自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

小中一貫教育の日 生徒会による学校説明

 授業の後は、体育館で生徒会の生徒が劇を行い中学校生活を説明しました。反応の良い6年生たち入学後が楽しみです。
 中学校入学の不安が解消できましたか?
 3月8日10時から2年生が参加して防災フェスタが横山中で開催されます。小学生と中学生が合同縦割班を活用して命を守る意識を深める第一歩としたいです。近隣小学生の皆さんもぜひ参加してください。
 吹奏楽部の演奏がオープニングで披露されます。20近いブースをまわり、参加賞をもらってください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の体験授業の様子 3

数学と英語の授業の様子です。数字を当てたり、会話を楽しんだり、中学校になるとさらに楽しい授業が待っています。やる気をもって授業を受ければ実になること間違いなしです。
入学を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体験授業の様子 2

 技術科の授業と社会科の歴史、地理の授業の様子です。先生も児童も笑顔で楽しく授業をし参加していました。横山中の授業は楽しいです。入学後も楽しみにしていてください。
楽しく学習するために小学校での復習をしっかり行って入学してください。楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体験授業の様子

 保健体育の授業では、生活で大切な健康とのかかわりを学びました。元気で中学校に入学してください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年目標

 学年目標を達成するために残り1か月を過ごします。がんばれ2年生。
今日は放課後質問教室、学習教室に参加した生徒たちが笑顔で帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペップトーク授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の全クラスで2月6日ペップトーク授業を行いました。
人を励ます温かい言葉が飛び交う横山中をめざしましょう。

3年生 家庭科の授業

画像1 画像1
 15歳の生徒が幼児の成長と重ね合わせて社会性の発達について学びました。自立と自律の違いもよくわかりました。
 授業者の生徒へのメッセージに「社会に出て困ってほしくない」その強い気持ちが伝わる授業でした。
 後半は、幼児のおもちゃ、カルタ、指人形、絵本、折り紙、おはじき等で遊ぶ生徒の姿がありました。
画像2 画像2

散田小学校6年生の社会の授業

画像1 画像1
 今年度本校の社会科の主幹教諭が、散田小6年生に向けて授業をする試みがスタートしました。
 2月5日2時間目散田小学校の6年生の教室で本校の社会科の主幹教諭が授業を行いました。
 本時の目標は 地球規模の問題の解決と国際協力
 世界の中で日本が果たしていること、世界で起きている問題など児童は積極的に挙手して答えていました。
 アフガニスタンや中村哲氏のことを真剣にノートにまとめる姿もあり、中学生になる心構えを感じました。

 来年もこのような取り組みが継続されると良いなと思います。
画像2 画像2

2月5日 3年国語の授業

 物語の読み取り解説で心に残る言葉。
希望は道のようなものです。歩く人が多くなれば道が出来るように希望を抱く人が多くなれば実現する。
新しい生活は、人と人が心を通わせ、社会の一員として真っ当に暮らしを送れる生活である。

 問いを中心としたファイリングするプリントと板書内容をさらに補足するノートに貼るプリントを使い分けて授業が進みます。
画像1 画像1

2年生理科の授業

大気中の水の変化について湿度と温度の関係を学びました。「助けて」といえる人は強い人。周りの人教えてあげてください。と振り返りの時間に教師が生徒たちにかけた言葉。
生徒たちはほっとしたような顔で手を挙げて質問する姿に結び付く。教師の声掛けで環境が変化するのだと改めて感じた授業風景でした。
画像1 画像1

2月4日 避難訓練

 火災を想定して避難訓練を行いました。前回5分19秒、今回4分53秒で全員が避難完了しました。4分を目標にどうすれば安全に早く避難ができるか考え行動しましょう。大切な命を守るために。
画像1 画像1

校外学習 4

行楽日和でスカイツリーがよく映えます。
浅草寺仲見世通りは外国人観光客で大変混雑しています。
かつて日本にも生息していたオオツノジカ。歴史の教科書にも載っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習3

東京国立博物館にて
画像1 画像1

2年校外学習 2

寒そうですがその分空気が澄んできれいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

2年都内校外学習

1年生スキー教室終了後翌日は
2年都内校外学習です
元気に出発しました
画像1 画像1

閉講式

静かに受けることができました
画像1 画像1

スキー移動教室【3日目】スキー講習

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目のスキー講習も意欲的に頑張りました。ほとんどのグループが林間コースを滑りました。
樹氷の中、ふわふわの雪を感じながら滑りました。

スキー移動教室【3日目】朝食

食事係は手際良く5分くらいで準備完了しています。
係活動も成長の跡が見えて嬉しい3日目の始まりです。
画像1 画像1

スキー移動教室【2日目】演芸大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夕食の後は…演芸大会!
踊りや歌、ジェスチャーゲームなどで楽しみました。
大きな拍手で盛り上がりました。準備した生徒の皆さんありがとうございました。

スキー移動教室【2日目】夕食

食事の準備は食事係がテキパキ進めています。「ハンバーグだー」と嬉しそうな生徒たちです。生徒の声かけで静かになり大きい声で「いただきます」しました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

学校経営計画・報告

年間行事

教育課程

保健室

いじめ

体罰

PTA

開放利用団体の皆様へ

本校へ入学予定の保護者の皆様へ

災害時情報掲示板

安全指導

1年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

進路

部活動方針