たてわりロング集会 1

2月7日(金)
たてわりロング集会の様子を取材しました。外では、ドッジボールをする班が多くありましたが、鬼ごっこやドンじゃんけん、島鬼など、新しい遊びなども取り入れながら誰もが楽しめるように工夫して遊ぶ姿がありました。冬晴れのいいお天気の中、異学年同士で楽しくかかわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・厚焼きたまご
・きのこ汁
・にんじんしりしり
・みかん
・牛乳

プログラミング学習(2年生)

2月7日(金)
プログラミング発表会の後、1時間目に2年生でプログラミング学習に取り組みました。発表を見て、「やってみたい!!」という意欲満々の子どもたちです。一つ一つプログラムをし、実際に動かしてみると、「すごい!!」「動いた!!」と大歓声でした。自分たちで作ったプログラムでキャラクターが動くことを実際に体験することができ、プログラミングへの意欲がますます高まったようです。プログラミングコンテストの主催者の皆さんにも子供たちが楽しく学習している様子を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング発表会 2

2月7日(金)
今日の発表会を、プログラミングコンテストの主催者である、小星 重治さんも見に来てくださいました。そして、代表の子どもたちに賞状を渡してくださいました。由井一小からたくさんの子どもたちが応募したということで学校賞もいただき、副賞として大型モニターをいただきました。「これからも、プログラミングをたくさん勉強して、楽しい作品を作ってください」とメッセージもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング発表会 1

2月7日(金)
12月に行われた八王子U13プログラミングコンテストで各賞を受賞した子供たちの代表が全校朝会で作品を発表しました。1学期の授業で学習したことをもとに夏休みに作品を仕上げ、コンテストに応募しました。苦労したところや工夫したことを発表し、実際の作品を動かして見せてくれました。対戦型のゲームやごみの分別をゲームにしたものなど、様々な工夫があり、見ていた子供たちからも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・焼き鳥丼
・青菜とじゃこのおひたし
・みそ汁
・みかん
・牛乳

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・パリパリアーモンドサラダ
・牛乳

ランチミーティング(6年生)

2月5日(水)
今日のランチミーティングは6年生です。「料理名に注目!」をテーマに、給食などの献立名から料理名のつけ方について学びました。「サバの味噌煮」のように、サバを味噌で味付けして煮たことから献立名が付けられたように、「食材+味付け+作り方」から名前を付けるもの、「かてめし」「ししじゅうし」のように、地域の郷土料理から名前が付けられたものなど、献立名に興味をもって食べてほしいというお話がありました。小学校で食べる給食もあと少しです。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 体育)2

2月5日(水)
体ほぐしの運動では、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、友達と交流しながら様々な動きを経験します。「体がホカホカ」「お顔がにっこにこ」を合言葉に、決まりをしっかりと守って楽しく運動する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 体育)1

2月5日(水)
1年生の体育の授業を参観しました。「体つくり運動」の体ほぐしの運動では、いろいろな運動を行いながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、体の基本的な動きができるようにする運動です。体を使ったじゃんけんやケンケン相撲、じゃんけん列車など楽しい遊びの中で全身を使って運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃこキャベツ
・八王子産米の粕汁
・牛乳

授業の様子から(4年生 社会科)3

2月4日(火)
「八王子祭り」が、「日本遺産」の一つとして認定されていること、高尾山を含めた八王子の伝統文化が日本遺産として認定されていることは、とても素晴らしいことだというお話も聞きました。これからも、わが町八王子の伝統文化を大切に守っていきたいという思いをもつことができた授業になりました。最後に太鼓の演奏も聞かせてもらいました。激しいばちさばきと心地よいリズムに心を奪われ、聞き入っている姿がありました。心にも、そして耳にも残る特別授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 社会科)2

2月4日(火)
八王子祭りの由来を聞いたり、八王子祭り以外にも、八王子にはたくさんのお祭りがあることを映像資料を使って教えてもらいました。子どもたちから、「そうなんだ!」「知らなかった!!」といった声や、「そのお祭り、行ったことあるよ!!」といった声が聞こえてくるほど集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 社会科)1

2月4日(火)
4年生は社会科で、日本の伝統・文化を学んでいます。そしてその学習の中で日本の祭りについて調べ学習を行いました。そこで、八王子の伝統文化である「八王子祭り」について学ぼうと、特別講師を招いて出前授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)4

2月4日(火)
市民の命を守るため、常に訓練を重ね、いつ出動がかかっても素早く着替えて現場に駆けつける消防士さんたちの仕事について理解が深まったようです。質疑応答では、「どうして消防士になろうと思ったのですか?」「一番大変な仕事は何ですか?」など活発に質問している姿がありました。消防署北野出張所の皆さんには、子供たちの学習のために、お忙しい中、見学をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)3

2月4日(火)
最後に、防火服に着替える様子を実際にやっていただきました。カジノ現場への出動がかかってから、どれくらいの時間で防火服に着替えられるか、みんなで予想しながら見ていました。分厚いズボンに上着、ヘルメットや酸素ボンベなどの重装備ですが、47秒で着替えた隊員もいて驚かされました。自然と拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)2

2月4日(火)
消防自動車の装備も見せていただきました。長いホースやはしごの他、ホースカーなどホースを運ぶ三輪車のような装備も見せていただきました。みんな興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)1

2月4日(火)
3年生が社会科の学習の一環として、消防署見学に出かけました。二つのグループに分かれて、施設の様子や消防自動車のつくりなどを見学させていただきました。施設内には、食事をするところや仮眠をとるお部屋などがあることがわかり、24時間体制で勤務していることが理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 生活科)

2月4日(火)
1年生が生活科で凧を作りました。今日は校庭で凧あげをして楽しみました。「校長先生!見て見て!」と遠くから声が聞こえてきて、一斉に凧をもって走ってくる姿が見えました。気持ちのいい冬晴れの青空の下で凧あげを楽しみました。凧ひもをもって元気いっぱい走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごとわかめのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28