わくわく遊びやIBCで活発に交流しています。
1月31日(金)昼の時間にはわくわく遊びで、1〜9年生がなかよく遊びました。放課後には児童・生徒会によるいずみの森バスケットボールカップ(IBC)が行われました。いずれも生き生きと活動・交流する児童・生徒の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)![]() ![]() はち大根と豚の角煮丼 野菜のごまじゃこ和え じゃがいものみそ汁 牛乳 2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。特に被害が大きかった小比企町では、給食で使われる予定だった野菜にも大きな被害が出てしまいました。 「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい」という農家さんの想いから、 被害にあった畑をすぐにたがやし、大根や小松菜などの野菜をもう一度はじめから育ててくれました。1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます。 農家さんへの感謝と応援の気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。 【児童・生徒会】異学年交流「トランプ大会」
1月30日(木)昼休みに児童・生徒会の企画による「トランプ大会」が交流ホールで行われました。トランプ大会は、児童・生徒会が学年の垣根を越えて異学年で楽しめるようにと新たに企画されました。児童・生徒会は各グループの勝者にプレゼントも用意していました。事前に申し込んだ50名の1〜9年生の児童・生徒がグループに分かれてトランプを楽しみました。児童・生徒会によるすてきな異学年交流の機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめし 桑都揚げ 野菜のピリリ漬け ろくろ車のすまし汁 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 八王子市の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を「は」「ち」「お」「う」「じ」五つのキーワードで紹介します。 「じ」地元を大切に:給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。 地元八王子の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」はたくさんありますが、今日は100年フードに認定された「かてめし」、桑の葉パウダーを使った「桑都揚げ」、日本遺産献立”車人形御膳”の「ろくろ車のすまし汁」をいただきます。 クラブ活動・放課後こども教室
1月29日(水)午後に4〜6年生がクラブ活動に取り組みました。
年間15回のクラブ活動も3学期に入り6年生のリーダーシップのもと、充実してきています。元気に体を動かしたり、実験やイラストづくりに励んだりと楽しそうに活動する様子が見られます。2月には3年生のクラブ見学を予定しています。また、図書室では、放課後子ども教室の読書が行われており、1年生が静かに読書をしたり、本を探したりと落ち着いて過ごしていいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐ハンバーグ 和風サラダ オニオンスープ 果物(みかん) 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 八王子市の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を「は」「ち」「お」「う」「じ」の五つのキーワードで紹介します。 「う」旨みたっぷり:薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを引き出す工夫をしているからです。 今日のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり2時間以上炒めて作ってくれました。こうすることによって、玉ねぎの甘み、香ばしい風味などが引き出されて、おいしいスープになります。 削り節からひいただしと合わせたオニオンスープはとてもおいしくできました。 たまねぎが苦手なひとも、ぜひ一口食べてみましょう。 たわわり班活動・ユニセフ募金等、自治的活動が充実しています!
1月28日(火)朝の時間に5・6年生の学級委員が中心となり、全校でユニセフ募金に取り組みました。多くの子供たちが袋に入れた募金をもってきており、誰かのために行動するという意識の高さがうかがえました。また、8時25分から、1〜4年生の各教室で2期(5〜7年生)の児童・生徒による読み聞かせが行われました。各班で選書し、練習した成果をしっかりと発揮して、1期の子供たちへのすてきなプレゼントになりました。
昨日27日(月)昼の時間には、1期たてわり班活動が行われ、4年生がリーダーとなり、1〜4年生が教室や校庭で楽しく活動しました。 昨日・今日とたくさんの子供たちがリーダーとして活躍したり、みんなで楽しんだりとすてきな自治的活動が展開されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5〜9年】児童・生徒朝会
1月27日(月)8:25から大体育館で児童・生徒朝会が行われました。初めに、児童・生徒会長からいまできることを精一杯取り組むこと、来月の2学期末テストに向けて、9年生の受験に向けた応援について話がありました。次に6組後期の代表生徒から1月の校外学習の報告、2月の劇と音楽の買いに向けての取り組みについての話がありました。そして、5・6年生の学級委員から明日・明後日のユニセフ募金の呼びかけが行われました。結びに、先週1週間の全校あいさつ運動の表彰が行われました。
児童・生徒の朝会の話の聞き方はもちろんですが、終了後に整然と教室に戻る姿がすばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)![]() ![]() カレーライス 野菜のピクルス フルーツヨーグルト 牛乳 1月24日から30日までは全国学校週間です。 八王子市の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を「は」「ち」「お」「う」「じ」の五つのキーワードで紹介します。 「お」おいしく手作り:安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューのルーや、ハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。 カレーのルーは、油とバターで小麦粉を炒めてカレー粉を加えて作ります。 小麦粉の炒め具合でルーの色が決まります。 クラスルームで給食の歴史を紹介していることと絡めて、調理員さんにあまり色を濃くしないルーを作ってもらいました。 いつものカレーより少しマイルドになりました。 1月27日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんごはん 卵焼き はっちくんのみそ汁 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 八王子市の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を「は」「ち」「お」「う」「じ」の5つのキーワードで紹介します。 「ち」地産地消:八王子市で生産された農産物をいただきながら、「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。 はっちくんのみそ汁には、八王子産の野菜がたっぷり入っています。しっかりよくかんで感謝の気持ちをもって、八王子産の食材を味わいましょう! 1月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 夕焼小焼やき のりの佃煮 ごま和え 呉汁 牛乳です 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 八王子市の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を「は」「ち」「お」「う」「じ」の5つのキーワードで紹介します。 「は」育む:栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。 【全校】避難訓練
昨日1月23日(木)わくわく清掃の時間に避難訓練を実施しました。本校の特色である1〜9年生がたてわりで清掃に取り組んでいる時間に地震が起きた想定での訓練でした。9年生からリーダーのバトンを引き継いだ8年生が中心となり班ごとに校庭に避難しました。その後も後期の生徒を手本として、迅速にクラスごとに整列したり、話をしっかりと聞いたりと全校の児童・生徒が立派な態度で訓練に臨むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆ピラフ 八王子産白菜のクリーム煮 コールスロー 牛乳 今日は八王子産の白菜をクリーム煮にしました。 とろとろに柔らかくなった白菜がおいしく体が温まる料理です。 白菜はほかにも様々な調理法でおいしく食べられる万能な野菜です。 しっかり食べて、冬を元気に過ごしましょう。 【全校】あいさつ運動
1月23日(木)今週は、校内あいさつ運動で元気な挨拶が朝の校舎にあふれています。児童・生徒会執行部のあいさつボランティアの呼びかけに賛同した子供たちが、朝から廊下にならんで元気に挨拶を交わしていました。あいさつ運動終了後に後期の生徒たちが、参加者に参加シールを配布してくれました。様々な取り組みにすてきな工夫があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん フィッシュバーグえのきソース 揚げと小松菜の煮びたし 豆腐と根菜のみそ汁 牛乳 6年生の家庭科の授業で給食の献立を考えてもらいました。残念ながら、全員分の献立を紹介することはできませんが、みなさんよく考えてくれました。 今日は6年3組さんの中からの紹介です。 テーマ:寒い冬、疲れを取る温かいごはんを食べて、ぽかぽかと元気にすごそう! 気をつけたところ・工夫したところ:さまざまな種類の野菜や食べやすいメニューを選びました。和食に食べやすいフィッシュバーグを混ぜることで食が進むように工夫しました。 みなさんへメッセージ!:ビタミン系のえいようをたくさん入れたので、冬も健康第一で生活してほしいと思います。みんなが「おいしい」と思えそうなメニューを考えてあつめました。たくさん食べて冬をのりきりましょう。 【2年生】絵本作家の講演
1月22日(水)1・2校時に絵本作家のスギヤマカナヨさんが2年生に講演してくださいました。著書「ぼくだけのこと」の読み聞かせの後、クイズや絵の秘密についての説明があり、2年生の子供たちは楽しく学習に取り組んでいました。言語能力を育むことにつながるすてきな学びの機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)![]() ![]() 胚芽パン ポークビーンズ わかめとじゃこのサラダ 果物(いよかん) 牛乳 昨日は、もったいない大作戦を思い出してもらいました。 今日の食育メモでは、食べ残した給食がどうなるのかのお話です。 八王子市では4年前から、給食の食べ残しや野菜くずなどの生ごみを「八王子バイオマス・エコセンター」に送り、肥料にする取り組みを行っています。 肥料にするにも水や電気を使います。 食べ残しは少しでも少ないほうが、地球にも優しいですし、みなさんの体に栄養を補給することもできます。 いずみの森の給食を食べる人が全員あと一口食べると、それだけでもかなりの食品ロスを減らすことができます。 食べられそうなら、あと一口、食べてみるように心がけましょう。 PTA読み聞かせ
1月21日(火)1・2・5・6年生の教室で、PTAの方々の読み聞かせがありました。PTAの方々が子供たちのために選んでくださった本の読み聞かせに、各教室の子供たちは聞き入っていました。今週は、3年・4年・7年・6組での読み聞かせが予定されています。朝からすてきなプレゼントをありがとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)![]() ![]() とりごぼうごはん ししゃもの磯辺焼き かきたま汁 ごま大根 果物(はれひめ) 牛乳 10月に取り組んだ「もったいない大作戦」を覚えていますか? 少しずつ残菜が増えています。 今一度「苦手なものも一口食べる」「ごちそうさまの前にお皿に残っていたらもう一口食べる」「給食の準備を早くする」など、それぞれの目標を思い出してもらえると嬉しいです。 【1〜4年生】1期朝会
1月20日(月)1〜4年生は大体育館で1期朝会を行いました。
校長先生は、本日からはじまったあいさつ運動の期間にこれまで以上にあいさつを大切にしてほしいとお話されました。表彰では、野球や標語コンテストで優秀な成績を収めた子供たちが表彰されていました。暦の上では大寒ですが、子供たちは寒さに負けずしっかりとした態度で朝会に臨むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|