【さんだのひろば】学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。

各学級、各学年で、資料をもとに授業が展開されました。
道徳は、資料の読み取りだけにならないように、価値項目について、自分ごととして捉えて考えていきます。

1年生の教室では、「みんなで使うものを大切に扱おうとする心情を育てる」をねらいとして学習していました。
子どもたちは、「みんなで使うものは、ルールを守って使う。」「使ったら、きちんとかたづける。」などと考えることができました。

6年生の教室では、「謙虚な気持ちで相手の立場を考え、広い心で相手を許そうとする心情を育てる」をねらいとして、学習していました。
子どもたちは、「相手のことを考えてみる。」「相手にもいろいろな面があると考える。」などと考えることができました。

散田小学校の教員は、子どもたちが自分ごととして考えられるような授業づくりを行うために努力しています。

本日は、子どもたちががんばっている姿をたくさん見ていただけたかと思います。
ご来校、どうもありがとうございました。

【さんだのひろば】鍵盤ハーモニカの音色♪(2年生音楽)

画像1 画像1
2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきました。
教室をのぞいて見ると、子どもたちが練習していました。
子どもたち同士で教え合っている姿もありました。

楽器の奏法は、苦手な子もいると思います。
しかし、階名を歌いながら音を覚えたり、拍を感じたりしながら一生懸命に練習していました。
一つの曲目を最後まで演奏し終えたときの、にこっとした子どもたちの表情が印象的でした。

めぶき学級「図工」:焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2
 めぶき学級の図工では、2学期に焼き物制作として「ペン立て」「ペンダント」を作りました。ペンダントには3色のリボンを三つ編みして紐をつけました。
 ペン立てには、海の中をイメージして、魚や海藻などの飾りを付けました。ペンダントは、海底にある岩戸を開けるための鍵をイメージして作りました。
 今週の授業では、焼きあがった二つの作品を手に取り、工夫した点や気に入っている点などを個々で考え、発表を行いました。めぶき学級教室前に展示しています。8日(土)の学校公開時に是非、ご覧下さい。

【さんだのひろば】小学校って楽しそう!(保育園児の学校見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)、たんぽぽ保育園の年長さんが、先生方と一緒に散田小学校に見学に来ました。しっかりとあいさつができる年長さんたちでした。

散田小学校の教室や特別教室(家庭科室や図書室)、体育館を案内すると、「小学校に来て楽しかった!」と言ってくれました。

散田小学校の子どもたちが、保育園の子どもたちに優しく声をかけている姿が見られました。とてもほほえましかったです。

保育園、幼稚園から小学校に入学するにあたり、心配なこと、不安なこともあることと思います。小学校の雰囲気を少しでも分かってもらえたらと思いました。

散田小学校へのご入学、お待ちしております。

【さんだのひろば】中学校授業体験2

画像1 画像1
生徒会の皆さんが中学校の説明もしてくださいました。
質問もたくさん出ましたが、さすが中学生です。しっかりと答えていきます。
卒業した先輩方ががんばっている様子を見てうれしくなりました。

横山中学校の先生方、生徒会の皆さん、本日はありがとうございました。
4月から、どうぞよろしくお願いいたします。

【さんだのひろば】中学校授業体験1

画像1 画像1
卒業も視野に入ってきましたが、本日は横山中学校で授業体験をさせていただきました。

「大陸と呼ばれる大きさの基準はオーストラリアです。」
「先生、ずいぶんとでかい基準ですね。」
「そうです。だから大陸は6つしかないんです…」

中学校の先生方は教科の専門性を生かして、子どもたちの興味を引き出す工夫をしてくださいました。

【さんだのひろば】おすすめの本2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室の前にもおすすめの絵本を置いています。
みんなよく見てくれてうれしいです。
写真は「ピタゴラじゃんけん装置」にハマっているところです。

【さんだのひろば】おすすめの本1

画像1 画像1
図書委員の皆さんが「おすすめの本」を紹介してくれています。
好きな本があるってすてきですね!

【さんだのひろば】2月の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、寒いですが、子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。
ウサギのチョコはだいぶおじいちゃんですが、今日は穴から出て、子どもたちの様子を見守ってくれていました。
2月の生活目標は「外に出でて遊ぼう」です。

【さんだのひろば】水の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習も4年生になるとガラス器具や火気を使用するようになり、ぐっと「理科っぽく」なります。
リスクとの折り合いの中で子どもたちは経験値を挙げていきます。今日も慎重に器具を扱い、準備をしていました。

実験の後、「どうして上から温まっていくんだろう?」と新たな疑問が沸き上がっていました。

【さんだのひろば】教科のイメージカラー

画像1 画像1
6年生の自学ノートです。
着眼点がいいですね。
私は、教科のイメージカラーは人によってまちまちだと思っていました。
資料によると、そうではなく、国語は赤、社会は黄色、算数は青、理科は緑といったように、教科ごとの傾向があるようです。
レポートした子は、その要因の一つに「使われている教科書やワークの色」を挙げていますが、実際に、算数は青など寒色系の色が使われることが多いです。
おもしろいですね。

【さんだのひろば】学びに向かう姿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を回っていると、各教室で、子どもたちが意欲的に学んでいる姿が見られます。
散田小学校では、学習の中に、子どもたちにゆだねる時間を設定し、主体的に学びに向かえるような授業をめざしています。

学習課題に対して、自分で考えたことを子どもたち同士で交流し、子どもたちの言葉で情報を整理し、理解を深めています。
そこに教員がどのようにかかわるのかが重要になってきます。
子どもたちの「できた!」「分かった!」という言葉や表情は、教員にとって有り難いと思う瞬間です。

【さんだのひろば】楽しい!クラブ活動(4〜6年生のクラブ活動・3年生の見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の6校時は、クラブ活動でした。
クラブ活動は、4〜6年生の子どもたちが一緒に活動を行います。異年齢の子どもたちによる自発的、自治的な活動を通して、共通の興味・関心を追求する活動です。子どもたち自身で活動内容を計画し、進めていきます。
散田小学校では運動系、文化系あわせて13のクラブを設置し、活動を行っています。
この日も上級生が中心となり、活動を進めていました。

今回のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でもありました。次年度からクラブ活動が始まる3年生は、活動を見たり、各クラブの上級生から活動内容やクラブの良さの説明を聞いたりしていました。

子どもたち一人一人が活動を十分に楽しみ、自分たちで計画したことが実現できる満足感を味わうことができたらと思います。

【さんだのひろば】始まりました!短縄チャレンジ!(SANDA☆ハッスルタイム 第3弾)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(月)、本日から短縄チャレンジが始まりました。
中休みに校庭で、縄跳び練習に取り組みます。

低学年、中学年、高学年、それぞれの学年用に練習カードがあり、2月6日には発表会が予定されています。

子どもたちは、様々な跳び方に挑戦していました。
一生懸命に練習する子どもたちの姿がとても印象的でした。
がんばれ!散田小の子どもたち!

【さんだのひろば】開校60周年記念ドッジボール大会(たてわりはんあそび)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)、今日の昼休みは、たてわりはん遊びでした。たてわり班委員会の6年生が企画をし、たてわり班でドッジボールを楽しみました。
晴天の中、校庭でとても楽しそうに活動していました。
たてわり委員会の6年生、楽しい企画をありがとうございました。

散田小学校の校庭はとても広く、思いっきり遊ぶことができます。その中でも、遊び方のルール(遊んでいい場所や遊ぶときの道具など)は守れるように、今後も指導してまいります。

【さんだのひろば】給食のいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員が発表しました。
人気メニュークイズ、地産地消の給食の特色、栄養素、SDGs…私たちにできることなど、充実した内容でした。

さて、子どもたちの投票の結果、1位だったものはどれでしょう?
1:カレーライス 2:揚げパン 3:八王子ラーメン
答えは、ぜひ子どもたちからお聞きください!

【さんだのひろば】小児看護実習

画像1 画像1
八王子市には全国的に見ても珍しい、市立の看護専門学校があり、学生3名が散田小学校で実習を行いました。
病院だけでなく、福祉施設、公園など様々なところで実習をしているそうです。
日本の医療を背負って立つ人材です。応援していきたいです!

【さんだのひろば】自学ノート

画像1 画像1
5年生の自学ノートです。
3学期になり、クオリティーも高くなってきています。
いつも読むのが楽しみです。

【さんだのひろば】大きなかず

画像1 画像1
1年生の算数は、「大きなかず」の学習に入っています。
もうここまで来たんだな…という感じです。
2位数の構成や位取り記数法での表し方を、ブロック操作を通して身に付けていきます。
この操作がとても大切なのです…

【さんだのひろば】校内書写展2

画像1 画像1
めぶき学級では、低学年も毛筆にチャレンジしました。
味がありますね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

いじめの防止等