毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

はりこのだるま【3年生】【3年生】

3年生の図工作品「はりこのだるま」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数【3年生】(1月31日)

3年生の算数の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなひき大会【体育委員会】(1月31日)

体育委員会主催の「つなひき大会」の様子です。
今日の中休み、昼休みは中学年の部の1回戦でした。
今日の対戦も接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションの学習【はちっこ】(1月31日)

はちっこ教室の小集団によるコミュニケーションの学習です。
今日のグループ学習は『3つの「ま」』の学習でした。
※3つの「ま」は「まあ、いいか」「またこんど」「まけるがかち」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラデーションでいい漢字!【5年生】(1月30日)

5年生の図工作品「グラデーションでいい漢字!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の生き物【4年生】(1月30日)

4年生の図工作品「海の生き物」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食【全国学校給食週間】

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 豆腐ハンバーグ
 和風サラダ
 オニオンスープ
 牛乳

 全国学校給食週間4日目です。

 今日のテーマは「うま味」です。

 給食では、味付けを濃くしておいしさを出すのではなく、食材のうま味を引き出す工夫をしています。

 今日の料理で言えば、オニオンスープのたまねぎを飴玉状になるまで炒めたり、けずり節の一番出汁をとったりすることでうま味を引き出し、塩やしょうゆをできるだけ少なくする工夫をしています。

登校の様子(1月30日)

今朝の登校の様子です。
みんな、気持ちのよいあいさつができています。
寒い中ですが、毎日、学校安全ボランティアの方が見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽【2年生】(1月29日)

2年生の音楽の学習の様子です。
「よびかけとこたえ」をテーマに様々な曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなひき大会【体育委員会】(1月29日)

体育委員会主催の「つなひき大会」が今日から始まりました。
今日の中休み、昼休みは低学年の部の1回戦でした。
どの対戦も接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食【全国学校給食週間】

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 マセドアンサラダ
 りんご缶
 牛乳

 全国学校給食週間3日目です。

 今日のテーマは「おいしく手づくり」です。

 給食は安全な食材を使った手づくり給食です。

 カレーやシチューのルー、ハンバーグ、お団子やデザートなどすべて調理員さんが一から手づくりしています。

読み解く力の育成【校内研究】(1月28日)

研究授業終了後、協議会を行いました。
本校は今年度は「よく考え、自ら学ぶ児童の育成 〜個別最適な学び・協働的な学びを支える、読み解く力の育成を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。
本日は教職大学院の先生を講師としてお招きし、授業について指導・講評をいただき、研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み解く力の育成【校内研究】(1月28日)

本日の5時間目は1年生の校内研究の授業でした。
算数の「大きい数」の学習を行いました。
「76」という数がどんな大きさの数か、わかりやすく説明するのが今日のめあてです。
子どもたちは位取り表や数直線を使いながら、表現しようとしていました。
最後まで意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいいく【1年生】(1月28日)

1年生の体育の学習の様子です。
タグ取りゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科【3年生】(1月28日)

3年生の理科の学習の様子です。
音の性質について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食【全国学校給食週間】

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 にんじんごはん
 卵焼き
 はっちくんのみそ汁
 みかん
 牛乳

 全国学校給食週間二日目です。

 今日はテーマは「地産地消」です。

 地産地消とは、その土地で育て・収穫された食材を、その土地で消費するという意味です。

 栄養価の高い旬の食材を、時間やエネルギー(ガソリンなど)をかけずに消費することができます。

 今日の給食は、八王子産のにんじんや卵、大根などの食材を使ってつくりました。

 写真1:きれいに洗った小松菜
    (根っこの部分に土が付着しているため、カットして一枚一枚バラバラにして洗います)

 写真2:今日の給食

学校公開【下校】(1月25日)

学校公開 子どもたちの下校の様子です。
本日の学校公開には、多数の保護者・地域の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開【図書ボランティア】(1月25日)

中休みにはブッキーさんによる読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開【くわのは】(1月25日)

学校公開 くわのは学級の学習(グループ算数)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開【くわのは】(1月25日)

学校公開 くわのは学級の学習(グループ算数)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営計画

学校便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校評価

給食だより

年間行事予定

八王子市教育委員会

元八スタンダード

生活時程表

学校経営報告書

登校届