3月4日の給食![]() ![]() きなこあげパン ツナとわかめのサラダ クリームシチュー 牛乳 今年度の給食も3月が最終月となります。 6年生の卒業をお祝いして、給食ではもう一度食べた給食のアンケートをとりました。 今日は、リクエストメニュー第一弾です。 きなこあげパンとクリームシチューがリクエストされました。 給食室でつくったあげパンは、外がカリっと中がふわふわの特別なあげパンです。 あげたてのパンは優しくきなこ砂糖をまぶさないと、ぺちゃんこにつぶれてしまいます。 なので、調理員さんは一つ一つ丁寧に作業をしてくれています。 たてわり班会議【1〜5年】(3月3日)
たてわり班お別れ会に向けて、1〜5年生がたてわり班会議を行いました。
各班ともお世話になった6年生に楽しんでもらえるよう、熱心に話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班会議【1〜5年】(3月3日)
たてわり班お別れ会に向けて、1〜5年生がたてわり班会議を行いました。
各班ともお世話になった6年生に楽しんでもらえるよう、熱心に話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班会議【1〜5年】(3月3日)
たてわり班お別れ会に向けて、1〜5年生がたてわり班会議を行いました。
各班ともお世話になった6年生に楽しんでもらえるよう、熱心に話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班会議【1〜5年】(3月3日)
たてわり班お別れ会に向けて、1〜5年生がたてわり班会議を行いました。
各班ともお世話になった6年生に楽しんでもらえるよう、熱心に話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班会議【1〜5年】(3月3日)
たてわり班お別れ会に向けて、1〜5年生がたてわり班会議を行いました。
各班ともお世話になった6年生に楽しんでもらえるよう、熱心に話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日の給食【ひなまつりメニュー】![]() ![]() ![]() ![]() ちらしずし(手まきのりつき) 赤魚の香り焼き かきたま汁 ひなまつりフルーツ白玉 牛乳 3月3日はひなまつりです。 女の子の健やかな成長を祝う行事です。 給食では、ひなまつりフルーツ白玉をつくりました。 ひし餅をイメージしたデザートで、赤と白、緑の白玉団子とフルーツミックスが入っています。 写真1:茹で上がった白玉団子 写真2:今日の給食 クリーン活動【青少対】(3月1日)
今年度3回目の青少年対策元八王子地区委員会主催のクリーン活動が行われました。小学生、中学生、保護者、地域の皆さんなどたくさんの方が参加しました。
クリーン活動の前には青少対の標語の表彰がありました。元八小からは8人が表彰されました。ゴミ拾いもみんな一生懸命に取り組んでくれました。 終わった後の豚汁もおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて【6年生】(2月28日)
6年生は卒業式に向けての練習を始めました。
今日は、先生たちからの思いや願いを伝えたり、基本的な動作の確認をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃづくり【2年生】(2月28日)
2年生はいろいろなおもちゃ作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式会場準備【5年生】(2月28日)
5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。ぞうきんできれいに床拭きをした後、パイプ椅子を並べてくれました。みんな、とても一生懸命に準備してくれました。5年生、ありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ月間【健康委員会】(2月28日)
2月13日〜28日は健康委員会による「ふわふわ月間」でした。
健康委員の皆さんが、給食の時間に全校から寄せられた「ふわふわ言葉」のエピソードを紹介してくれています。今日は最終日ということで、一番多かったふわふわ言葉「ありがとう」について「この1年間、自分を支えてくれた人への感謝の気持ちを『ありがとう』いう言葉にこめて伝えていきましょう」と呼びかけてくれました。 これからも、みんなでやさしいことばをつかい、気持ちのよい元八小にしていきましょう。 ![]() ![]() 音読発表会【2・4年生】(2月28日)
2年生の音読発表会に向けて、4年生がグループごとにアドバイスをしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |