2学期終業式 2

表彰
税の標語
バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 1

2024/12/25(水)終業式が行われました。
体育館が空調工事で使用できないため、各教室への配信で実施しました。

■2学期の振り返り(各学年代表生徒)

1年生代表より
定期考査に取り組みました。音楽祭では良い合唱、良い思い出が作れました。
生活面では、言葉遣いなどで相手がどう感じるか考えてながら気をつけましょう。毎日の行動に気をつけ、より良い三学期を迎えましょう。

2年生代表より
福島移動教室では学びと楽しみにけじめとメリハリを持って取り組めました。音楽祭に向けては2年生として意識が高まりました。職場体験では、活動を通して個々の積極性が高まりました。
生活面では挨拶や時間を守るなど、生活態度を改善していきましょう。

3年生代表より
ここ最近の気の緩みをなくし、学習にしっかり取り組んでいきましょう。
修学旅行では歴史と伝統を学び、予定外の動きとなっても臨機応変に協力し合うことができました。音楽祭では、ぶつかり合うこともあったが、クラスメート同士で声を掛け合い、注意をし合うことができました。残り少い学校生活、それぞれが体調管理しながら、進路に向かって協力し合いましょう。

■校長講話
行事を通して様々なことを学んだ2学期でした。自分の成長を自分で振り返ってみましょう。今学期の成長は素晴らしかったと思います。様々な行事を通して多くの人が心と行動を自分でコントロールできるようになった。
生徒の一人一人が自己肯定感、自信を持ってほしいです。新たな目標を持って進んでほしいです。命を落とさず、大切にしていきましょう。インフルエンザも流行っているので体調を整えましょう。
学力を落とさないようにしましょう。普段の努力を忘れず、品格を落とさないようにしましょう。挨拶も品格です、自分で努力を続けてほしいです。新学期に元気に会えること楽しみにしています。
体罰や性暴力は抱え込まずに相談してください。相談しにくいことがあったら本日配布する相談シートを使ってください。
部活動ロードマップが公開されます。地域への移行など改革が進んで行きます。

表彰があり、その後、冬休みの生活について生活指導主任から話がありました。

■冬休みの過ごし方について(生活指導主任)
この学期を振り返って、自分を見つめ直す期間にしてほしいです。休業中でも生活習慣を崩さないでほしいと思います。
SNS関係のトラブルが多くなっています。知らない人と交流をしないようにしましょう。もし持ってしまった場合は、学校や外部機関などに相談してください。
メディアリテラシーが必要です。品格を落とさないようにしてください。

市内のスーパーで中学生同士のトラブルがあリました。何かあったら警察などに相談しましょう。お年玉をもらったりすると思いますが中学生だけで遊ぶときは、節度を持ってほしいです。お年玉を持っている子どもを狙っている人もいるので注意が必要です。何かあったら、相談してください。
元気な顔で始業式に会えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の学年集会

2024/12/24(火)
学年集会
体育館が空調工事で使用できないため、各教室にてオンラインで実施しました。写真は1年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2学年】職場体験新聞発表会

12/23(月)
職場体験の発表を行いました。
少ない時間の中、クオリティの高い発表を作ることができています。
どのグループも面白く、そして働くことの大変さややりがいを語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期保護者会

2024/12/17(火)
2学期保護者会を実施しました。
現在、体育館が空調工事中で使用できないため、1,2年は特別教室で全体会を行い、3年は全体会を各教室へオンラインで配信しました2学期の学年の様子や学習面、生活面などについて話をさせていただきました。3年生は受験に向けての話もありました。
学級懇談会では、各教室に分かれ、クラスの様子など、担任から話をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修研究授業ー3

国語科、英語科、協議会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修研究授業ー2

令和6年12月18日(水)
校内研修研究授業

3年保健体育科、2年英語科、1年国語科で実施しました。
各学年の教員で授業を観察しました。授業後には協議会を開き、感想や意見を共有し合いました。
三学期には、中研究授業、大研究授業を予定しています。
引き続き学び合いの授業づくりの推進に努め行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育訪問

令和6年12月20日(金)
食育訪問がありました。
今回は第3学年です。
生徒は給食を食べながら給食センター楢原から来ていただいた栄養士さんのお話を聞きました。
給食準備や片付けの様子も見ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校説明会

令和6年12月17日火曜日
第2学年は高校説明会を実施しました。
東京都立富士森高等学校、学校法人矢野学園八王子実践高等学校の先生をお招きし、学校生活や特色などについてお話をいただきました。
大変有意義な時間となりました。

PTAのご担当の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び合う授業づくり研究授業

12月18日(水)
学び合う授業づくりのための校内研究授業を行いました。
各学年ごとに行う中研究授業です。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
その後、全教員で協議会を持ち、子どもたちの学ぶ姿を見ての気づきを授業改善に繋げて行きます。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

【技術】プログラミングによる計測と制御の授業

3年生では、mbot2というロボットを用いて、プログラミングの学習を行っています。

よく機械やPCが動かない時に「パソコンが壊れた!」
と言う生徒も多いですが、実際に自分が命令した行動しか取らないロボットについては、
上手くいかない時は必ず「人間の命令ミス」なのです。
そんな経験を経て、トライアンドエラーを繰り返す生徒たちには、失敗をマイナスと捉えず、成功へのきっかけだと伝えています。
だんだん上手になり、ロボットも生き生きと動き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中研究授業

本日は中研究授業が行われました。
2年生は英語の授業で、歌詞の意味を読み取る活動をしました。各班活発に意見を交わし、深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

2024年12月16日月曜日
生徒会朝礼が行われました。体育館が空調工事で使用禁止のため、久々にオンラインでの実施となりました。
生徒会長からの挨拶のあと、各専門委員会から話がありました。
3年学級委員からは、悪口や陰口を言わないようにしようという話、2年生学級委員会は責任感と勇気を持とうという話、1年生学級委員会は、挨拶で感謝の気持を伝えようという話をそれぞれ発表しました。
図書委員は冬休み用の本の貸出について。整美委員会はロッカー整備キャンペーンについて。放送委員はクイズ企画について。保健委員は保健委員会だよりについて。給食委員会は給食準備や、給食アンケートの結果について。それぞれ伝える工夫をして発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子ビートレインズ 前座ゲーム その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子ビートレインズ 前座ゲーム

男女バスケットボール部が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年次研究授業

12月13日(金)
本校の白羽教諭が八王子市教育委員研究主事に授業を観ていただき、指導助言を受けました。
また、校内授業公開に位置付けて本校の教員も授業を参観しました。
二年生の歴史の授業で、学び合い、タブレット端末使用、プリントを効果的に使った授業に生徒たちも楽しく真剣に取り組んでいました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTのサディック先生が来ています!

自分たちで12月の過ごし方をサディック先生に英語で伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回避難訓練

12月3日(火)
調理室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
寒くなって乾燥しているこの時期によく火災が起きています。今日は家に帰ったら自分の家の周りも、安全の確認してほしいと思います。それも訓練です。
下校時なども想像して、誰も周りに大人がいない場合でも、行動できるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会と学校運営協議会の懇談会

12月2日(月)、生徒会役員と学校運営協議会で懇談会を行いました。
生徒会からは施設に関する要望や、今後の活動について議題が出され、学校運営協議会からは、アドバイスをいただく事ができました。地域と連携しながら、学校教育を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

12月2日(月)
全校朝礼がありました。

校長先生の講話
地域の方々は皆さんの様子を見ていて、挨拶は褒めてもらっています。地域の方に対してだけでなく、友達同士が挨拶しているの姿は素敵に見えます。とても重要なことです。また、体調の悪いときや、ちょっとケンカしてしまったときも気持ちを奮い立たせて友達に挨拶をする。お互いに挨拶し合うことは、お互いを認め合える行為です。相手を大事にし、同時に自分も尊重してほしいと思います。
これから三者面談が始まります。3年生は進路に向けて本格的な動きが始まります。学校全体でしっかりした雰囲気を作っていきましょう。


生活指導主任からは、登下校に関する諸注意や、闇バイトに関する話がありました。

通学路に指定されていないところは夜が暗かったりして危険です。通学路ではない道を通らないようにしましょう。
また、公共交通機関、道路などでふざけていたりすると迷惑な行為に当たっていたりもします。
地域の方々に見ていただいているので、ルール、マナーを守りましょう。

闇バイトが社会問題になっています。関わってしまうことが心配です。楽に金になるという、おいしい話には簡単に乗らないようにしてください。授業でもやりますので、自分で自分の身を守れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

経営計画

学校評価

学校だより

お知らせ