ピンクシャツデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンクシャツデーには、バスケットボール部のメンバーも参観しました。 ピンクシャツデー
令和7年3月1日土曜日
東京八王子ビートレインズ ピンクシャツデーin八王子 市内の小中学生の代表生徒のバスケットボール教室の様子です。本校からは、今年度はちおうじっ子サミットに参加した3年生の芳賀愛深さんが代表生徒として参加しました。 ピンク色のシャツを着たり、ピンク色のものを身につけることで「いじめ反対」の意思表示をする日のことをピンシャツデーキャンペーンといいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 浅川中展示会
2025/03/01 (土曜日)
学校公開日 浅川中展示会 アサテン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅川中展示会
令和7年2月28日金曜日、浅川中展示会 アサテンを実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チアダンス国際大会表彰
1年A組の恒原歩実さんが、アメリカのテキサス州ダラスで行なわれたチアダンス大会に出場し、チームは6位に入賞しました。
先日、生徒会朝礼で表彰を行いましたが、メダルの他にバナーも授与されていますので、ご紹介します。 NDA All-Star National Championship 所属「SUPER NOVA」 "Junior-Pom-Small" 6位 ![]() ![]() 小中一貫教育の日
2025年2月21日金曜日、小中一貫教育の日として、浅川小学校との連携を進める本校で、5時間目に小学校6年生が授業を受ける授業体験を行いました。数学、社会、理科、音楽の授業をそれぞれ楽しみながら受けてる小学生の姿が印象的でした。その後、体育館で集まり、学校紹介のスライドを見た後では、部活動体験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しいたけの菌打ち
2025年2月18日火曜日
菌打ちをしている一方で、ほかのクラスは自然観察会を実施しています。 林を作るコミュニティの皆さんに解説していただきました。 エコひろば(八王子市環境学習室)の方々にもご協力をいただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栗山でしいたけの菌打ち
令和7年2月18日火曜日
1年生は5、6時間目にしいたけの菌打ちを実施しました。ホダ木にドリルで穴を穿ち、菌コマを木槌で打ち込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しいたけの菌打ち
令和7年2月18日火曜日
閉会式の様子 林をつくるコミュニティの山内さんからお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しいたけの菌打ち
2025年2月18日火曜日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
昼休み時間を想定した避難訓練です。
今年度、避難訓練全部、開催できました。火災の場合は一刻を争うかもしれません。今日は落ち着いて行動できました。戸惑いもあって、はじめは話す人もいましたが、その後は落ち着いて行動できました。避難を優先して判断しましょう。本番では何があるかわかりません。自分で考えて動けるようにしましょう。 浅川中が安全で安心できる学校であることを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月授業風景3
一年英語、学校サポーターに授業を見守ってもらっています。
二年社会の授業には、この日東京学芸大学大学院の院生3名が学び合う授業を参観に来てくれました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月授業風景2
一年英語は少人数での授業です。
一年体育ダンスの授業は2クラス合同でウォーミングアップ代わりにダンスを見せてくれました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月授業風景1
2月の授業風景です。学び合う場面を意図的に取り入れて授業をデザインしていきます。
自然に学ぶ合う姿は浅川らしい姿です。 一年国語、一年理科、二年国語 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅川市民祭りポスター感謝状贈呈
令和7年2月17日月曜日
2年櫻井唯愛さんに浅川市民祭りポスター制作感謝状が住民協議会佐戸博会長から手渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼
令和7年2月17日月曜日、生徒会朝礼がありました。
◯生徒会長より カイロ回収の活動について 各専門委員長より ◯生徒会本部 3月3日の週からボール貸し出しをします。ルールを確認してください。 ◯3年学級委員 テストを控えている人が多いです。自分を信じて頑張りましょう。自信を持つことができるよう。今まで頑張った自分を信じましょう。 ◯2年学級委員 あと8日で学年末テストです。2年生だからまだ大丈夫とはならずに、危機感を持って勉強頑張りましょう。みんなでかっこよくなりましょう。 ◯1年生学級委員 落ち着きがないと言われてきた。一人一人はできる。全員でこの学年を変えていきましょう。 ◯図書委員 図書室には高い本がありますが本は一冊一冊が大切です。丁寧に扱いましょう。 ◯放送委員 リクエストの手順について。 ◯保健委員 換気中の窓を勝手に閉めてしまう人がいます。 換気にご協力お願いします。 ◯給食委員 給食委員会の取り組みに協力ありがとうございます。給食センター楢原の管理栄養士さんが言うには11校のうち、浅川中が一番残食が少いそうです。 ◯整備委員 掃除の時には、黒板の下も綺麗にしましょう。掃除用具は丁寧に扱おう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ESAT-J YEAR 1,ESAT-J YEAR 2実施
令和7年2月15日土曜日、令和6年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1,ESAT-J YEAR
2)を実施しました。午前中に、1年生、2年生それぞれ1クラスずつ登校して順に実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大研究授業 令和6年度 第3回
令和7年2月14日金曜日
本校の校内研修の大研究授業を実施しました。今年度第3回目となり、最後の大研究授業となります。今回も國學院大學の齋藤智哉教授(文学部 日本文学科)を招聘して、講義と助言をいただきました。午前中、3、4時間目には、学校全体の授業を観察していただきました。午後の5時間目には、1年A組で越後屋太郎主幹教諭による道徳の授業で研究授業を実施しました。バレンタインデーを題材としたタイムリーな題材でした。子どもたちはよく考え、意見を交わし合いながら、学びを深めていました。協議会では、教員同士グループで授業について感想を共有し合いました。その後、齋藤教授より講評及び講義 をいただきました。 今後も研究テーマである学び合いの授業の推進を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
サル園、野草園を出てケーブルカーに乗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
野草園で自然観察をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |