【さんだのひろば】プログラミング![]() ![]() 覗いてみると、関数の問題をプログラミングで解くというものでした。 「忍者が1回呪文をとなえると忍者が3人になり、その後は1回唱えるごとに2倍になる…」といった内容です。 教科書のQRコードからプログラミングができるサイトに入り、そこで作業をするようになっています。 【さんだのひろば】おまじない?![]() ![]() ![]() ![]() 「?」と思っていたら、生活科で「どうやったら水が氷るのか」調べているのだとか。 子どもたちの考えではこの場所が一番寒いのだそうです。確かに散田小の1階廊下は… さて、どうなるでしょうか? 3月に入りましたが、下校時に雪が降りました。 目に見える形では今シーズン初なので、子どもたちのテンションがとても高かったです。 今週もけがをしないように過ごしてほしいです。 【さんだのひろば】卒業式会場準備![]() ![]() ![]() ![]() ていねいに取り組んでくれていて助かります。 そういえば、5年生が掃除を担当している廊下や階段などはいつもきれいです。 よさを早速発揮してくれてうれしいです。 【さんだのひろば】6年生を送る会2![]() ![]() 残りの期間も、6年生からは様々なことを学んでほしいです。 同時に、自分たちのよさもたくさん見つけて、新しい散田小学校の歴史を紡いでいってほしいです。 【さんだのひろば】6年生を送る会1![]() ![]() 6年生は小学校に通うのもあと16日。 一気に卒業モードに入っていきます。 【さんだのひろば】昔の道具体験(3年生社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具やそれを使っていた頃の人々の暮らしについて考えていきます。 昔は、こういう道具を使っていたのかと興味津々に道具に触れていました。 写真は、上から「下駄」「黒電話」「炭火アイロン」です。 「歩きづらーい。」と言いながら、下駄を履いている子がいたり、黒電話の受話器を耳に当てて、めずらしそうにしたりしてしました。 人々の生活の様子は、道具とともに移り変わってきたことに気付くことができたと思います。 【さんだのひろば】もうすぐ卒業(卒業を祝う会6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童と保護者、教職員で和やかな雰囲気の中、進行されていました。 ゲームや動画上映、児童の合唱・合奏の発表が行われました。 6年生の子どもたち、楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。 とてもうれしそうでした。 学年委員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 卒業まで、残りわずかとなりました。 これまで、散田小学校の最上級生として、立派に学校を引っ張ってくれた6年生! 散田小学校での思い出をたくさんつくってくださいね。 【さんだのひろば】自分らしさって何だろう?(5年生道徳)![]() ![]() 担任から、子どもたちに投げかけがありました。 子ども:「負けず嫌い」 子ども:「自分の良いこところ」 子ども:「高い声かな。」 子どもたちは、自分自身のことを考えます。 その後、資料を読み、内容について話し合ったあと、自分自身のことを更に考えました。 自分の思いを大切にして、周りに流されずに、自分らしく生きようとすることについて考えていきます。 「自分らしい生き方」について子どもたちはワークシートにどんどん書いていきます。 【子どもたちのワークシートから】 〇これからは、自分を理解し、自分の個性を大切にしたい。 〇相手の「自分らしさ」を尊重したい。 〇自分らしく生きていくのは、難しいかもしれないけれど、自分らしく生きていくのがいいと思った。 〇自分らしさを出した方が、私は素敵に思える。自分の好きなことをやりたい。 これからも散田小学校では、子どもたちが自分のことを大切にし、自分の個性を肯定的に捉えることができるように、保護者の皆様とご協力してながら、子どもたちを支援していきたいです。 他者と折り合いをつけながら、生きていくことも大切だと思います。 自分のことをみつめることのできる5年生の子どもたち、すてきです! 【さんだのひろば】委員会まとめの会![]() ![]() 今年度の委員会活動もすばらしかったです。散田小学校の自慢の一つです。 開校60周年関連の取組もありましたが、学校生活をよりよくするために、自分たちができることをしっかりと考え、様々な企画を実現してくれました。 6年生の皆さん、お疲れさまでした! 5年生の皆さん、よろしくお願いいたします! 【さんだのひろば】横山二小との交流(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() なぞときやドッヂボールなど、大いに盛り上がりました。 必ずしも同じ中学校に通うわけでありませんが、これからも同じ地域に住む仲間として交流していってほしいと思います。 横山二小6年生の皆さん、ありがとうございました! 【さんだのひろば】敬愛3園との交流2![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の顔つきがぐっとお兄さん・お姉さんになっていました。 これも大切な「学びを伝承する活動」です。 皆さんのご入学をお待ちしております! 【さんだのひろば】敬愛3園との交流1![]() ![]() 1年生がリードして、園の子にランドセルを背負わせたり、道具箱の中を点検させたり…と学校生活の一端を体験してもらいました。 【さんだのひろば】物語の内容・登場人物の気持ちを考える(めぶき学級の国語)![]() ![]() 『おにたのぼうし』を読んで考えます。 物語の内容や登場人物の気持ちを読み取っていきます。 授業者は、子どもたちが考えていく上で、より分かりやすくなるように、子どもたちが使用するワークシートを工夫していました。 本文から読み取れること、言葉から読み取れることを子どもたちと授業者がかけ合いをしながら、進めていました。 たくさんの意見を発表することができるめぶき学級の子どもたち、すてきです! 【さんだのひろば】5年生がデビュー!2![]() ![]() ![]() ![]() 優しく様子を見守る6年生のサポートもすばらしかったです。 これから、様々な仕事を引き継いでいきます。活躍を期待しております! 【さんだのひろば】5年生がデビュー!![]() ![]() 【さんだのひろば】素材と対話2![]() ![]() 【さんだのひろば】素材と対話![]() ![]() ![]() ![]() 写真は4年生の様子です。 子どもたちは、十分に時間をかけて素材と対話(格闘かも…)して、自分のイメージを形にしていきます。 日常ではなかなかできない体験です。 作業する子どもたちの生き生きとした表情が実にいいです。 【さんだのひろば】Who are you?きみはだあれ?(3年生外国語活動)![]() ![]() 「I‘m a rabbit.」 「Who are you?」 「I‘m a monkey.」 3年生の子どもたちがALT(外国語指導助手)と一緒に学習していました。 英語絵本の読み聞かせを聞いて、それに関するやり取りをしていました。 身振り手振りも使っています。 外国語活動は、外国語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てていきます。 3年生の子どもたちは、積極的に英語を話し、相手を意識して、コミュニケーションを図ろうとしていました。 様々な場面で、相手を意識して行動したり、話したりすることは大切なことだと思います。相手を思いやる気持ちがあるからこそ、相手を意識できるのだと思います。 3年生の子どもたち、すてきです☆ 【さんだのひろば】PTA家庭教育講演会![]() ![]() 今回は助産師の方を講師としてお招きし、お話をしていただきました。 先生から「性」についてたくさんの問いかけがありました。私たち大人がそれについて率直に語れるだけの言葉をもっていないことにも気づかされました。 子どもたちが「自己選択」「自己決定」し、「自己尊厳」をもてるようにするために、日ごろの小さなかかわりの積み重ねが大切であると改めて学びました。 講師の先生、企画していただいたPTA本部の皆様、ありがとうございました。 【さんだのひろば】学校公開・道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級、各学年で、資料をもとに授業が展開されました。 道徳は、資料の読み取りだけにならないように、価値項目について、自分ごととして捉えて考えていきます。 1年生の教室では、「みんなで使うものを大切に扱おうとする心情を育てる」をねらいとして学習していました。 子どもたちは、「みんなで使うものは、ルールを守って使う。」「使ったら、きちんとかたづける。」などと考えることができました。 6年生の教室では、「謙虚な気持ちで相手の立場を考え、広い心で相手を許そうとする心情を育てる」をねらいとして、学習していました。 子どもたちは、「相手のことを考えてみる。」「相手にもいろいろな面があると考える。」などと考えることができました。 散田小学校の教員は、子どもたちが自分ごととして考えられるような授業づくりを行うために努力しています。 本日は、子どもたちががんばっている姿をたくさん見ていただけたかと思います。 ご来校、どうもありがとうございました。 |