1年移動教室 実習3(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見比べると、グループの違いが分かると思います。 たた、共通しているのは、24時間前の姿とは全く違って、力がうまく抜けた、とても良い姿勢に見えます。 校長 1年移動教室 実習3(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっと、滑ってはリフトに乗り、また滑ってはリフトに乗り、と実践を深めているのだと思います。 校長 1年移動教室 実習3(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボーゲンで、ゆっくりと、確かな「足取り」・・・とは言わないでしょうが、安定的に滑っています。 みんなが滑り終わると、インストラクターが上まで登り、さしてあるストックを回収していきます。 校長 1年移動教室 実習3(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、午後の天気をご覧ください。昨日とは打って変わって曇り空になりました。少し、雪がぱらついているときもありました。 校長 小・中交流会(中2・小6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(1月23日)の5校時は、小・中交流会(中2・小6)でした。 みなみ野小学校とみなみ野君田小学校の6年生の児童に対して、生徒会役員の生徒が、中学校生活について説明しました。(学校生活、委員会活動、部活動など) 私は、生徒会役員2名の生徒と共に、みなみ野君田小学校に行ってきました。 生徒会役員の説明を、6年生全児童が一生懸命に聞いてくれました。(聴く態度がとても素晴らしい!!) 説明の中で、「中学校で習う問題」を何問か出題しましたが、多くの児童が積極的に挙手をして答えていました。 最後の質問タイムでは、中学校生活で気を付けること、部活動のこと、定期考査のこと、給食のこと、校則(学校の決まり)のことなど、児童からたくさんの質問がされました。 生徒会役員の2名は、完全にアドリブでの対応となってしまいましたが、一つ一つ分かりやすく、丁寧に回答していました。(さすがは中学生!見事な立ち振る舞いでした!!) 代表児童のお礼の言葉も大変立派でした。 6年生の児童の皆さん、みなみ野中学校へのご入学をお待ちしています! 副校長 1年移動教室 実習3(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、地下1階に階段を降りて、乾燥室に向かいます。そこで、スキー靴に履き替えて、正面玄関のところに上がってきます。 そして、またいつものゲレンデのところに向かいます。 少し、風が冷たく感じました。寒さを感じると思いますが、スキーへの熱い気持ちをもって、頑張ってきてください! 校長 1年移動教室 昼食タイム(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猛者がいました!!! 見てのとおり、わんこそば状態でした!しかも、写真は途中経過・・・この生徒は、結局うどんを、なんと8杯食べたようです。 予定より早めに食事が終わりましたので、このあとは部屋で休憩します。食休みをしっかりとって、午後の実習3に備えてください。(特に、うどん少年よ) 校長 1年移動教室 昼食タイム(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べている途中ですがカメラを向けると、目線をこちらにして ポーズを決めてくれます。 校長 1年移動教室 昼食タイム(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の実習でお腹も空いているでしょうから、辛さに負けずに、たくさん食べてくださいね。 校長 1年移動教室 昼食タイム(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのメニューは、カレーライスと温かいうどんです。なんと、バイキング形式で、どちらも選び放題、食べ放題です。 そして、ある女子生徒はカレーが辛くて水を20杯飲んだそうで、そういう意味では、お水も飲み放題です(笑) 校長 1年移動教室 実習2(その10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の実習2は、11時過ぎには終了し、その後、実習グループごとの写真も撮影したようです。 そして、少し早いですが、ホテルに戻ってきたグループから、昼食タイムです。 校長 1年移動教室 実習2(その9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、リフトに乗っている姿を見ると、ストックも持っていますので、フル装備です。このあと、どんな実習になるのでしょうか、楽しみですね。 校長 1年移動教室 実習2(その8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リフトでも、後ろを振り向く余裕が出てきていますね。 景色の写真も送られてきたので、そのまま載せます。 校長 1年移動教室 実習2(その7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見ると、リフトに並んでいるようです。 最初の2枚の写真では、スキー板を手に持っていますね。一方、3枚目の写真では、履いている状態で並んでいるのが分かります。 そして、共通するのがストックを持っていないこと!これだけでも上達しているのが分かりますね。 校長 1年移動教室 実習2(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が初めて乗ったときは、「うまく座れるかな」「途中で物を落としたら大変だな」「ちゃんと降りられるかな」など思った記憶がありますが、生徒たちはどうだったでしょうか?これも、保護者の方は帰宅後に尋ねてみてください。 さて、このあとは本部待機のため、しばらく中断します。先生たちから写真が送られてきたら、再開します。 校長 1年移動教室 実習2(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リフトを待つ間、カメラを向けると、明るくポーズをとってくれます。 みなみ野中学校だけでなく、複数の学校(ウェアやゼッケンから判断すると、少なくともあと3校)もいますので、リフト待ちも起きています。逆に言えば、混み具合からして、もう本物のスキー体験になっている、といったところでしょうか。 校長 1年移動教室 実習2(その4)![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ実習2がスタートします。グループごとにインストラクターの指示で活動開始です。 ササッとスキーを履いたグループもあります。昨日は悪戦苦闘していた生徒もいましたが、たった1日なのに、すっかり慣れたようですね。 また、早速リフト乗り場の方に向かっているグループもありますね。 校長 1年移動教室 実習2(その3)![]() ![]() ![]() ![]() 改めて生徒たちの姿を見てください。各自ゼッケン(ビブス)を着けており、番号がふってあります。ゴーグルなどで顔の判別はつかないことも多いので、その分その番号でお互いが分かる、という側面もありますね。 そこで、本日から、顔がほぼ分からないような写真であれば、気を付けながら載せるようにしてみます。 校長 1年移動教室 実習2(その2)![]() ![]() ![]() ![]() そして、3つあるうちの一番下、そして、生徒たちが最初に乗るリフト乗り場の写真です。 「2307」の数字は山頂の標高を表していて、至るところにあるので、シンボル的な扱いだと思います。 校長 1年移動教室 実習2(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の実習2の前にクラス写真を撮ります。場所はスキーやストックが立てかけてあるところなので、今は手ぶらです。 校長 |