12月4日の給食![]() ![]() ごはん 四川豆腐 はるさめスープ ごまめナッツ 牛乳 マーボー豆腐は給食のメニューでよく出ますが、この日はいつもよりピリリと辛い四川豆腐を提供しました。 12月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりごぼうピラフ 白菜スープ ポテトカルボナーラ みかん 牛乳 旬のみかんを提供しました。 12/9 全校朝会
今朝の全校朝会では、土曜日に開催された「浅川地区子どもマラソン大会」の様子や2月2日に開催される「浅川地区子どもカルタ大会」について、主催者の佐戸さんからお話がありました。マラソン大会では、浅川小の児童が約100名(全体では約150名)も参加し、活躍する機会をいただきました。ご準備・運営等ありがとうございました。
また、10月に開催された「こども屋台選手権」に出場した”浅川よるとこや”チームの表彰を行いました。全校児童から拍手を受け、照れくさそうに賞状を受け取っていました。 学校外でも、あさっ子が挑戦し活躍するとこは、全校児童にもよい影響を及ぼしてくれます。今度とも、様々なことに挑戦してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 全校朝会 校長講話
朝夕がかなり冷え込んできました。冬らしい季節になってきましたね。今日の高尾は、一番寒い時に0度だったそうです。さらに今週は、一番寒い時にはマイナス1度になる日が3日も4日もありそうです。
こんなに寒い日が続くと、朝、登校する時にポケットに手を入れてしまうことがあると思います。 校長先生や安全ボランティアのみなさんは、手がポケットに入ったままにならないように声をかけています。 なぜ、ポケットに手を入れない方がよいのかは、みなさんも考えてみるとすぐにわかると思います。 まずは安全のためです。学校では両手が空いた状態になってほしいので、背中に背負うランドセルなどにしてくださいとお話ししています。さらに言うと、両手が使えるようになるためには、寒い日には手袋をしてくるとよいですね。 実は、校長先生が8年から9年ぐらい前に、浅川小学校で副校長先生をしていました。その時には、あまり冬の時期に両手が使えるように、ポケットに手を入れないように話しかける機会があまりありませんでした。 その時には、冬の時期に走ったり、つまずいたりして、顔をすりむいたり、前歯を折る人が1人か2人ぐらいは出ていたのです。このような、顔や歯などの怪我はたいへん痛かったり、つらかったりするものです。 校長先生はそのような、痛かったり、つらかったりする人が居なくなるとよいなと思って、声をかけています。 そして、ほとんど校門前で顔や歯の怪我をする人が居なくなっていて、校長先生はとてもうれしく思っています。これがポケットに手をつっこまないで歩いてほしい一つ目の理由です。 それからもう一つの理由は、あいさつをするときにちゃんとあいさつするなら手をポケットから出すことを覚えてほしいのです。相手の人を見て、ポケットに手を入れないであいさつをする。もちろん、仲の良い友達同士で集まった時など、全部が全部ちゃんとポケットから手を出してあいさつしなさいと言うつもりはありません。 校長先生は、ちゃんとしたあいさつを、安全ボランティアの方々にしてほしいので、校門前で声をかけています。ボランティアの方々はお金をもらう訳でもなく、みんなの安全を考えて毎朝、学校の前だけでなく、道路の危ないところで、注意をして立ってくださっています。 時には、はずかしい、あいさつして無視されると嫌だ、たいしたことじゃないから適当でいいや、めんどうくさい、今日は人と話もしたくない、自分のやることに夢中であいさつに気付かないなど、いろいろな理由であいさつができないことがあります。 そのようなことがあっても、みんながあいさつできる学校がいいなと子どもたちも思ってほしいです。毎朝、校門であいさつを続けながら、子どもの成長を期待して、声をかけているところです。 12/6 6年生高尾山ガイド 6
最後に、高尾山調査でお世話になった栗原さんから、素敵なガイドであったと講評をいただきました。
そして、調査でも訪れた599ミュージアムの前で、学年記念撮影を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 6年生高尾山ガイド 5
ほとんどのグループが4回、5回。またそれ以上の回数ガイドできたと誇らしげに教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 6年生高尾山ガイド 4
ケーブルカーの清滝駅前でもガイドを行いました。観光客の方が大勢いらっしゃっているので、沢山の方にガイドできています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 6年生高尾山ガイド 3
1回、2回とガイドをすると、「なんだか自信がついた。」「今度はあっちの人達に声をかけようよ!」と積極的にガイドをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 6年生高尾山ガイド 2
さあ、気合を入れて、ガイドが始まりました。
頑張って声をかけ始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 6年生高尾山ガイド 1
遂に、1学期から調査し、準備してきたことを発表、ガイドをする日が来ました!
