ESAT-J YEAR 1,ESAT-J YEAR 2実施
令和7年2月15日土曜日、令和6年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1,ESAT-J YEAR
2)を実施しました。午前中に、1年生、2年生それぞれ1クラスずつ登校して順に実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大研究授業 令和6年度 第3回
令和7年2月14日金曜日
本校の校内研修の大研究授業を実施しました。今年度第3回目となり、最後の大研究授業となります。今回も國學院大學の齋藤智哉教授(文学部 日本文学科)を招聘して、講義と助言をいただきました。午前中、3、4時間目には、学校全体の授業を観察していただきました。午後の5時間目には、1年A組で越後屋太郎主幹教諭による道徳の授業で研究授業を実施しました。バレンタインデーを題材としたタイムリーな題材でした。子どもたちはよく考え、意見を交わし合いながら、学びを深めていました。協議会では、教員同士グループで授業について感想を共有し合いました。その後、齋藤教授より講評及び講義 をいただきました。 今後も研究テーマである学び合いの授業の推進を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
サル園、野草園を出てケーブルカーに乗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
野草園で自然観察をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
さる園に入りました。
ちょうど解説をしているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
大本山高尾山薬王院中興第三十三世貫首の佐藤秀仁さんからお話をいただきました。
その後、精進料理をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
祈りを込めて、ほら貝も吹いていただきました。
生徒代表からお礼の言葉を述べさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
薬王院の上村公昭さんから講話をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
気持ちよく晴れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
ケーブルカーに乗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
高尾山口駅に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢街道駅伝、散田架道橋付近
夢街道駅伝競走、散田架道橋付近で襷をつなぐ浅川中選手とサポートメンバーたちです。
大きな舞台で良い経験を積むことができました。 選手、チームの皆さんお疲れ様でした。 iPhoneから送 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢街道駅伝無事に終了しました。
男女ともに襷がゴールまで無事に渡りました。生徒たちは素晴らしい走りをしました。
特に女子駅伝チームは6位入賞を果たしました。 選手だけでなく、当日補員にまわった選手たち、サポートにまわった部員たちすべての取組がこの結果をもたらしたと思います。 来年はさらに良い結果を出すぞと意気込んでいました。 ![]() ![]() 全関東夢街道駅伝スタートです!
陸上部駅伝男子チーム、女子チームが出場しています。良いスタートを切りました。
![]() ![]() 新入生保護者説明会
令和7年2月7日金曜日
新入生保護者説明会を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 表彰2
2025/02/03
地域テニスクラブ、人権作文、陸上部(ロードレース大会) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 表彰1
2025/02/03
◯表彰 吹奏楽部(アンサンブルコンテスト金賞)、ハンドボール地域クラブ都大会代表、美術部高尾山ポスターコンクール ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼
令和7年2月3日 月曜日
◯校長講話 「聴き合い」、「学び合い」、「共に成長しよう」、という目標がありました。 聴く力を持っていますか。これからもさらに聞く力をつけて行きましょう。聴く力はつまり相手を認める行為です。そして学ぶということの基本が聴くという行為です。 都立高校の推薦入試の発表がありました。これから受験の人もいます。平常心でいてほしいです、平常心とは晴れ晴れとした気分でいる事です。ではそのために何をすればよいか。靴を揃えることです。平常心でいる、安定した気持ちを保つということです。 今日は立春です。春はもうすぐです。 頑張って行きましょう。 ◯八王子市が行っている海外青少年派遣事業(台湾との交流)に参加した山中さんから発表がありました。 コミュニケーションでは、ある程度のノリと勢いが必要であること。プレゼンテーションでは、堂々としていくこと、だんだん声量を高めていくこと、伝えたいという気持ちが大切、謙虚さとパフォーマンス力が日本には必要であること、など海外での交流で気づいたことについて話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽和楽器授業
2月5日(水)
校内授業研究の一環として、音楽科の田部教諭が小研究授業を行いました。 今回は、「箏を演奏し、音色やアンサンブルを楽しもう」という和楽器の授業です。 生徒たちはグループ内で聴き合い、教え合いながら弦を弾く学習に興味を持って取り組んでいました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2学年】日本遺産中間報告会
2月4日(火)6校時
2年生の総合では、八王子の様々な遺産を守るために、自分たちができることは何か調べ考え、究める。 そして、3年生ではそれらを発信する予定です。 SDGsのゴールを設定し、それを達成するための手立てを各クラスで発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |