1年移動教室 朝食タイム(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事しながら、楽しい会話も弾みます。写真に写った顔を見ると、その楽しさが伝わってきます。

アップの写真は、海藻サラダを頬張っている食べっぷりがよかったので、本人の承諾を取って載せることにしました。

まもなく「ごちそうさま」です。このあとが一段と慌ただしくなりますが、実習4と帰りの準備を頑張ってください。

校長

1年移動教室 朝食タイム(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メニューはこちらです。昨日はどちらかというと和の朝食でしたが、今日は完全に洋の朝食ですね。

食べ方もいろいろです。すでに3つ目のパンを入手している生徒もいました。

また、オムレツに顔を描いている生徒も!

校長

1年移動教室 朝食タイム(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日を元気に乗り切るための大事な食事です。

係の生徒の号令で、みんなで一斉の「いただきます!」・・・ようやく手を合わせている写真が撮れました。

校長

1年移動教室 おはようございます(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、朝の放送がありました。BGMを流しながら、ハキハキとした口調で起床のメッセージを話してくれました。

7時の段階で、部屋はこんな感じです。

校長

1年移動教室 おはようございます(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。移動教室の最終日、3日目の朝となりました。

午前6時30分の起床ですが、早めに目が覚めた生徒もいると思います。

本日の実習4で、スキー教室は終了となります。けがなく終えられるように願っています。

このあと検温や身支度、部屋の片付け、荷物の整理・・・やることがいっぱいですので、まずはしっかりと目を覚まして体を起こしましょう!

校長

1年移動教室 おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就寝時刻直前に、ある部屋に入ったら、友達が戻ってくるのを待っていました。また、すでに電気を消して、寝ている(静かに目を閉じている)部屋もありました。今日1日の疲れを睡眠で回復してください。

さて、本日も放送で、お休みの挨拶がありました。その生徒の話の終わりに、「この移動教室でスキーが好きになりました」という言葉があって、聞いていて、とてもよかったです。

今日はこの辺で失礼します。昨日に続き、遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

いよいよ、明日が最終日、最後まで頑張りましょう!

校長

1年移動教室 お風呂の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが、ここでお風呂の紹介をします。

のれんを分けて入っていくと、脱衣所があります。ロッカーの数は多めなので、入ろうと思えばかなりの人数が入れます。

実際に、男女ともクラスごとに入っています。(小学校の移動教室では、風呂場が狭いために、さらに分割して2班ごとに入るなどもあります)

そして、浴室は3枚目の写真のとおりです。正面に大きな湯船があり、天然硫黄温泉の看板がありました。ですから、それなりに硫黄の匂いも漂っています。しかし、換気もされているため、例えば日光湯元温泉の源泉のような強い硫黄の匂いはしませんでした。

私も昨晩入りましたが、少し熱めでした。生徒たちはどうだったでしょうか。感想を聞きたいです。

校長

1年移動教室 クイズ大会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方のクイズは、それこそ個性のある問題がたくさん出されました。先ほど載せたひらめきクイズをはじめ、動画クイズ、音楽の譜面を使った謎解きやモノマネクイズもありました。

ラストを任された私のクイズは写真のとおりです。そして、なんと、正解者は1名!その喜びようもすごかったです(笑)

ちなみに、ここでは解答の発表を差し控えさせていただきます。1年生の生徒に聞くか、写真をよ〜く見るか、それとも直接私にお尋ねください。

さて、この移動教室をとおして、実行委員の活躍(特に準備)には目を見張るものがあります。本当におつかれさまです。

校長

1年移動教室 クイズ大会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は夕食後に一旦部屋に戻り、荷物の整理をしてから、コンベンションホール(大広間)に全員集合しました。

そこでは実行委員による3択勝ち残りのクイズ大会が行われました。6問のうち、最初の3問はスキーに関係のある問題、そして、残りの3問のうち、1問は音楽クイズ、残りの2問は教員同士によるリフティング対決や5秒間腿上げ回数チャレンジでした。

しかし!それだけでは終わりません。実行委員の生徒も参加できる先生クイズ大会が始まりました!

校長

1年移動教室 夕食タイム(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リンゴゼリーをおいしそうに食べていますね。目が合っちゃいました!(笑)

そして、見事、完食した写真も撮りました。感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさまでした」

3枚目の写真は男子のテーブルですが、片付けもきれいにできました。いや、むしろ、きれいに片付ける喜びさえ感じているようで、「(写すのを)ちょっと、待って!」なんてやりとりもありました。

ホテルでの食事は明日の朝と昼の2回です。最後までしっかりとやり遂げてくださいね。

校長

1年移動教室 夕食タイム(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このホテルでは2回目、そして、最後の夕食です。今日も食事係担当の先生からの話と係の生徒の挨拶がありました。

そして、3枚目の写真が本日のメニューです。小皿も多く、栄養のバランスも取れていると思います。

それでは、いただきま〜す!

校長

1年移動教室 お土産タイム(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
品揃えも豊富なお土産コーナーでした。

中には、お小遣い2000円ちょうどの「ピタリ賞」だった生徒も何人かいたようです。(何もありませんが笑)

思い思いの真剣な買い物姿も、見ていて楽しかったです。

校長

1年移動教室 お土産タイム(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お土産を購入したあとは、いくつかの手順があります。

・決算簿に記入する。
・レシートをしおりに貼る。
・袋に自分の名前を書く。
・先生にチェックをしてもらい、残金を預ける。
・買ったお土産を、明日までの保管場所に持っていく。

写真のとおり、整然と行われていました。

校長

1年移動教室 お土産タイム(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こころなしか、ホテルに戻る足取りも早い気がします。このあとは冷えた体を温めてくれる入浴と、お土産タイムです。順番を交互にして、お風呂もお土産の場所も混まないように工夫しています。

さて、お土産の方は、お小遣いが2000円までなので、生徒たちは悩みながら、計算しながら、そして選択しながら、決断しているようです。

校長

1年移動教室 レクリエーション(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲームが始まると、夕方近くなった「寒さ」も吹き飛ばし、熱い戦いとなりました。

「4組の人」「今日あくびをした人」「名前が6文字の人」「朝食で飲み物から最初に飲んだ人」「沖縄に行ったことがある人」などなど、まだまだ他にも面白いお題があったようです。

結果は・・・2組、4組、1組、3組の順でした。

「もう1回、やりたいか〜」の掛け声で、短縮バージョンをやって、ホテルに戻りました。

楽しい企画でした。

校長

1年移動教室 レクリエーション(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実習3が終わり、みんなが戻ってきたので、少し場所を変えてレクリエーションの「借り物競争」をしました。ルールは簡単で、各クラス2人のペアで、前にあるボックスからお題の書いてあるカードを引きます。例えば「大親友」とか「先生」などと書いてあったら、それに当てはまる人を連れてきます。オーケーなら、次にバトンを渡し、それを繰り返して、決められたペア数が早く終わったら勝ち、というものです。

ペアになっているのは、お題を見た時に、協力して相談できるためだそうで、このあたりも考えた実行委員の生徒の素晴らしいところだと思います。

校長

1年移動教室 実習3(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残りのグループも実習を終えて、続々と戻ってきます。何度も繰り返しになりますが、その姿はとても「様になって」いますよね?

改めて「子供の成長の早さ」を感じている、このスキー教室です。これ以外の場面でも、昨年までの「小学6年生」とは違い、大きく成長した姿になっていると思います。昨年度を知らない私ですが、頼もしさも感じているところです。

さて、スキー板を外し、片付けをして、レクリエーションの場所へと移動します。みなさん、おつかれさまでした。

校長

1年移動教室 実習3(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そうこうするうちに、実習3の終わりの時刻が近付いてきました。すでに、解散しているグループは、このあとのレクリエーションのために、おしゃべりなどをして、まとまって待っています。

そこに颯爽と先生が滑り降りて来ました!生徒たちも一斉に、「黄色い声援」を掛けていました。

校長

1年移動教室 実習3(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトに乗り、また上に向かいます。このリフトについても、初めの頃とは大違いですね。こちらを見て、ピースをする余裕もあります。ただし、高さはあるので、やはり緊張している生徒も、いるにはいるようです。

私自身の経験でも、ある程度滑れるようになると、「滑り降りる楽しさ」を味わうために繰り返しコースに行くことから、リフトそのものも、乗るのが楽しくなります。

校長

1年移動教室 実習3(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
比較的自由な感じで滑り降りてきている生徒たちもいますね。お互いに声を掛け合いながらの滑降にも思えます。

やはり、感じるのは「ゆったりと自然体だな」です。一人一人が、確実に滑れるようになっていますね。

校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営計画

学校だより

教育課程

部活動方針・計画等

校歌

保健室より

新入生用 特設

子ども見守りシート

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定表

月間行事予定表

教育委員会から

生活のきまり