道徳地区公開講座&防災学習(2)

1月18日(土)の道徳授業地区公開講座の中で、防災学習も行われました。
3年生は、煙体験や起震車体験、消防車の説明を聞くなどを行いました。
5年生は、起震車体験や初期消火訓練、モバイルファーマシー(移動式薬局)の説明を聞くなどを行いました。
8年生は、備蓄庫の見学や心肺蘇生訓練、応急救護訓練を行いました。
それぞれ、普段では経験できない貴重な体験でした。
あってほしくはないですが、もしものことがあったときは、今日の経験を活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座&防災学習(1)

1月18日(土)は「いずみの森 自分と地域を大切にする日」として、道徳授業地区公開講座と防災学習が行われました。
多くの保護者や地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。

道徳の授業では、社会貢献・公共・命の大切さ・防災などをテーマとして、学年ごとに統一した主題で授業を行いました。
4校時には、交流ホールで交流会が行われ、八王子市の安全教育について指導主事の先生のお話や、災害時に本校の避難所開設に携わっていただく方や八王子市高齢者あんしん相談センターの方を紹介してお話いただくなど、学校・地域・保護者の連携の重要さを改めて考える機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組後期 校外学習

1月17日(金)、6組後期が校外学習に行きました。
朝早くに、氷点下の八王子駅南口に集合。一人も遅刻せず、順調に出発しました。
午前中はロッテ浦和工場の見学。
普段、何気なく食べているお菓子がどのように作られているかを学ぶことができ、貴重な経験となりました。
午後は川越の散策。
班ごとに蔵造りの街並みや菓子屋横丁、時の鐘などの名所を巡りました。
事前に調べていった店で美味しいものを買って食べたり、おうちの方へのお土産を買ったりと、それぞれが笑顔で街を歩いていました。
寒い中でも晴天に恵まれ、充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(金)
ごはん
鰆の西京焼き
ちくぜん煮
お吸い物
果物(甘夏)
牛乳

今月の100年フードの紹介は、京都府の西京白みそです。
100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。京都府の西京白みそは、伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理に選ばれています。

図書館ボランティアさん、すてきな装飾をありがとうございます!

 1月16日(木)図書館ボランティアさんが地域コミュニティ・スペース前の干支、事務室横の階段を3階まで上がってすぐの教室の壁面、図書室の壁面にすてきな装飾をしてくださいました。季節を感じるすばらしい装飾や図書館ボランティアさんたちのあたたかいサポートで学校がより一層明るくなりました。
 保護者・地域の皆様、1月18日(土)道徳授業地区公開講座の際にぜひごらんください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
ごはん
とりのから揚げ
わかめのみそ汁
野菜と油揚げのごま和え
果物(いよかん)
牛乳

6年生の家庭科の授業で給食の献立を考えてもらいました。残念ながら、全員分の献立を紹介することはできませんが、みなさんよく考えてくれました。
今日は6年1組さんの中からの紹介です。

テーマ:美味しくバランスの良い献立
気をつけたところ・工夫したところ:バランスの偏りをなくすことに気をつけました。過去の献立も参考にしました。
みなさんへメッセージ!:美味しくてバランスの良い献立を考えました。

【5〜9年生】専門委員会・中央委員会

 1月15日(水)午後に5〜9年生が専門委員会に取り組みました。
 各委員会では、よりよい学校生活に向けて主体的に取り組む姿が見られました。3学期も整備委員会は、地域コミュニティ・スペース前の三中からの記念品である水槽をきれいにしていました。
 中央委員会では、各委員からの報告や要望が挙げられ、よりよい学校づくりに向けた活発な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)

画像1 画像1
1月15日(水)
あずきごはん
鮭の幽庵焼き
浅漬け
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

今日は「小正月」の献立です。
「小正月」の朝はあずきがゆを食べる風習があります。
他にも、餅花(枝などに飾るお餅で作った団子)を飾ったり、どんと焼き(正月飾りを焼く)などをします。八王子では、蚕のまゆのように作った「まゆ玉」をどんと焼きの火で炙っていただきます。

給食ではあずきごはんを作りました。

【5〜9年生】2・3期オンライン朝会

1月14日(火)8:25から5〜9年生がオンライン朝会に臨みました。
校長先生からは本校の部活動改革の取り組みについてのお話がありました。また、男子バスケットボール部や多摩特研マラソン大会の表彰がありました。オンラインでの実施でしたが、各教室で落ち着いて視聴することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(月)
わかめごはん
いかの一味焼き
根菜汁
かぶのゆかり和え
果物(みかん)
牛乳

みかんは横半分に切った「菊花みかん」です。

かぶは、春の七草のひとつで、別名を「すずな」といいます。
今日は、ゆかり粉で和えています。給食ではかぶときゅうりを茹でてから和えていますが、家庭では一度塩で水分を出した後絞ってから和えると、ゆかりの色もいい色に仕上がります。

1月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
ごはん
さばの塩焼き
野菜のみそ炒め
白玉のすまし汁
牛乳

鏡開きとは、お正月に飾る鏡餅を木づちなどで割って調理し、食べる行事です。
神様にお供えした鏡餅を食べて、無病息災を祈ります。
給食では、白玉団子を手作りし、すまし汁にしました。
できる限り小さく丸めています。
よくかんで食べましょう。

おいしい給食をありがとうございます!

1月10日(金)昨日から給食がはじまりました。
子供たちはおいしそうに、うれしそうに給食をいただいています。
八王子市の皆様、給食に携わるすべての皆様に感謝の気持ちを込めて給食の時間を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め

1月9日(木)各クラスで書初めが行われました。
子供たちはこれまでの学習の成果を生かして真剣に取り組んでいました。
1月18日(土)学校公開から校内書初め展で、作品が展示されます。
ぜひ子供たちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
ごはん
松風焼き
豚汁
ほうれんそうとじゃこのおひたし
牛乳

今年も給食室一同、安全で安心して食べられるおいしい給食を作ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

一年中店頭に並ぶほうれん草ですが、旬は冬です。
寒い時期に甘みもおいしさも、栄養価も増えます。
えぐみがあるので、一度茹でこぼすのがよいとされていましたが、最近では生でも食べられる種類も作られています。

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。元気な子供たちに会えるのを教職員一同心待ちにしておりました。改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
 始業式において校長先生から、目標をもって一年を過ごしてほしいと話がありました。また、本日発行の学校だよりにもありますが、学校は「自分ができることを増やす場」なので、失敗を恐れず様ざまなことに挑戦してほしいとの話もありました。
 3学期は短い期間になりますが、それぞれの子供たちがしっかりまとめをして新年度を迎えられるよう進めてまいります。

【全校】2学期終業式

 12月25日(金)大体育館で全校による2学期終業式が行われました。
 校長先生から、2学期の子供たちの成長、心と体を大切にしてほしいこと、部活動改革についてお話がありました。続いて、代表児童2名による2学期の思い出について立派な発表がありました。また、校歌斉唱では、指揮者・伴奏者のすてきなメッセージがありました。さらに、八王子市のプログラミングコンテストや調べる学習コンクールの入賞者の表彰、社会を明るくする運動に対する感謝状の紹介がありました。
 児童・生徒の態度がすばらしく、2学期のまとめにふさわしい終業式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)
ガーリックライス
フライドチリチキン
フレンチサラダ
コーンとたまねぎのスープ
桑都カップケーキ
牛乳

桑都カップケーキは、桑の葉粉を生地に混ぜた緑色のカップケーキです。
給食では、ホイップクリームなどのトッピングはできませんが、とてもおいしいケーキです。

今日で2学期の給食が終了します。
冬休みは短い間に生活リズムが崩れたり、イベントが盛りだくさんで、食事に時間をかける場合もありますが、できるだけ決まった時間に食べるように心がけましょう。

おいしい給食、きれいな校舎にありがとう!

 12月24日(火)2学期の最後の給食は、「桑都カップケーキ」「フライドチリチキン」などのクリスマス特別メニューでした。1年生の子供たちは、担任が読む食育メモをよく聞き、うれしそうに給食をいただいていました。おいしい給食が食べられるのは、八王子市の皆さん、給食室の方々、そして給食に携わってくださる皆様のおかげです。これからも給食の時間を大切に行きます。
 また、本日は愛着のある校舎に感謝の気持ちを込めて全校で大掃除に取り組みました。子供たちに磨かれて学校が明るくなったような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(月)
ごはん
笹かまのマヨネーズ焼き
わかめとツナの和え物
八王子根しょうがの鶏団子汁
牛乳

しょうがは肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくしてくれます。
今日は、仕上げにもしょうがを加えているので、しょうがの香りが残っています。
このように仕上げに香りのあるものを加えると調味料を少し抑えることができるので、塩分を控えたいときなどにおすすめです。

しょうがは食べると辛み成分で体を温めてくれるので、風邪の予防にいいですね。

【6年生】英検Support Program ESG

12月23日・24日に6年生は日本英語検定協会「英検Support Program ESG」に取り組みます。英検ESGは、児童自身が目標の達成状況を確認することを目的としています。結果は、個人スコアレポートとして返却される予定です。みんな日頃の成果を発揮して真剣に臨んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

学校運営協議会

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

新7年生説明会案内

学校年間行事予定

学校月別行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

新着情報

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(卓球)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(サッカー)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(和太鼓)

部活動(ペントレ)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)

部活動(英語)

八王子市の部活動改革

部活動改革(東京都)

教育委員会より

トライ&チャレンジ