学校から高尾山口駅に移動して、いよいよガイドを始めます。 自分達から声をかけるのに、ドキドキしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 展覧会2日目 (2)
子どもガイドで6年生ががんばっているところへ、学校運営協議会会長と八王子市教育委員会教育長がお出でになりました。
教育長は子どもたちに気さくに話しかけられ、子どもガイドをお願いして一緒に展覧会場を回られました。 子どもたちのガイドの様子に、「積極的でしっかりお話ができて、全て作品も素晴らしい」と感想を述べられていました。 昨日、本日併せて1377名の皆さんがご来場されました。ご家庭で話題にしていただけると、学校の学びが広がって、良い思い出にもなると思います。 また、40名近くのご来賓の皆様もご来場いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 展覧会2日目
本日は、展覧会2日目です。保護者やご家族の方はもちろん、地域や卒業生の方も多く来校され児童の力作・展示を鑑賞に来てくださっています。
午前中は、6年生による「子どもガイド」がありました。子ども達に、たくさんのお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 今日は、16時まで受付を行っております。まだご来校されていない方で、お時間が許す方は、是非ご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 展覧会1日目
先程14時より、展覧会1日目の一般公開が始まりました。
今日は、16時30分まで鑑賞ができます。(受付は16時まで) 明日は、9時から16時30分までとなっております。 是非、ご来校いただき、子どもたちの力作をご鑑賞ください。 ※受付は、いつもの校門(ファミリマート側)ではなく、北側の旧正門側からとなりますので、ご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 3年生総合の体験活動2
教室では糸の出来方などを学びます。
繭からできる絹と綿花からできる木綿とを比べて、 それぞれの糸繰りや紡ぎ方などを目の前で見ることができます。 長田養蚕の方やはたおり伝承会の皆様のお陰です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 3年生総合の体験活動 1
今日は3年生はいろいろな体験活動を行っています。
中にはでは七輪を使っておせんべいを焼いてみたり、 おおきなかごを背負ったりしています。 みんな体験したことがない子がほとんどで、 楽しそうに学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学4![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を食べた後は、東京スカイツリーに行きました。天気も良好になり、展望デッキからの景色に子どもたちは「おー!」と声を出して驚いていました。 4年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一般の方々もたくさんいました。 4年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草観光文化センターの台東区観光ボランティアガイドの方々がガイドをしてくれました。 子どもたちは、その話を真剣に聞いている姿に感心しました。 4年生社会科見学1![]() ![]() 子どもたちは、普段見る事のできない景色に感動したり、浅川地区とは違った雰囲気を感じたりしていました。 大きなバス2台に乗って行きました。 11/22 2年 町探検発表会
11月22日(金)1〜2時間目に体育館にてパネルディスカッション形式の発表会を行いました。
町探検で出会った、まちの素敵な場所や人についてお互いに発表したり、発表を聞いたりして、伝えあいました。 お店のお客さんの数や人気の商品など、自分たちが実際に訪れて聞いて驚いたことや心に残ったことを、楽しくお互いに知ることもできました。 体育館は展覧会に向けて準備も進んでいましたが、気が散ることもなく集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |