【5〜9年】児童・生徒朝会

 3月3日(月)8時25分に5〜9年生による児童・生徒朝会がチャイムと同時にスタートしました。まず、児童・生徒会長が、新年度に向けて限られた時間を有意義に使うことの大切さについてしっかりと話しました。次に6組後期の代表者が2月の多摩特研「劇と音楽の会」について、練習と本番の様子について実感を込めて報告しました。さらに、児童・生徒会から開校5周年記念の航空写真のクリアファイルが完成したことや大切に活用することについてスライドをもちいて説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(金)
ひじきごはん
わかさぎの香り揚げ
もやしのからし和え
さつま汁
牛乳

わかさぎは凍った湖で、氷に穴をあけてワカサギ釣りを楽しむのが冬の風物詩になるほど有名です。釣りたてをその場で上げて食べるのがおいしい魚で、頭から尾まで食べられるのでカルシウムを取ることができます。
今日は衣にカレー粉を混ぜてカレーの香りがするように揚げています。
また、もやしのからし和えは、からしの香りはしますが、辛くないように仕上げています。このように香りを使うと、塩分を抑えることができます。
いろいろな工夫をしながら塩分を減らして、味付けが濃くならないようにしましょう。

ビブリオバトル

本日16:00から図書室で5〜9年生対象に児童会・生徒会主催のビブリオバトルが行われました。参加者がおすすめの本を持ち寄り、その本を紹介し合いました。くじで前期後期の子供が一緒になるようにグループを作り、おすすめの本を3分間で紹介しました。グループの中で1冊おすすめの本を選び、決勝戦が行われチャンプ本が決まりました。
参加した子供たちの読書愛が感じられ、様々なジャンルの本に触れられるとても貴重な時間となりました。次回のビブリオバトルを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新1年生】入学説明会

 2月27日(木)13:50から3階交流ホールで、新1年生入学説明会を実施いたしました。説明会では、校長先生や担当教員、養護教諭等からお話をさせていただきました。また、八王子警察署や多摩信用金庫の方々、PTAや放課後こども教室の方々、教材業者の方々にご説明や物品のご準備等のたくさんのご協力をいただきました。多くの新1年生の保護者の方々にしっかりと事前連絡をご確認の上、ご参加いただきました。本日の説明会を契機に教職員一同、新1年生の入学を心よりお待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)
二色丼
東京うどのきんぴら
小松菜汁
牛乳

うどは今が旬で、立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「室(むろ)」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培されるため、茎が白いのが特徴です。

真っ白なうどをきんぴらにしました。
よくかんで食べましょう

2月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)
わかめと麦のごはん
豚肉のしょうが焼き
呉汁
ブロッコリーのごまじょうゆ
果物(いちご)
牛乳

7年生の家庭科の授業で、パフォーマンスアップ献立を考えてもらいました。
残念ながらすべてご紹介できませんが、テーマに沿って力を発揮するための栄養を考え、その栄養素を含む食品を調べて、給食の献立を作ってくれました。

7年3組1班 テーマ「疲労を素早く回復し、スタミナを維持する」
メッセージ:おいしく食べてね!

いつもの呉汁におからが入っているのが特徴的な献立でした。
調べた栄養素もしっかりとれていました。
本来は温野菜サラダでしたが、ブロッコリーのごまじょうゆに変更し、果物を追加させていただきました。

【5〜9年生】期末テスト

2月26日(水)5〜9年生が期末テストに臨みました。5・6年生は今日と明日の1・2時間目に期末テストに取り組みます。5〜9年生のフロアには、児童・生徒の集中力が醸す学びに向かうよい雰囲気が感じられました。明日は、いよいよ今年度のまとめの期末テストとなります。5〜9年生、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)
セルフマッシュサンド
チキンのトマト煮込み
パリパリアーモンドサラダ
牛乳

オーブンで焼いた鶏肉を丁寧にほぐして、ホールトマトをたっぷり入れて煮込んだトマトソースに合わせて、さらに煮ています。
トマトソースには鶏肉を焼いたときの肉汁も加えています。
パプリカがアクセントになって、おいしいトマト煮込みになりました。

2月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)
ごはん
厚焼き卵
きのこ汁
にんじんしりしり
果物(はるみ)
牛乳

にんじんは一年中食べられる野菜ですが、もともと秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
きれいなオレンジ色はベータカロテンの色です。ベータカロテンは、免疫力を高めて、風邪や病気になりにくくしたり、皮膚や粘膜を強くしたりしてくれます。

2月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(木)
ごはん
鰆のごまだれがけ
けんちん汁
青菜ともやしの和え物
牛乳

6年生に家庭科の授業で給食の献立を考えてもらいました。
残念ながら全員分の献立を紹介することはできませんが、みなさんよく考えてくれました。

今日は6年4組さんの中からの紹介です。

テーマ:寒い冬でも元気に過ごせる、栄養たっぷりいろどり献立!
気をつけたところ・工夫したところ:旬の食材を2つ以上必ず入れるようにした上で、組み合わせが主食+主菜+副菜+汁物で食べ合わせの良いようにしました。
メッセージ:寒い冬でも暖かい給食で栄養をとり、冬を元気に過ごしてほしいです。

【1〜4年】1期朝会・【7〜9年】期末テスト

 2月25日(火)8時25分から、大体育館で1〜4年生が1期朝会に臨みました。校長先生から「かまえることの大切さ」をテーマに、1期のリーダーとしての取組に関する4年生の感想を紹介されるとともに、1年の振り返りと新しい学年の心の準備をすることの大切についてのお話がありました。
 また、本日の2校時から7〜9年生が期末テストの臨んでいます。学校全体で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年4組・全教職員】校内研究授業で学び合い

 2月21日(金)午後に3年4組の子供たちと全教職員が研究授業に臨みました。3年4組の子供たちは国語「おにたのぼうし」を教材として、読み取りや共有、おにたに手紙を書くことなどに取り組み、授業のおわりには上手に音読をきかせてくれました。
 授業後に、教職員は交流ホールで研究協議を行い、グループ協議による高め合い、国語科を専門とする教職員を講師として学び合いました。子供たちも教職員も高め合い・学び合った有意義な研究授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回学校運営協議会

昨日2月19日(水)18時30分から、地域コミュニティ・スペースで第8回学校運営協議会が行われました。第四中学校の学校運営協議会の方々の傍聴があったり、学校ビオトープで公園課や水環境課の方が説明にいらしたりと、本校の取り組みを市内で共有していただける有意義な会となりました。会の中で、校長先生からスライドを用いて8年生の修学旅行の様子の説明があり、生徒の成長を実感することができました。記録も追って更新しますのであわせてご確認いただけたら幸いです。
画像1 画像1

「藤井・保育園交流」「クラブ発表会」と充実の1日

 2月19日(水)「藤井・保育園交流」「クラブ発表会」と充実の1日でした。
 2・3校時に、5年生が、藤井保育園と保育園交流の園児さんを招いて、交流活動に取り組みました。読み聞かせをしたり、クイズをしたりと一生懸命準備してきた成果を発揮するとともに、5年生の表情や行動に優しさがにじみ出ていました。
 5校時には、3〜6年生によるクラブ発表会が大体育館で行われました。各クラブが1年間の取り組みを動画や実演で工夫して発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(水)
豆とれんこんのドライカレー
たまごスープ
みかんヨーグルト
牛乳

今日は茹でた大豆とれんこんを加えたドライカレーで。
ドライカレーは良く炒め合わせながら作るカレーです。
豆とれんこんは別で茹でてから加えています。れんこんは食感が残るようにしているので、かむとシャキシャキしています。食感がいろいろあるので楽しみながら食べましょう。


2月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)
磯ごはん
ちくわの2色揚げ
ごまだいこん
凍み豆腐のみそ汁
牛乳

今月の100年フードの紹介は、長野県の矢島の凍み豆腐です。
100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。長野県矢島の凍み豆腐は、伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理に選ばれています。

【全校】避難訓練2月

2月18日(火)9時45分から全校児童・生徒が火災を想定した避難訓練に臨みました。避難完了後に、校長先生から1340人が7分間でしっかりと避難を完了できたことを認めていただくとともに心の備えの大切さについてのお話がありました。校長先生や生活指導主幹の先生の話の際に、マイクなしで十分に声がよく届いたのは全校児童・生徒の整然とした話を聴く態度があったからこそです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)

画像1 画像1
2月17日(月)
国産小麦パン
バーベキュードチキン
ジャーマンポテト
白いんげん豆のスープ
牛乳

給食で使われる、野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。
国産の食材は、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減り、環境への負担を減らすことができます。そして、国産食材を購入することで生産者を応援することにつながります。
お買い物をするときには産地を確認して、できるだけ国産を選びたいですね。

【1年生】国語「はじめてしった学校のこと」

2月17日(月)5校時に、1年生が国語「はじめてしった学校のこと」で先生方へのインタビューに挑戦しました。校長先生や保健室の先生などに、学校のことやお仕事のことなど、役割分担をしながらしっかりと質問できました。インタビューを通して、入学してからこれまで1年生が育んできた言葉の力やコミュニケーション力が随所に発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年生】修学旅行3日目2

午前中の班行動で楽しい思い出をたくさんつくった中、京都駅での解散式を終え、予定どおり新幹線に乗車しました。最後の8年生の集団行動も時間を守って早めに集まり、全てをスムーズに進めることができていました。生徒はお土産を手に満足げな明るい笑顔で帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

相談窓口一覧

きこえとことば

学校月別行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(卓球)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(サッカー)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(和太鼓)

部活動(ペントレ)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)

部活動(英語)

八王子市の部活動改革

部活動改革(東京都)

教育委員会より