2月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き 野菜の南蛮漬け 肉じゃが 果物(いよかん) 牛乳 いよかんは愛媛県の特産品として有名です。その昔「伊予の国」と呼ばれていたことから名づけられたそうです。 ビタミンCで免疫力をアップして風邪の予防、クエン酸で疲れの回復、うす皮ごと食べて食物繊維でお腹の調子をよくするなど、体にとてもよい果物です。 すいように、切り方を工夫しました。よくかんでいただきまうす皮も食べやす。 【6年生】薬物乱用防止教室
2月7日(金)6年生が学校薬剤師さんをゲストティーチャーに招き、保健体育の授業で薬物乱用防止教室に取り組みました。学校薬剤師さんがスライドを用いて、クイズやカチューシャによる具体的な説明を織り交ぜてわかりやすく説明してくださいました。6年生は、薬物の怖さや薬物乱用防止のための正しい知識・実践についてしっかりと学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】明治大学ラグビー部による出前授業
2月6日6校時に5年が明治大学ラグビー部の大学生によるラグビーの出前授業に臨みました。準備運動からラグビーの実技まで、終始、明治大学ラグビー部の鍛えられた体と元気に良い刺激を受けて、5年生は生き生きと活動しました。体育の授業との関連はもちろんですが、ラグビーに打ち込む大学生と触れ合うことはとても有意義な学びの機会となりました。明治大学ラグビー部の皆さん、ありがとうございました!
![]() ![]() 2月6日(木)![]() ![]() コッペパン 手作りりんごジャム クリームシチュー 豆サラダ 牛乳 りんごジャムは、皮つきのまま作りました。皮の赤い色が溶け込んで、きれいな色にできあがりました。 今日は、大豆をツナと一緒にいただく豆サラダです。 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富です。それだけではなく、カルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維などの栄養もしっかり含まれています。 みなさんに食べてもらいたい食品の一つですが、残りやすい食品の一つでもあります。 豆黒糖やポップビーンズだけでなく、他の料理でも食べてもらえると嬉しいです。 部活動改革についての保護者説明会
2月5日(水)午後4時45分から3階交流ホールにて、部活動改革についての保護者説明会を実施しました。まず、学校長よりご挨拶と部活動改革の概要に関する説明を行いました。次に、副校長より、本校の部活動改革について、配布資料をもとに説明しました。50名以上の保護者の方にご出席いただきました。学校の取組に関心をもち、時間をつくってご出席いただき、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 中華スープ ごまめナッツ 牛乳 給食の牛乳が紙パックになってから、みなさんに牛乳パックを開いてもらっています。 給食室で洗浄、乾燥をして、回収していただき、リサイクルしています。 他にも、リサイクルされた商品を選んで買ったり、使ったりすることなども、地球を大切にすることにつながります。 これからもよろしくお願いします。 図書館ボランティアの方々によるすてきな装飾【2月】
先週の木曜日(1月30日)に図書館ボランティアの方々が、図書室前にすてきな装飾をしてくださいました。2月2日の節分にちなんだ装飾に季節を感じます。物語コーナーには新たに「鶴の恩返し」が展示され、図書室の入り口の展示がより一層すばらしくなりました。図書室前の壁面には、読み聞かせボランティアの紹介が掲示されていて、本校の学校経営方針である言語能力の育成に向けた保護者の方々のご協力がとてもありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフ恵方巻 つみれじる 豆黒糖 牛乳 6年生の家庭科の授業で給食の献立を考えてもらいました。残念ながら、全員分の献立を紹介することはできませんが、みなさんよく考えてくれました。 今日は6年2組さんの中からの紹介です。 テーマ:行事食を大切に 気をつけたところ工夫したところ:みんなが楽しくおいしく食べて行事食についてもっと知りたくなるように自分で作るというところに注目して作った。いどろりもきれいにした。行事食+冬の食材というふうにやってみた。 メッセージ:さいきんは昔からある行事が無くなってきている。昔からの行事や文化を無くさないように負いシック食べながら文化について学んでほしい。 今年の節分は2月2日でした。給食がない日でしたので、今日の献立となりました。 【5〜9年生】2・3期朝会
2月3日(月)8時25分から5〜9年生が大体育館で2・3期朝会に臨みました。
はじめに、校長先生から時間どおりに朝会がはじめられたことをこれからも大切にしてほしいということや、暦の上では「立春」ということで春に向けてがんばってほしいということ、ここまで慣れ親しんできた仲間たちに対して思いやりをもって前向きにかかわってほしいということについてお話がありました。 次に、卓球部、陸上部、野球部、吹奏楽部、タグラグビーで優秀な成績を収めた児童・生徒が表彰されました。 児童・生徒たちがしっかりとした態度で朝会に臨み、2月のすばらしいスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|