よいお年を!(12月25日)
2学期最終日が終わりました。みんな、元気に下校していきました。
何人もの子が「さようなら!」「よいお年を!」「ありがとうございました!」と言ってくれました。 有意義な冬休みにしてくださいね。 また、3学期の始業式に会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あゆみ渡し(12月25日)
終業式が終わってから、子どもたち一人ひとりに「あゆみ」が渡されました。
ぜひ、お家でも子どもたちのがんばったところを誉めてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() あゆみ渡し(12月25日)
終業式が終わってから、子どもたち一人ひとりに「あゆみ」が渡されました。
担任からの話を真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(12月25日)
2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【5年生】(12月25日)
5年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(12月25日)
4年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(12月25日)
3年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【6年生】(12月25日)
6年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(12月25日)
くわのは学級2・3・4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室たんけん【1年生】(12月25日)
1年生が給食室をたんけんしました。
給食調理員の皆さんがていねいに説明してくださいました。 写真は1年2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室たんけん【1年生・くわのは】(12月25日)
1年生が給食室をたんけんしました。
大きな回転釜や食洗器に興味津々でした。 写真は1年1組とくわのは1組の様子です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(12月25日)
終業式での児童代表の言葉は2年生でした。
2学期にがんばったことや3学期にチャレンジしたいことなどをしっかり発表することができました。 3学期の始業式に、子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(12月25日)
今日で2学期が終わります。
今日の終業式は、体育館の空調工事の関係で校長室と各教室をmeetでつないで行いました。 私からは次のことを話しました。 2学期の始業式に話した「すすんで学習する」「しっかりあいさつする」について子どもたちのがんばったことをお話ししました。 また、この後、担任の先生から渡される「あゆみ」にがんばったことや成長した姿がたくさん書かれていることを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の給食【クリスマスメニュー】![]() ![]() ガーリックライス チキンのカレー煮 ABCスープ 桑都カップケーキ ジョア 12月25日はクリスマスです。 給食ではクリスマスにちなんだメニューをつくりました。 日本ではチキンを食べますが、本場アメリカでは七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことが始まりです。 給食では、鶏肉をカレー風味でトロトロになるまで煮たカレーにをつくりました。 カップケーキは、クリスマスツリーを表現するために八王子産の桑の葉パウダーを使って、ほんのり緑色に焼き上げました。また、雪を表現するために粉糖も散らしました。 本日で2学期の給食最終日となります。 3学期も子どもたちのためにおいしい給食をつくれるよう、給食室一同がんばります! 卒業文集【くわのは】(12月24日)
6年生は卒業文集を執筆中です。
![]() ![]() 学習の様子【2年生】(12月24日)
2年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書の貸し出し【くわのは】(12月24日)
冬休みの図書の貸し出しをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(12月24日)
4年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(12月24日)
3年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会【5年生】(12月24日)
5年生もドッジボールを楽しんでいます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |