2月14日の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ 白菜スープ 野菜のピクルス はち米っこココアカップケーキ 牛乳 14日はバレンタインデーですね。 給食室からバレンタインデーのプレゼントとして「はち米っこココアカップケーキ」を提供しました。 ココアカップケーキには、八王子産の米粉も使っています。 米粉は、日本酒を作る時にお米をけずってみがいた際に出る粉です。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%で作られていて、この日本酒を作るときにできた米粉を使って作りました。 米粉のほんのりとした甘さが味わえるカップケーキです。 今日は全体的に残菜も少なく、よく食べていました。 2月13日の給食![]() ![]() かやくごはん おでん 白菜のおひたし でこぽん 牛乳 昨年9月にひょうや暴風の被害に遭った農家さんを応援するため、八王子産の大根を使ったおでんを提供しました。 おでんの中には大根以外に、じゃがいも、にんじん、結び昆布、ちくわ、揚げボール、こんにゃく、うずらの卵が入っています。 具だくさんなのでボリュームが多かったのですが、頑張って完食しているクラスもありました。 2月12日の給食![]() ![]() チリコンカンライス きのこスープ わかめとツナのサラダ 牛乳 12日の献立は、野菜たっぷりの献立でした。 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう「野菜を1日350g以上食べましょう」という目標があります。 野菜を350g以上生で食べようと思うとボリュームが多く食べきれないので、炒めたり、煮たり、蒸したりすることで野菜が小さくなるのでたくさん食べることができます。 給食でも野菜を多く使っていますが、ご家庭でも野菜を食べて元気に過ごしましょう。 2月10日の給食![]() ![]() ごはん わかさぎの南蛮漬け 肉じゃが もやしのからしあえ みかん 牛乳 寒い冬から3月頃までが旬のわかさぎを南蛮漬けにして提供しました。 わかさぎと言えば冬の風物詩「穴釣り」。 穴釣りとは、凍った湖に穴を開け、そこに釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。 東北地方や北海道などの寒い地域の湖で見ることができます。 骨ごと食べられるわかさぎは、カルシウムがしっかりと取れます。 カラッと揚げてたれを合わせたので食べやすく、残菜はとても少なかったです。 2月7日の給食![]() ![]() ジャムサンド 白身魚のハーブ焼き じゃがいものポタージュ フレンチサラダ 牛乳 白身魚のハーブ焼きには、冬が旬のたらを使用しました。 魚料理は苦手な子がいますが、パン粉にバジル、パセリ、オリーブ油を混ぜて魚にのせて焼いたハーブ焼きはよく食べていて、残菜も少なかったです。 2月6日の給食![]() ![]() 菜めし あじのネギ塩焼き 東京うどとこんにゃくのきんぴら みそけんちん汁 牛乳 12月〜4月が旬のうどを給食で提供しました。 うどは「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 今回使用したうどは立川市で栽培されたうどを使用しました。 なかなか実物を見る機会がないので、初めて食べる1年生や3年生等に実際に使用したうどを見てもらいました。 くせがなく、シャキシャキとした食感で、子どもたちは「これがうど?」「美味しい」と言いながらよく食べていました。 2/7 浅小まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生は、クラスごとに自分たちでお店の内容を考えました。手作りのすてきなお店がたくさんあり、次から次へと来るお客さんを楽しませていました。 2月5日の給食![]() ![]() ごはん 豚肉の生姜焼き ピリ辛白菜 さつま汁 みかん 牛乳 第七中学校の2年生が職場体験で給食センター楢原に行った際に考えたバランス献立を提供しました。 寒い冬にぴったりな体を温める生姜や一味唐辛子、おなかの調子を整えてくれる食物繊維豊富な大根を使った献立です。 中学生が考えた献立を食べた3年生たちは、「ごはんと生姜焼きの組み合わせがいい!」や「どれも美味しい!」と言いながらよく食べてくれました。 辛いのが得意な子、苦手な子がいますが、ピリ辛白菜もよく食べていました。 2月4日の給食![]() ![]() ごはん 四川豆腐 卵と小松菜の中華スープ 豆黒糖 牛乳 四川豆腐はマーボー豆腐よりもピリ辛で、野菜も切り方が大きめですが、よく食べていました。 2月3日の献立![]() ![]() セルフ恵方巻 つみれじる 大豆の揚げ煮 ぽんかん 牛乳 今年は2月2日が節分だったので、3日に節分の献立を提供しました。 節分は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いものを追い払い、福を呼び込む風習です。 豆は「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。給食では、大豆を揚げて調味料と青のり、ごまをからめた大豆の揚げ煮を提供しました。 いわしはいわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 いわしのすり身、鶏むね肉のひき肉、絞り豆腐でつみれを作り、つみれじるを提供しました。 恵方巻は、「今年も健康に過ごせますように」と願いを込めて、巻き寿司を一本丸ごと食べます。 ご飯をのりで巻いて食べるように1、2年生にお話しました。 前の日が節分だったので、おうちでも「食べたよー」という声も聞かれました。 1月31日の給食![]() ![]() はち大根おろしスパゲティ たまごスープ 野菜のごまドレッシング 牛乳 はち大根おろしスパゲティは、浅川小では八王子産の大根を64Kg使用して作りました。 2024年9月にひょうや暴風が八王子市を襲い、特に被害の大きかった小比企町では給食で使われる予定の野菜にも大きな被害が出てしまいました。 「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの想いから、大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育ててくれました。 今回使った大根はそんな想いから農家さんが作ってくれた大根です。 全体的に残菜も少なく、普段大根が苦手な子も食べていました。 1月30日の給食![]() ![]() かてめし 桑都揚げ 野菜のピリリ漬け ろくろ車の澄まし汁 牛乳 学校給食週間最終日のキーワードは「じ(地元を大切に)」です。 給食を通じて、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。 八王子には、地元の歴史や魅力を表現した「桑都御膳」や「八王子ラーメン」、「車人形御膳」等の八王子オリジナル給食があります。 最終日には、桑の葉パウダーを使った「桑都揚げ」、日本遺産献立「車人形御膳」の「ろくろ車のすまし汁」を提供しました。 桑都揚げは子どもたちから好評で、「レシピが知りたい!」という児童もいました。 新入学児童保護者会でした。![]() ![]() 入学式について、緊急の対応や変更があるときには、本校のホームページ上で4月7日(月)16時までに掲載しますので、ご確認ください。 お子様のご入学、楽しみにお待ちしております! |