1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日の献立

ごはん
豆腐ハンバーグ
和風サラダ
オニオンスープ
みかん
牛乳

学校給食週間4日目のキーワードは、「う(旨みたっぷり)」です。
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを引き出す工夫をしているからです。
また、給食で提供する汁物やスープのだしは、削り節や昆布、煮干しを使って、丁寧にだしを取っています。

オニオンスープは、スライスした玉ねぎをじっくりとあめ色になるまで炒めているので旨みたっぷり!玉ねぎの甘みも感じられるスープです。
だしも削り節を使って丁寧にだしを取って作りました。

豆腐ハンバーグはタネを練って、1つずつ成形して焼いています。
今日は650個のハンバーグを作って焼きました。

和風サラダが残ってしまうクラスがありましたが、今日もよく食べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日の献立

カレーライス
野菜のピクルス
ヨーグルトみかん缶和え
牛乳

学校給食週間3日目のキーワードは「お(おいしく手作り)」です。
安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。

カレーは、薄力粉、バター、油を炒めてブラウンルーを作ります。
カレーに入る玉ねぎもしっかりとあめ色になるまで炒めて甘みを出して作っています。

子どもたちが大好きなカレーライス!
「今日の給食はカレーだよ」と伝えると大喜び、「美味しい」と言いながら食べていました。
ほとんどのクラスが完食していました。

野菜のピクルスも酢を煮詰めて酸味を飛ばすことで、食べやすい味に仕上げています。
ピクルスもよく食べていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日の献立

にんじんごはん
卵焼き
はっちくんのみそ汁
みかん
牛乳

学校給食週間2日目のキーワードは、「地産地消(ち)」です。
八王子市で生産された農作物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。

今日の給食では、卵焼きのにんじん、はっちくんのみそ汁の小松菜、しいたけ、大根を八王子産の野菜を使用しました。
感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べてほしいと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日の献立

ごはん
のりの佃煮
夕焼小焼やき
ごま和え
呉汁
牛乳

明日1月24日から30日は全国学校給食週間です。
浅川小では23日から30日の5日間で、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを「は」「ち」「お」「う」「じ」のキーワードを使って紹介します。

23日のキーワードは「育む(は)」でした。
「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいという願いが込められています。

のりの佃煮はのりを水に浸してから調味料と一緒に煮込んで作りました。
ごはんが残ってしまうクラスも今日はいつもよりごはんを食べていましたよ。

1月22日の給食

画像1 画像1
1月22日の献立

ミルクパン
チキンビーンズ
カリカリじゃこサラダ
みかん
牛乳

カリカリじゃこサラダのちりめんじゃこは骨や歯を強くするカルシウムと、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富な食品です。
成長期には欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。
油でカリカリになるまで炒って野菜と一緒に和えました。


1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日の献立

ごはん
マーボー豆腐
れんこんチップ
かぶのスープ
牛乳

旬のかぶを使ったかぶのスープを提供しました。
かぶは生でも美味しいですが、調理法によって食感や甘味が変化します。
葉もアクが少ないので一緒に食べることができます。
美味しい時期に是非色々な料理法で食べてみてください。

子どもたちにはれんこんを揚げて作ったれんこんチップが大好評でした。
全体的に残菜も少なく、完食しているクラスがほとんどでした。


ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(水)〜17日(金)にユニセフ募金を行いました。
企画委員会が中心となって呼びかけ、多くの児童が募金をしていました。
また、通りかかった近所の方も募金をしてくださり、地域の温かさを感じました。
ご協力ありがとうございました。
募金額については、来月の全校朝会で発表する予定です。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日の献立

じゃこごはん
鰆の西京白みそ焼き
即席漬け
けんちん汁
みかん
牛乳

京都府の西京白みそを使った鰆の西京白みそ焼きを提供しました。
鰆にみそ、みりん、砂糖、酒、しょうゆで下味をつけてから、上から西京白みそのタレを塗って焼きました。
ほんのり甘みも感じられ、子どもたちからも美味しいとの声が聞かれました。


1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日の献立

コーンライス
鶏肉の香草焼き
フレンチサラダ
白菜のクリームスープ
牛乳

旬の白菜を使った白菜のクリームスープを提供しました。
今の時期の白菜は煮るとトロトロになり、甘みもあります。
クリームスープも子どもたちに好評でした。

1/20 全校朝会 校長講話

おはようございます。寒い日が続いています。

インフルエンザやコロナウィルス感染症が流行っています。気を付けて生活してください。

どうしても寒くなると、手洗いの回数が減り、丁寧に時間をかけられなくなってしまいます。窓を開けて空気を入れ替えることも嫌になってしまいます。そのように嫌だなと感じてしまう気持ちに負けずに、きちんと手洗いや空気の入れ替えを行ってください。
また、なるべく人が大勢いるところには行かない。人ごみの中ではマスクを着用するなど、気を付けてみてください。

さて、皆さんは最近、ニュースで地震の話をよく耳にしませんか?特に、昨年の1月1日に起きた能登半島地震や、30年前の1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災など、大きな被害が出た地震のニュースは印象に残っているかもしれません。

残念ながら日本は、世界の中でも地震が多い国の一つなんです。少し難しいお話をします。

世界でも大きな地震はたくさん起きていますが、なんとマグニチュード6以上という、ニュースになるような大地震の1割は日本で起きていると言われています。
2003年から2013年までの間の統計ですと、約2割(18.5パーセント)が日本で起きた大地震です。
日本の国土の広さは世界の約0.29%しかないのにです(国土技術研究センターの調査)。

ですから災害に備えて、地震が起きたらどうすればいいのと困らないように毎月避難訓練をしているのですね。
安全な場所に避難する: 机の下や、上から物の落ちてこない柱の近くに避難する。
火を消す: ガスコンロの火を消し、電気製品のプラグを抜いておきましょう。
外に出るときは注意する: 落下物や割れたガラスなどに注意しながら、安全な校庭へ避難しましょう。

地震はいつ起こるかわかりません。そのため、日頃から地震に備えることが大切です。
地震は怖いものですが、正しい知識と準備があれば、被害を最小限に抑えることができます。みんなが協力して、地震に備えましょう。

そして、地震だけでなく、火事や台風など、様々な災害に備えることも大切です。日頃から防災意識を持ち、安全な生活を送るようにしましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日の献立

やきとり丼
里芋の含め煮
さつま汁
りんごジュース

冬が旬のごぼうを使ったさつま汁を提供しました。
さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。

今日はたてわり班で給食を食べる交流給食の日だったので、残菜がとても少なかったです。

2025年1月16日(木)これは「災害時情報掲示板訓練」のテストです。

本日8時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けが、体調不良等を訴える児童はおらず、出席している全児童の無事が確認されておりますので、ご安心ください。また、施設の被災もないことが確認できております。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っております。児童は引き続き学校で待機させております。

※これはテストです。実際は1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報を確認されるようお願いします。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日の献立

あずきごはん
さごちの胡麻味噌焼き
青菜とえのきののりあえ
吉野汁
みかん
牛乳

小正月に合わせてあずきごはんを提供しました。
あずきを下茹でをし、ゆで汁と一緒に炊き込みました。

1月14日の給食

画像1 画像1
1月14日の献立

きなこ揚げパン
ポトフ
大根ごまサラダ
いよかん
牛乳

子どもたちが大好きなきなこ揚げの日でした。
揚げたパンにたっぷりのきなこをまぶして提供しています。

ポトフには、八王子産のブロッコリーを使用しました。
ブロッコリーは、カロテンやビタミンC、葉酸が多く含まれる野菜です。
茎も栄養が豊富なので、皮を厚めにむいて一緒に煮込みました。
サラダが定番ですが、スープで煮たり、炒めたり、フライ等もおすすめです。
美味しい季節なので、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日の献立

五目御飯
焼きししゃも
がめ煮
白玉あずき
牛乳

鏡開きに合わせて白玉あずきを提供しました。
浅川小では1300個の白玉を調理員さんが1個ずつ丁寧に丸めて作りました。
あんこも朝から小豆を釜でコトコトと煮て作りました。

今日もどのクラスもよく食べていましたよ。
1年間病気にならず元気に過ごせるといいですね。

1/10 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、青少対や学校運営協議会、PTA校外委員、町会、浅川中学校等のみなさんと連携・協力し、あいさつ運動が行いました。保護者の方も、通学路に立ってあいさつ運動に協力してくださいました。
安全ボランティアのみなさんは、毎日子どもたちの安全の見守りとともに、あいさつしてくださっています。本当にありがとうございます。
あさっ子があいさつできる人に育つためにも、我々大人が連携し、積極的にあいさつ運動に取り組んでいきたいと思います。引き続きご協力の程、よろしくお願いいたします。

1/9.10 書き初め

本年も、1、2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で書き初めを行いました。
3〜6年生は、体育館で席書会として縦長い清書用紙に書きました。

今年も、学校運営協議会委員の方々に書字の助言や雲画紙への貼り付けなどでお手伝いいただきました。本当にいつもありがとうございます。

改めまして、校内書き初め展のご案内をいたします。
◆1月14日(火)〜25日(土)15:30〜16:30 ※土曜日のみ8:30〜11:50
各教室前の廊下に掲示しております。是非、子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の席書会

1月9日(木)小学校生活最後の席書会が行われました。6年生は「初春の空」という言葉を書きました。よく書けて満足げな人、少し悔しそうな表情を浮かべている人、様々いましたが、みんな集中して、一文字ずつ丁寧に書いていました。
1月14日(火)〜25日(土)まで書き初め展として校内に掲示します。期間内の観覧時間は、15:30〜16:30となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日の献立

わかめごはん
鯖の香り焼き
ほうれんそうの彩り和え
豚汁


今日から3学期の給食が始まりました。
旬のほうれんそうを使った彩り和えを提供しました。

3学期最初の給食は完食をしているクラスも多く、残菜も少なかったです。
3学期もたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。


1/9 席書会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1月9日から席書会が始まりました。

新しい年、3学期のスタートにあたり、どの児童も真剣に取り組んでいました。
席書会を終えた児童に話を聞くと「うまくかけたよ。」「練習の方がうまくかけた。」「まあまあかな。」といろいろな感想がありました。
1年に1回という限られた時間ですが、いつもと違う環境や姿勢で取り組む席書会は、子供たちにとって大切な経験であると改めて感じました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導