2月12日 日常の授業風景
3時間目の授業風景です。3年2組では、社会科の授業を行なっています。100年前の八王子駅周辺写真を見て、子供たちがいろいろ考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() ・ごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・肉じゃが ・もやしのからし和え ・果物(はるみ) ・牛乳 わかさぎは骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。 凍った湖に穴を開け、そこに釣り糸をたらしてわかさぎを釣る「穴釣り」は冬の風物詩です。 2月10日 日常の授業風景
今日の1時間目、みのり教室の授業では、「みんなの意見を考えよう」という授業を行なっています。意見を揃えたり、バラバラにしたりと友達の意見を考える勉強です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日の給食![]() ![]() ・セサミトースト ・クリームシチュー ・じゃこサラダ ・果物(いよかん) ・牛乳 1年生のリクエスト献立でセサミトーストを作りました。 2月6日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉のしょうが焼き ・ピリ辛白菜 ・さつま汁 ・果物(ぽんかん) ・牛乳 中学生の考えたバランス献立です。 寒い時期なので風邪をひいたり体を冷やしたりしないよう、体が温まる献立を考えてくれました。 2月7日 新入生保護者説明会
今日は14時から、新入生保護者説明会が行われています。新しく松枝小に通ってくる皆さん、楽しみに待っていますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() ![]() ・かやくごはん ・おでん ・白菜のお浸し ・果物(いちご) ・牛乳 八王子産の大根をたくさん使って、寒い時期にぴったりのおでんを作りました。 2月4日の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・大豆の揚げ煮 ・つみれ汁 ・果物(デコポン) ・牛乳 今年は2月2日が節分でした。 給食では自分でご飯にのりを巻いて食べました。 また節分には、いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払う習慣があります。給食では、いわしのつみれ汁を作りました。 2月4日 全校朝会
今日の朝は、全校朝会です。校長先生からは季節の話がありました。みんな、クイズに答えるように、熱心に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)6
いろいろなお店紹介の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)5
いろいろなお店紹介の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)4
いろいろなお店紹介の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)3
いろいろなお店紹介の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)2
いろいろなお店を紹介します。今年は、音楽室で八王子北高校の吹奏楽部の演奏もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 子どもまつり(学校公開)
今日、松枝小学校は子どもまつり開催中です。3年生以上の各クラスが工夫を凝らして、いろいろなお店を開いています。保護者の皆様も、地域の皆様も、幼稚園・保育園の皆さんも、ぜひ楽しみに来てください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ・はち大根おろしスパゲティ ・野菜スープ ・豆黒糖 ・牛乳 昨年、八王子の畑がひょうの被害にあいました。それでも農家さんが大根や小松菜などの野菜をもう一度育ててくれました。今日はその大根をたっぷり使った献立です。 1月30日の給食![]() ![]() ・かてめし ・桑都揚げ ・野菜のピリリ漬け ・ろくろ車のすまし汁 ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 最後のキーワードは「じ」(地元を大切に) 給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。 桑都揚げは、笹かまぼこに桑の葉粉を混ぜた衣をつけて揚げました。 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ハンバーグ ・和風サラダ ・オニオンスープ ・牛乳 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 今日のキーワードは「う」(旨みたっぷり) 食材から旨みを引き出す工夫をして、薄味でもおいしい給食になるようにしています。 工夫1「あめ色玉ねぎ」 スープの玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めています。 工夫2「だし」 汁物やスープはのだしは、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとっています。 1月28日 日常の授業風景2
先生の話を聞いて、また練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 日常の授業風景
5時間目に、6-1は体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。チームで協力して、練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |