1年 できたらいいな こんなこと【図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
経験したことや想像したことをもとに、「やってみたいこと」を考え、
どのように表すか考えます。クレヨンで描いたり、絵具を使ったりして、
作品を仕上げます。みんな思い思いに描くことができました。

2年 冬まつりの練習【生活】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(木)に行われる冬まつりに向けて、
準備をします。本番のとき困らないように、
本番のように練習します。
本番が楽しみですね。

4年 ものの温まりかた【理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水はどのようにして全体に温まっていくか、実験します。
ビーカーに、温めるとピンクに代わる青のインクを入れて、
ビーカーの中心を温める方法と、はじを温める方法を比べます。
インクの色の変わり方にみんなくぎ付けでした。

6年 手品師【道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の道徳では名物の「手品師」というお話を題材にし他授業でした。
どちらかを選択しなければいけないという葛藤の中で、
自分はどちらを選ぶかを考えました。
自分の考えを友達と交流しながら、
今後このような出来事が起こったら、
どのように行動するべきか、考えを深めました。

2月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予告なしの避難訓練を行いました。
先生たちにもどこで何が起こるかを告げず、
放送で初めて知らせる訓練をしました。
子どもたちも先生たちも、素早くどうすべきか考え、
避難することができました。
皆さん、素晴らしかったです。

3年 かわる道具とくらし【社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを学びます。
今日は道具の変化を時系列でとらえられるように、「すごろく」を活用し、
愉しみながら学びを深めました。みんな大盛り上がりで学習に取り組んでいました。

4年 雨のバス停留所で【道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日のバスの停留所で起きた出来事について考えました。
グループで何度も話し合い、
ルールとマナーの大切さについて改めて考えていました。

5年生 合同読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、図書ボランティアの方々による5年生合同の読み聞かせでした。
「アリとキリギリス」を、芝居仕立てで行ってくれました。
音楽の先生の効果音が入ったり、担任の先生方が役に入ったり、
途中に子どもたちも一緒に歌う場面もあるなど、
会場全体で作り上げた素敵な読み聞かせでした。
とてもいい雰囲気が会場を包んでいました。

2年 そうじの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業で決めたとおり、自分の目標に向かって
しっかりそうじをする児童が増えました!
みんな自分が決めたことを守ってそうじをしており、
とてもすばらしいです!

2年 めざせ!そうじ名人!【特別活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在の学級の良いところや課題を出し合ったところ、そうじについて特に課題があると
感じている児童が多いことがわかりました。
そこで、自己のそうじの課題に気付き、解決方法について考え、自己目標を決定する授業を行いました。今日のそうじでどう変わるか、楽しみです。

朝会での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
水道週間作品コンクールで入賞した児童と、
前回の表彰でお休みしていた、ロードレース大会入賞者を
表彰しました。
おめでとうございます!

アクティブ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アクティブ委員会による、「アクティブ集会」を体育館で行いました。
今日は1年生が遊ぶ日で、「火・水・木」ゲームを行いました。
「鬼ごっこ」の発展版で、ルールが1年生には難しいかなと思いましたが、委員会の児童が1年生向けにやさしく、わかりやすく説明してくれたので、1年生はすぐ理解して愉しく遊ぶことができました。途中、「ケンケンで」「ジャンプで」と、走り方を指示で変えていたので、遊びがより愉しくなりました。1年生を愉しませるためによく考えられていました。

6年 日本語の文字【国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語と外国語の特徴を比較して、日本語は文字を使い分けて書き表していることを確認します。日本語は、ひらがな、漢字、カタカナやローマ字を使って書き表していることを知り、その利点をグループで考えました。「漢字だと意味がすぐでわかる」「カタカナで書くと、あえて強調しているように感じる」など、感じたことを話していました。

4年 空の下・地球の上・宇宙の下【図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭でキャンバスの上に寝っ転がり、空を見たり、
空の上の宇宙を想像したりして、想像を膨らませてから描きます。
子どもたちは思いついたイメージをキャンパスに描きます。
どの子も膨らませた発想を、思い思いに描いていました。

短なわ旬間3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年もよく取り組んでいます。
本校には「二重跳びマシン」なるものがあります。
マシンは2台あり、それぞれ順番を守って練習しています。
マシンのおかげで、二重跳びが上達している子もいます。

短なわ旬間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年の場所を区切り、決められた場所で練習します。

短なわ旬間1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に短なわ旬間を行っています。
自分のめあてに向かって練習し、
技能習得と体力向上を目指します。
友達と見合ったり、一人で黙々と練習したりと
それぞれ頑張っていました。

5年 生活をよりよくする提案【国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
提案文を書く授業です。
今回は書いた提案文を自分で推敲するだけでなく、
グループで協同推敲し、文章をよりよくする授業でした。
最後に、推敲した文章をグループの代表が読んでくれました。
とても読みやすく、表現も分かりやすくなっていました。

6年 がん教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お子さんが白血病になり、ご自身もがんを患った方のお話を聞きました。
一瞬一瞬を大切に生きてほしいというメッセージをいただき、
何気ない、当たり前に過ごせていることに感謝していこうという気持ちを強くしました。とてもいいお話をいただきました。


ロードレース大会 表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年生と5年生の児童です。
一人、5年生の児童がお休みでしたので、
来週の朝会でお渡しする予定です。
入賞、おめでとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校便り

保健便り

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

体罰防止のための取組

小中一貫教育の取組

子どもの見守りシート

登校届

PTA

給食献立

学校運営協議会

新1年生