3年生 車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が総合的な学習の時間で、車椅子体験をしました。2人組になって、車椅子が必要な人の気持ちになって乗ったり、どのように車椅子を押してあげればよいかを考えたりしました。安心させるような声を掛けたり、ゆっくり優しく押してあげたりするなど、一人一人が思いやりの気持ちをもって体験することができました。

中山中学校よりリトルティチャー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
中山中学校の3年生がリトルティチャーとして、21名来校してくれました。礼儀正しさや言葉遣い、声の掛け方、子どもたちへの接し方、先生の手伝いを気持ちよく引き受けてくれる様子など、全てが素晴らしく、地域の先輩として、理想の姿を見せてくれました。子どもたちにも、先生方にも大変好評で、学校中が温かい雰囲気に包まれた素敵な1日でした。

1年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は、十の位・一の位をしっかり理解し、文章問題から立式をしたり、2ケタ+1ケタの計算を解いたり、スムーズに計算していました。3つの教室に分かれて少人数で丁寧に学習をすすめています。どの教室もとても落ち着いた雰囲気でした。

えがお絵集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、集会委員会による「えがお絵集会」が行われました。くすの木班の担当の先生の似顔絵を班のメンバーがリレー方式で描き加えていって完成させるという企画でした。
制限時間の中で、低学年→中学年→高学年の順番を何回か繰り返し、先生たちの素敵な笑顔の似顔絵が完成しました。特徴をとらえて、どの班もよくかけていました。職員室前の廊下に掲示するそうなので、学校に来る機会がございましたら、ぜひ、ご覧になってください。

6年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が保護者会にあわせて、感謝の会を行いました。家庭科の時間で作ったサンドイッチをお家の方に振る舞ったり、ラバースコンチェルトの合奏を披露したり、森山直太朗さんのさくらを歌ったりして、感謝の気持ちを伝えました。1つ1つの活動に、小学校最後のという言葉がついてきます。寂しくなります。

ゆーだまさんによるけん玉講座

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がゆーだまさんから直々にけん玉の持ち方やどこに力を入れるか、視線をどこに置くのかなどを教えてもらいました。
教えてもらううちに、「できたぁ!」との声がどんどん増え、けん玉のとりこになる1年生の笑顔がたくさん見られました。

けん玉パフォーマー ゆーだまさんによるけん玉ショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界けん玉選手権大会優勝5回、NHKの紅白歌合戦のけん玉チャレンジにも7回出演、SNSのフォロワー数100万人超の超人気けん玉パフォーマーの ゆーだまさんが本校に来校してくれました。
「1年生にけん玉を教えてくれるすごい人いないかなぁ」と職員室で話していたら、教員の一人が「けん玉の世界チャンピオンが知り合いにいます!」という話になり、せっかくなので、全校児童にも世界レベルのパフォーマンスを見せてあげたいと、この企画が実現しました。

6kgもある大きなけん玉でのパフォーマンスや20個横につながっているけん玉の同時乗せ、1分間高速もしかめなど、緊張感の後、技の成功に感激し、体育館中にすごい歓声が響き渡り、大変盛り上がりました。

ちなみに、ゆーだまさん自身がもつ1分間の高速もしかめ307回越えにチャレンジしていただき、見事その記録を更新。非公認ながら、世界記録を目の前で見ることができました。
世界で活躍するパフォーマンスに元気と勇気と感激、感動をもらいました!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も保護者の方や地域の方に、読み聞かせを行っていただきました。
子どもたちの反応もよく、楽しそうに時間を過ごしていました。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
2月18日(火)の給食

◆味噌煮込みうどん
◆野菜のおかか和え
◆大学芋
◆牛乳

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
2月17日(月)の給食

◆磯ごはん
◆竹輪のマヨネーズ焼き
◆田舎汁
◆にんじんしりしり
◆牛乳

 今日は旬のにんじんを使った「にんじんしりしり」をいただきます。にんじんは、一年中食べることができますが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜なんです。しゃきしゃき食感と、旬の味わいをしっかりいただきましょう。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
2月14日(金)の給食

◆スパゲッティミートソース
◆白菜のスープ
◆はち米っこココアカップケーキ
◆牛乳

 今日はバレンタインのメニューです。給食室からは、はち米っこココアカップケーキのプレゼントです。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
2月13日(木)の給食

◆ごはん
◆千草焼き
◆八王子産ながねぎのみそ汁
◆じゃこキャベツ
◆いちご
◆牛乳


関東小鉄太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の八王子の歴史の学習の一環で、関東小鉄太鼓の方々が来校されました。
初めの20分間は全校で演奏を聴きました。全身に伝わる振動と躍動感あふれる演奏、2年前までいらっしゃった秋山先生と12名もの大勢の方の迫力ある太鼓の音が体育館中に響き渡りました。様々な大きさの太鼓が生み出す力強いリズムに圧倒されました。
そのあとは3年生が八王子の祭りの歴史を秋山先生から教えていただき、太鼓を叩く経験もしました。

5年生 音楽集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が音楽集会で発表をしました。
二部合唱にチャレンジした『ビリーブ』、卒業式の入退場で演奏する『威風堂々』を披露してくれました。
今日は、午後の学年活動&保護者会の前の昼休みの時間にも、保護者向けに披露する予定です。
たくさんの方のご参観をお待ちしております。

地域の方から『電車の話を聞く会』

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日の放課後に、京王電鉄にご勤務されていた地域の方に、電車のことを聞く『電車の話を聞く会』を開催しました。今日は、京王線の車両番号の意味について、お話いただきました。電車好きな子、興味がある子が集まり、予定時間を過ぎても質問が尽きませんでした。

明日 5年生音楽集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の音楽集会は、5年生が発表します。
合唱曲は『ビリープ』、合奏曲は『威風堂々』。
体育館で最後の練習をし、明日の本番に向けて仕上げました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
2月12日(水)の給食

◆ごまごはん
◆海と山のパリパリスティック
◆彩り和え
◆豚汁
◆牛乳

 今日は八王子屋台選手権で選ばれた「海と山のパリパリスティック」をいただきます。鶏肉・梅・しそ味と、はんぺん・しらす・青のり味の2種類が半分ずつ入っています。1つで2度楽しめます。調理室では朝から1時間以上かけて一生懸命春巻きを包みました。こどもたちに楽しみながら食べてもらえると嬉しいです。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
2月10日(月)の給食

◆四川豆腐丼
◆じゃがいもの千切り炒め
◆カクテキスープ
◆牛乳


2月7日(金)の給食

画像1 画像1
2月7日(金)の給食

◆ごはん
◆赤魚の香味やき
◆東京うどのきんぴら
◆塩肉じゃが
◆牛乳

 今日は東京都産の「うど」を使ってきんぴらを作りました。しゃきっとした食感で食べやすくできました。自分の住んでいる地域からとれた野菜は、新鮮でおいしいです。こどもたちにもしっかり味わってほしいと思います。

学校安全ボランティアの会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月第一木曜日の朝8時半より、学校安全ボランティアの会を行っています。
子どもたちの登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの皆さんと世話人会の地区担当の方々、学校で情報共有をしています。
今日、話題になったのは、「歩行者用の信号が青になっても安全ではない場合がある」というお話でした。車用の信号が赤になっても、車が停まらずに走り抜けるケースが最近見受けられるとのお話でした。子どもたちにも気を付けるように指導していこうと思います。

これまでは、3階の家庭科室で行っていた安全ボランティアの会を、今日から1階のみんなの部屋で行うことにしました。みんなの部屋は、昨年冷暖房が設置され、暑さ・寒さ対策もバッチリになりました。

普段は、放課後に「わっはっは」で利用していますが、もし、日中にみんなの部屋を利用したい保護者・地域の方は、学校までご連絡ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ・お願い

学校便り

教育課程

登校許可証

なないろ

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

学校評価

生活のきまり