12月18日の給食

画像1 画像1
12月18日の献立

カレーライス
フレンチサラダ
りんご缶
牛乳

今日は子どもたちの大好きなカレーライスだったのでよく食べていましたよ。
野菜がメインの副菜は残りがちですが、今日のフレンチサラダは普段たくさん残ってしまうクラスもいつもより食べていました。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日の献立

ごはん
鯖の七味焼き
八王子産ブロッコリーのこんぶ和え
呉汁
牛乳

八王子産のブロッコリーを使ったこんぶ和えを提供しました。
蒸したブロッコリーとキャベツに調味料とこんぶを合わせて作りました。
ブロッコリーはたんぱく質やビタミンC、カリウム、鉄、カルシウム、ビタミンK等を多くを含む野菜です。
美味しい時期なので、栄養豊富なブロッコリーを是非おうちでも取り入れてみてください。

12/18 シダーローズをもらいました

朝、あいさつをしながら校門前に立っていると、低学年のお子さんから手渡されました。

多摩森林科学館で見つけた(もらった?)そうです。

30年以上のヒマラヤスギにできるそうで、11月から1月ぐらいまでの間に落ちてくるそうです。

校長室の前に掲示しておきます。
画像1 画像1

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日の献立

ごはん
アーモンドとじゃこのふりかけ
ししゃものから揚げ
具だくさんのみそ汁
八王子産ゆず大根
牛乳

八王子産ゆず大根は小津町で収穫されたゆずを使って作りました。

リース作り

画像1 画像1
1学期から育てていた朝顔のつるを使って、リースを作りました。思い思いに飾りつけ、すてきなリースができました。リースには魔よけの意味があるそうです。今年も残り少なくなりましたが、体調管理に気を付けて楽しく2学期を終えられるようにしていきたいと思います。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日の献立

ごはん
ちくわの南部揚げ
八王子産根しょうがの鶏団子汁
わかめとツナの和え物
りんごジュース

今日は八王子産の根しょうがを使った鶏団子汁を提供しました。
今日は気温が下がり、子どもたちも「寒い!」と話していたので、しょうがの効果で身体がぽかぽかと温まったのではないかと思います。
風邪予防にもなるので、おうちでもしょうがを取り入れて元気に過ごしましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の献立

八王子ラーメン
棒餃子
野菜のピリリ漬け
牛乳

子どもたちの大好きな八王子ラーメンを提供しました。
日々残菜が残りがちな1年生も八王子ラーメンはよく食べていましたよ。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日の献立

キムチたまごチャーハン
ワンタンスープ
のり塩ポテト
牛乳

12月11日は食育メモで前日の国産小麦パン、ポテトのミート焼き、ABCスープ、牛乳の残菜量をお伝えしました。
パンだったので全体的によく食べていましたが、牛乳の残菜が一番多かったです。

気温が下がるにつれ牛乳の残りが多い日もあります。
成長期にしっかり摂りたい栄養素の一つであるカルシウムが多く含まれます。
牛乳を届けてくれている生産者の方に感謝して牛乳も飲めるといいですね。

12月10日の給食

画像1 画像1
12月10日の献立

国産小麦パン
ポテトのミート焼き
ABCスープ
ヨーグルトみかん缶あえ
牛乳

北海道産の小麦で作ったパンを提供しました。
日本の小麦の食料自給率はわずか18%で、82%を外国からの輸入に頼っています。
国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送にかかる際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みの一つであるCO2削減につながります。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日の献立

磯ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
こまつなとコーン炒め
牛乳

旬のこまつなを使ったこまつなとコーン炒めを提供しました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日の献立

ごはん
卵焼き
野菜のおかか和え
みそ汁
みかん
牛乳

12月8日の「有機農業の日」に合わせて、
石川県加賀市の加賀有機農法研究会さんが作ったこしひかりを提供しました。
化学農薬・化学肥料を一切しない栽培方法で作られたお米です。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日の献立

群馬のソースカツ丼
キャベツのしょうが風味
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

群馬のソースカツ丼は豚肉の切り身を揚げてソースをからめて提供しました。
カツは子どもたちに大人気で残菜も少なかったです。

12月4日の給食

画像1 画像1
12月4日の献立

ごはん
四川豆腐
はるさめスープ
ごまめナッツ
牛乳

マーボー豆腐は給食のメニューでよく出ますが、この日はいつもよりピリリと辛い四川豆腐を提供しました。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日の献立

