい天気です。

その後何気なくゲレンデの方を撮影したら・・・2枚目の写真が撮れました!近くにいたインストラクターさんから「私たちは横手山ダイヤモンドと呼んでいます」と言われました。何も知らず、狙わずに偶然撮れた「お宝写真」となりました。

と、準備ができた生徒たちが玄関のところに出てきました。

校長

1年移動教室 朝食タイム(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、「アレンジメニュー」はこのとおりです。

パイナップルにヨーグルトを足して、パインヨーグルトにしました。(大したことではないですが・・・笑)

生徒たちはどのように食べたでしょうか?保護者の方は、お子さんが帰宅したら、聞いてみてください。

さて、このあとは実習です!

校長

1年移動教室 朝食タイム(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
時間的には30分ほどで、食事の時間も終わります。周りの迷惑にならない程度に、片付けの「お皿重ね」も行っています。

これまでの小学校での移動教室の経験もあり、このあたりはさすがですね!とても美しく片付けられています。

校長

1年移動教室 朝食タイム(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日も書きましたが、今日の実習でも体(体力)を大いに使うと思います。1日の活力を得るためにも、朝ご飯はしっかりと食べたいものです。

係の生徒の話を聞き、号令に合わせて・・・

いただきま〜す!

校長

1年移動教室 朝食タイム(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この移動教室の最初の朝食メニューはこちらです。

家庭科的な見方をすると、いろいろな食材が使われていて、とてもバランスがいいと思います。

なお、後ほど、私の「アレンジメニュー」をお見せします。

校長

1年移動教室 朝食タイム(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の時間が近付いてきたので、食堂方向に目をやると、入口前に人だかりができています。

まだ時間前なのに、「5分前行動」つまり、後の活動に余裕をもたせるための集団行動で大切なことを、生徒たちは実行しています。

とともに、食堂の中では、食事係が自分たちの仕事(食事の準備)をしっかりと行っていて、打ち合わせの場面も写真に撮ることができました。

校長

1年移動教室 おはようございます(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前6時30分の起床でした。(明日も同じです)

朝はわりと忙しく、検温や布団の片付け、洗顔や歯磨き、身支度など、7時15分からの朝食の後のことも見据えて、「やれることをやる」というイメージです。

食事係は7時に食堂に集合なので、余計にテキパキとしないといけません。

それでも、男子の部屋を覗くと、平常心で?動いていました。さすがです!

校長

1年移動教室 おはようございます(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。移動教室2日目の朝です。

外を見ると、空は白く曇って見えますが、今日の天気も良さそうです。

私の部屋からは見事な「つらら」も見えます。元々東京ではなかなか見られないものです。

また、建物の屋根に積もった雪の量も多いです。昨日、開校式でホテルの方から「屋根の近くや軒下では、落雪注意!」とお話がありましたが、実感しました。

校長

1年移動教室 おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、時刻は夜の12時前になりました。自由時間のあとは、実行委員会や室長会議、部屋会議と健康観察を経て、9時55分には就寝時刻となりました。

写真は、それを知らせる館内放送をしているところです。放送委員ということで、言葉もハキハキしていて、聞きやすかったです。ちなみに、BGMは「蛍の光」でした。

さて、朝の早かった1日目、スキーもして、今日は疲れたようで、宿泊行事につきものの?「なかなか寝ない」状況もないようです。

明日は起床時刻が6時30分、午前と午後の両方とも実習がありますので、ゆっくりとこのまま、体を休めてくださいね。

それでは、今日はこの辺で失礼します。遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。また、途中、アップができずに申し訳ありませんでした。

みなさん、おやすみなさい。

校長

1年移動教室 自由時間(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後には自由時間があり、コンベンションホール(大広間)で実行委員による演劇がありました。実際の演技だけでなく、スライドとプロジェクターを使った、ハイブリットな出し物でした。

また、部屋ごとに集まって部屋レクもあったようで、思い思いに食後の時間を過ごしました。

明日もお楽しみの時間を予定しています。

校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校だより

教育課程

部活動方針・計画等

校歌

保健室より

新入生用 特設

子ども見守りシート

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定表

月間行事予定表

教育委員会から

生活のきまり