町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)2年生が学校の回りの町探検に出かけました。帽子をかぶり、手には鉛筆と探検ボード・水筒を持っています。出発前に話を聞くときの姿勢が大変素晴らしく、学年の初めの頃と比べて、ずいぶん成長したと感心しました。普段何気なく通っている学校の周りの風景も、何があるのか注意して見ながら歩くことで、様々な発見をすることができました。

チャイム前

画像1 画像1
9月12日(木)2・3・5年生が使用する昇降口で、チャイムが鳴るのを待っている子どもたちがいました。同じコンクリートの床なのですが、緑色の部分との境に黄色い線が引かれていて、そこから中に入るときは、外履きを脱いで入ります。きちんと線の外側で待っている子どもたちを見かけ、当たり前のことですが、約束事をちゃんと守っている子どもたちは素晴らしいと思い、写真に撮りました。

9月13日の給食

画像1 画像1
*献立*
二色丼
八王子産冬瓜のそぼろ煮
豆腐とじゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は、八王子産の冬瓜を使って「そぼろ煮」をつくりました。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

生産者の方のお話
「八王子産の『冬瓜』は、5月頃畑に植えます。広い所で上手に育てると、つるが長くのびて、1本の木から100個くらい収穫できることもあります。」

☆きょうの八王子産☆
 とうがん

9月12日の給食

*献立*
黒糖パン
秋なすと豆腐のグラタン
野菜スープ
りんご缶
牛乳

 今日は、八王子産のなすを使ったグラタンをいただきました。「おいしい!」の笑顔が教室にあふれていました。

☆きょうの八王子産☆
 なす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
赤魚の香り焼き
ごま和え
さつま汁
牛乳

 今日は、鶏肉やさつまいもが入っている「さつま汁」をいただきました。さつまいものほんのりとした甘さがおいしい汁物です。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

机・椅子運び(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)6年生が昼休みに机・椅子運びをしました。これは、廃棄する机と椅子で、南校舎から体育館裏まで、長い距離を運びました。みんな気持ちよく体を動かして働く姿が見られました。やっぱり6年生は、頼りになります。6年生のみなさん、ありがとうございました。

授業の様子(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(火)授業の様子です。1年生は、国語で、音読を行っていました。指名された子は立って、「読点(、)」で1回、「句点(。)」で2回手を叩き、間をとって読む練習をしていました。1回目よりも2回目というように、活動に慣れるにしたがって、子どもたちの声が大きくなっていくのが分かりました。2年生は、少人数で引き算のプリントに挑戦していました。3ケター2ケタの繰り下がりの引き算も、がんばって解いていました。

朝のあいさつ(5年生)

9月10日(火)5年生による、朝のあいさつの様子です。2つの昇降口、正門付近と3箇所に分かれてあいさつしていました。「おはようございます。」と大きな声が響いて、朝から元気をもらえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
9月9日(月)13:30から家庭科室で、学校医の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。4月から実施してきた健康診断の結果を見ながら、子供たちの成長の様子などについて意見を交換しました。話し合った内容は、後日、お便りで報告いたします。

9月10日の給食

画像1 画像1
*献立*
スタミナ丼
チンゲン菜と卵のスープ
豆黒糖
牛乳

 今日は、豚肉、にら、長ねぎ、たまねぎ、にんにくなどを使った「スタミナ丼」をいただきました。ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒にアリシンが多いにら・長ねぎ・たまねぎ・にんにくを食べると、疲労回復効果がアップします。まだまだ続くこの暑さに負けない体をつくって、元気に学校生活を送ってほしいです。

9月9日の給食

画像1 画像1
*献立*
栗の五目おこわ
いかの香味炒め
くずきりスープ
みかん
牛乳

 9月9日は「重陽の節句」といい、不老長寿を願う節句です。別名「栗の節句」「菊の節句」とも言います。そこで、今日は、旬の栗を使った五目おこわと菊にみたてたみかん(菊花型)をいただきました。

画像2 画像2

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(月)2学期最初のクラブ活動でした。スポーツクラブは、外も体育館も暑かったので、教室でボッチャをしました。音楽クラブは、10月12日(土)に行われるオータムフェスティバルを意識しながら、ハンドベルの練習に取り組んでいました。エプロンクラブや科学クラブは、それぞれ、グミやシャーベットを作っていました。毎回、クラブごとに活動を工夫しながら行っています。


水溶液の性質(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(月)6年生が理科室で実験をしていました。水溶液を蒸発させるとどうなるかを調べていました。液体がはねて目に入らないよう、実験用のゴーグルをかけて行いました。薄い塩酸なども使うので、みんな慎重に、集中して実験に取り組んでいました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(月)全校朝会がありました。この日に、1学期から夏休みにかけて賞などをいただいた子の紹介をしました。みんなそれぞれの頑張りをたたえられ、全校児童のみんなから大きな拍手をもらっていました。子どもたちにとって思い出に残る、よい経験になったことでしょう。

地域の魅力を発信しよう(5年生)

画像1 画像1
9月6日(金)八王子市産業振興部観光課の職員の方をお招きして、八王子市の魅力について教わりました。大きな写真のパネルを何枚も用意してくださり、高尾山から八王子ラーメンまで、八王子の魅力をたくさん教えていただきました。この後、子どもたちは、自分たちで八王子のことを調べていきます。お忙しいところ子どもたちのために時間を割いていろいろと教えてくださった観光課の職員の方、本当にありがとうございました。

色水遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(金)2年生が図工の授業をしていました。透き通った小さな入れ物に、色水がたくさん並べられています。色の混ぜ具合で、様々な色ができるので、子どもたちは、どんどん新しい色を生み出していました。写真に撮ってとせがんでくる子もいました。撮影した写真がこちらです。

避難訓練

画像1 画像1
9月6日(金)月に一度の避難訓練を行いました。この日は、休み時間の火災発生でした。全校児童が避難するまでの時間は5分。素早く動けていたのですが、休み時間中ということもあってか、少しおしゃべりをする様子も見られました。地震や火事などの災害はいつ起こるかわかりません。一人ひとりが、正しい情報を集め、的確な判断をして、素早く・落ち着いて行動するよう子どもたちに話しました。

とじこめた空気(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(木)理科室で、4年生が実験キットを使って閉じ込めた空気の性質について学ぶ授業をしていました。プラスチックの注射器に空気を閉じ込め、手のひらでピストンを押して、どこまで押すことができるかを確かめました。押し返す力の大きさや手応えの変化を感じながら、子どもたちは、空気が押し縮められることを学んでいました。手のひらを見ると、みんな注射器のピストンの跡がくっきりと残っていて、全力で押して、実験に取り組んだことがよくわかりました。この後は、外に出て、空気鉄砲を楽しんだということです。

すきまちゃん(1年生図工)

9月5日(木)1年生が図工室で授業をしていました。作るものは「すきまちゃん」です。すきまちゃんは、どこにでもこっそり入り込みます。うっかりすると、どこに隠れているか、分からなくなってしまうこともあります。両面テープを半分に折り、モールの手足をはさみこみます。あとは飾り付け。簡単にできるので、1年生の子どもたちも、楽しみながら作業を進めていきました。完成したすきまちゃんを、みんな思い思いのすきまに置いていきます。「あれ?」すきまちゃんがどこに隠れているのか、見つからなくなった子がいるようです。ほら、そこのすきまに隠れていますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(水)5年生が図工の授業をしていました。お面を作るために、風船に水で溶いたボンドを塗り、新聞紙を貼っていきます。風船にたっぷりとボンドを塗り、ちぎった新聞紙を貼り付けるのが速いのですが、新聞紙に1枚ずつボンドを塗り、それを貼って作業を進めている子もいて、それぞれでした。この後、白い紙を貼り付けるところまで、みんな作業を終えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

その他

経営計画

新規カテゴリ

登校届

教育課程

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

新入生・転入生

新1年生 持ち物について