学習発表会・保護者鑑賞日 3

1月25日(土)
3年生の発表を見て、「詳しく八王子市のことを調べたね!」「スライドも自分たちで作ったなんて、すごいね!」とほめていただきました。「この学習をきっかけに、八王子のことを、もっともっと好きになってほしいな。」と励ましの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・保護者鑑賞日 2

1月25日(土)
一生懸命演技する子供たちの姿に、ご来賓の皆様も思わず涙する場面もありました。何事にも真剣に、一生懸命取り組むのが、ゆいいちっ子のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・保護者鑑賞日 1

1月25日(土)
学習発表会2日目は保護者鑑賞日です。朝早くからたくさんの保護者、地域の皆さんが子供たちの発表会を見に来てくれました。「ちょっと緊張する」と言っていた子もいましたが、本番ではこれまでの練習の成果を発揮できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(番外編)

1月24日(金)
始めの言葉は1年生です。壁の装飾は2年生が図工の時間に作りました。また、終わりの言葉は6年生です。一人一人が活躍している場面をぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(6年生)

1月24日(金)
学習発表会1日目の締めくくりは6年生の発表です。社会科で学んだ歴史分野に挑戦しました。難しい内容も、劇仕立てで分かりやすく表現しているので、4・5年生も集中して見入っていました。セリフ一つ一つの言い方も、これぞお手本!というような、ゆっくりはっきりとした言い方で、内容もとても伝わりやすかったです。小学校生活の集大成!由井一の6年生は、みんなのあこがれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(5年生)

1月24日(金)
5年生は、社会科や総合的な学習の時間に取り組んだ米作りを劇仕立てで発表します。自分たちが米作りに取り組んだ写真もふんだんに使いながら紹介したり、クイズがあったりで、会場のみんなも楽しめる仕掛けが盛りだくさんでした。米作りでお世話になった地域の小俣さんも登場!!日本の農業の課題にも触れるなど、まさに楽しく学べる学習発表になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(4年生)

1月24日(金)
4年生の「世界へ Let’s Go !」は、外国語活動で習った世界のあいさつを中心に、いろいろな場面で外国語を使ったセリフを入れながら楽しく表現していました。世界の文化なども取り入れながら、子供たちと一緒に世界旅行をしているような気分でした。キレッキレのダンスを楽しそうに踊っていて、舞台に上がっていない子たちも一緒に踊って楽しむ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(3年生)

1月24日(金)
3年生は、八王子について調べたことを6つのカテゴリーに分けて発表しました。「1・2年生にもわかるように」を目標に、スライドに写真や絵などをふんだんに使ったり、難しい漢字を使わないように表したりと、様々な工夫がされていました。内容も詳しく八王子市のことを紹介しているので、「なるほど!」「そうだったんだ!」とうなづきながら聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(2年生)

1月24日(金)
2年生の「ゆい一村の泣いた赤鬼」は、物語をセリフの言い方や動作なども考えながら表現していることが伝わってきました。楽しいとき、うれしいとき、悲しいとき、おこっているときなど、大きな身振りで伝えているので、1年生にも物語の内容がしっかりと伝わっていました。コミカルな場面もあり、会場が笑いに包まれることもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・児童鑑賞日(1年生)

1月24日(金)
学習発表会1日目は児童鑑賞日です。前半は1〜3年生がそれぞれの学年の発表を見合います。1年生のスイミーは、みんなが知っている国語で学習した物語です。1年生が海の中の生き物たちに扮して、歌ったり踊ったり、セリフを言ったりしながら物語の世界を表現していました。2・3年生も物語を思い出しながら、海の中の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・にんじんごはん
・卵焼き
・はっちくんのみそ汁
・りんご缶
・牛乳

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・のりの佃煮
・夕焼小焼やき
・ごま和え
・呉汁
・牛乳

授業の様子から(3年生 体育)2

1月22日(水)
友達同士で見合って、気付いたことを伝えあいます。ども立ちからのアドバイスを聞きながらフォームを修正したり、助走を早めたりしながらレベルアップを目指します。伸びた距離を数値化して記録をするなど、自分たちの成長を確かめることで、より意欲的に取り組む姿がありました。今日の学習は、八王子市内の先生方に参観していただく研究授業の一環として実施しました。たくさんの先生方が見ている中でも、いつものようにのびのびと運動に取り組む姿が印象的でした。ゆいいちっ子がたくさん褒められる場面があり、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 体育)1

1月22日(水)
3年生の体育の授業を参観しました。3年生は幅跳びの学習をしています。今日の学習では、より遠くまで跳ぶための、助走や踏み切りについて学び合う学習活動をしていました。砂場を中心にいろいろな学習の場が作られており、子どもたちはそれぞれの場に応じて、目当てを意識しながら運動する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 リハーサルの様子 2

1月22日(水)
4年生は外国語活動で学んだことを「世界へ Let’s Go !」で、外国を交えながら世界中を回り、劇やダンスで表現します。5年生は、総合的な学習の時間や社会科で学んだ米作りを、「魔法をすてたコメリン」で楽しく表現しています。6年生は社会科の歴史分野を「レキシミルの歴史旅行」で、劇を交えながら歴史の旅にいざないます。どの学年も見どころ満載です。子どもたちがこれまで学習してきたことを、たくさんの方に見ていただき、励ましの声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 リハーサルの様子 1

1月22日(水)
いよいよ学習発表会が今週末に迫ってきました。今日は全学年でリハーサルをしました。
1年生は、国語科の「スイミー」を劇化しました。小道具や衣装を身に着けて、全身で表現します。2年生も国語科の「ないた赤鬼」を題材とした「ゆい一村のないた赤鬼」を劇で発表します。ユーモアを交えたセリフを楽しみながら演じています。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に学習した「わたしたちのまち 八王子」を発表します。見学したり調べたりしたことをもとに、一人一人が工夫しながらスライドにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・鰆の西京白みそ焼き
・お吸い物
・ちくぜん煮
・オレンジ
・牛乳

ランチミーティング

1月21日(火)
2学期より、給食の時間を使った栄養士による食育指導を実施しています。今日は4年生の学級で「旬」についてお話がありました。旬とは、食べ物が一番おいしくて、栄養もたっぷりな時期のことで、野菜や魚などの旬の食べ物について、紙芝居を使って教えていただきました。給食で提供される野菜や魚からも旬が感じられます。旬の味覚をおいしく味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・わかめとじゃこのサラダ
・牛乳

ユニセフ募金

1月20日・21日(月・火)
2日間に渡ってユニセフ募金がありました。代表委員会の児童がそれぞれの昇降口に立ち募金を呼びかけました。家からユニセフ募金の封筒を手に登校してきた児童が、次々と募金していました。みんなの思いの詰まった大切なお金を、有意義に使ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31