とりごぼうピラフ
白菜スープ
ポテトカルボナーラ
みかん
牛乳

旬のみかんを提供しました。

12/9 全校朝会

今朝の全校朝会では、土曜日に開催された「浅川地区子どもマラソン大会」の様子や2月2日に開催される「浅川地区子どもカルタ大会」について、主催者の佐戸さんからお話がありました。マラソン大会では、浅川小の児童が約100名(全体では約150名)も参加し、活躍する機会をいただきました。ご準備・運営等ありがとうございました。
また、10月に開催された「こども屋台選手権」に出場した”浅川よるとこや”チームの表彰を行いました。全校児童から拍手を受け、照れくさそうに賞状を受け取っていました。
学校外でも、あさっ子が挑戦し活躍するとこは、全校児童にもよい影響を及ぼしてくれます。今度とも、様々なことに挑戦してもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9  全校朝会 校長講話

朝夕がかなり冷え込んできました。冬らしい季節になってきましたね。今日の高尾は、一番寒い時に0度だったそうです。さらに今週は、一番寒い時にはマイナス1度になる日が3日も4日もありそうです。

こんなに寒い日が続くと、朝、登校する時にポケットに手を入れてしまうことがあると思います。
校長先生や安全ボランティアのみなさんは、手がポケットに入ったままにならないように声をかけています。

なぜ、ポケットに手を入れない方がよいのかは、みなさんも考えてみるとすぐにわかると思います。

まずは安全のためです。学校では両手が空いた状態になってほしいので、背中に背負うランドセルなどにしてくださいとお話ししています。さらに言うと、両手が使えるようになるためには、寒い日には手袋をしてくるとよいですね。

実は、校長先生が8年から9年ぐらい前に、浅川小学校で副校長先生をしていました。その時には、あまり冬の時期に両手が使えるように、ポケットに手を入れないように話しかける機会があまりありませんでした。

その時には、冬の時期に走ったり、つまずいたりして、顔をすりむいたり、前歯を折る人が1人か2人ぐらいは出ていたのです。このような、顔や歯などの怪我はたいへん痛かったり、つらかったりするものです。

校長先生はそのような、痛かったり、つらかったりする人が居なくなるとよいなと思って、声をかけています。
そして、ほとんど校門前で顔や歯の怪我をする人が居なくなっていて、校長先生はとてもうれしく思っています。これがポケットに手をつっこまないで歩いてほしい一つ目の理由です。

それからもう一つの理由は、あいさつをするときにちゃんとあいさつするなら手をポケットから出すことを覚えてほしいのです。相手の人を見て、ポケットに手を入れないであいさつをする。もちろん、仲の良い友達同士で集まった時など、全部が全部ちゃんとポケットから手を出してあいさつしなさいと言うつもりはありません。

校長先生は、ちゃんとしたあいさつを、安全ボランティアの方々にしてほしいので、校門前で声をかけています。ボランティアの方々はお金をもらう訳でもなく、みんなの安全を考えて毎朝、学校の前だけでなく、道路の危ないところで、注意をして立ってくださっています。

時には、はずかしい、あいさつして無視されると嫌だ、たいしたことじゃないから適当でいいや、めんどうくさい、今日は人と話もしたくない、自分のやることに夢中であいさつに気付かないなど、いろいろな理由であいさつができないことがあります。

そのようなことがあっても、みんながあいさつできる学校がいいなと子どもたちも思ってほしいです。毎朝、校門であいさつを続けながら、子どもの成長を期待して、声をかけているところです。

12/6 6年生高尾山ガイド 6

最後に、高尾山調査でお世話になった栗原さんから、素敵なガイドであったと講評をいただきました。
そして、調査でも訪れた599ミュージアムの前で、学年記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 6年生高尾山ガイド 5

ほとんどのグループが4回、5回。またそれ以上の回数ガイドできたと誇らしげに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生高尾山ガイド 4

ケーブルカーの清滝駅前でもガイドを行いました。観光客の方が大勢いらっしゃっているので、沢山の方にガイドできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生高尾山ガイド 3

1回、2回とガイドをすると、「なんだか自信がついた。」「今度はあっちの人達に声をかけようよ!」と積極的にガイドをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導