親子ふれあい工作教室(凧作り)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時30分から、受付が開始されました。白いジャンパーを着た学生ボランティアさん、事務局の方が受付をしてくれています。

親子ふれあい工作教室(凧作り)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブルーシートも敷かれ、準備完了です。

親子ふれあい工作教室(凧作り)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ギャラリーには、たくさんの凧が飾られ、準備が進んでいます。

親子ふれあい工作教室(凧作り)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市制100周年の時に作った連凧も飾られました。

親子ふれあい工作教室(凧作り)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生、BBS会の学生さんが中心となって、当日朝8時から準備をしてくれました。

親子ふれあい工作教室(凧作り)1

画像1 画像1
 2月9日(日)、本校体育館で、親子ふれあい工作教室(凧作り)が実施されました。当日は、八王子BBS会事務局の方や学生ボランティアさんが大勢来てくださり、子どもたちのサポートをしてくれました。

持久走記録会(5・6年生)12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の記録会に向けた取組では、5・6年生全員が自分に挑戦する大切さを学びました。本当によく頑張りましたね。

持久走記録会(5・6年生)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生女子も、しっかりとした走りを見せてくれました。

持久走記録会(5・6年生)10

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、6年生女子の走りです。

持久走記録会(5・6年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生男子は圧巻の走りでした。

持久走記録会(5・6年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生男子です。

持久走記録会(5・6年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生男子は、さすがに迫力がありました。

持久走記録会(5・6年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 3番手は、6年生男子です。

持久走記録会(5・6年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生女子も、全員が頑張っていました。

持久走記録会(5・6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、5年生女子が挑戦しました。

持久走記録会(5・6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日のために、朝練習から手を抜くことなく頑張ってきました。

持久走記録会(5・6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず初めに、5年生男子が挑戦しました。

持久走記録会(5・6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(金)、5・6年生が「持久走記録会」を行いました。

4年生社会科見学14

画像1 画像1
画像2 画像2
 防災体験が終わりました。クラス写真を撮り、これから学校に向かいます。
 近くなりましたら、ホームアンドスクールで帰校時刻予定をお伝えします。

4年生社会科見学13

画像1 画像1
画像2 画像2
 そなエリア東京に到着しました。これからタブレットを使って、3日間を生き延びるための防災体験に出発します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31