補習教室 2
1月29日(水)
低学年は少人数で学習していました。先生に教えてもらいながら計算問題に取り組む姿がありました。花丸をもらってうれしそうにしている姿もありました。自信をもって進級できるように、これからも頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 補習教室 1
1月29日(水)
3学期の補習教室がありました。高学年はプリント学習で3学期の学習のまとめを行っていました。真剣に取り組む姿は、さすが高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ハンバーグ ・和風サラダ ・オニオンスープ ・みかん ・牛乳 持久走週間
1月29日(火)
体力向上の一環として、持久走週間が始まりました。体力テストの結果を受け、持久力の向上を目指し持久走に取り組んでいます。中休みになると子どもたちが一斉に校庭に出てきて校庭を走ります。走りながら「今、○周だよ!」と教えてくれる子もいました。「校長先生もがんばれ!!」と子どもたちの声援を受けて私も一緒に走りました。冬晴れの気持ちいい気候の中、元気いっぱい運動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練〜防火扉を使った訓練〜
1月29日(水)
今日の避難訓練は、地震を想定した訓練です。自信を伝える放送を聞いて、いったん廊下に避難し安全確認をした後、地震により火災が発生したという想定で、防火扉くぐって避難する練習をしました。普段は閉じてある防火扉ですが、どこにあるのかも確認し、扉を開けて足元に気を付けて通りぬけます。1年生にとっては初めての訓練ですが、先生の指示を聞きながら落ち着いて避難することができました。これからも子どもたちの命を守るため、様々な場面を想定して訓練を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチミーティング
1月28日(火)
今日は1年生の教室で給食に時間に栄養士による食育指導がありました。1年生のテーマは「いただきます ごちそうさまの意味」です。「『いただきます』や『ごちそうさま』ってどういう意味か分かりますか?」という問いかけに、手を挙げて答える1年生。「いただきます」は「感謝の気持ち」や「ありがとうの気持ち」など、わかっている子は多くいましたが、「ごちそうさま」は、ちょっと難しかったようです。「『ご馳走様』は、食事を作る人が走り回って材料をそろえてくれるということです。」というお話を聞いて、「そうなんだ!」「知らなかった!」と興味津々で聞いていました。あいさつを通して、食べ物にかかわる人たちに感謝をして食べることを知る良い機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生交通安全絵画コンクールより 2
1月26日(日)
1名は「高尾警察署長賞」を、もう一名は「高尾交通安全協会長賞」を受賞しました。受賞作品は、花王ロジステック株式会社の「ラッピングトラック」の荷台部分に描かれます。このトラックを通して、地域の交通安全啓発活動を行います。由井一小から2名の子どもたちの絵が描かれたトラックを、ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生交通安全絵画コンクールより 1
1月26日(日)
第35回小学生交通安全絵画コンクールの表彰式が市役所で開かれました。本校から、4年生2名の子どもが選ばれ、授賞式に参加しました。このコンクールは、毎年、小学4年生が交通安全をテーマにした絵画を描くことを通じて、交通安全に対する意識を高めることを目的に実施されています。交通安全教室で学んだことや、交通安全について、自分や友達が気を付けることをテーマに、ポスターを描いて応募しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会
1月25日(土)
第9回学校運営協議会が開催されました。今日は午前中に学習発表会があったので、学運協の委員の皆様からご感想もいただきました。学習で学んだことを学年の発達段階に合わせて工夫して演出している点や、大勢の観客の前で堂々と発表する態度、表現力、学習をまとめる力など、様々な視点から高い評価をいただきました。後半は学校評価を受けた今後の学校の教育活動についてのご説明や、活動について協議しました。キャリア教育など、「わからない」という回答の多い教育活動について、さらに工夫しながら指導計画を立てていくことの必要性について、助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・保護者鑑賞日 6
1月25日(土)
6年生にとって、小学校生活最後の大きな行事となりました。小学校生活も残すところ1か月ちょっととなりました。小学校生活で学んだ集大成となる素晴らしい舞台発表となりました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、最高学年らしく振舞う姿を見て、頼もしさを感じました。全員が、楽しみ、輝き、学んだ学習発表会は大成功で幕を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・保護者鑑賞日 5
1月25日(金)
5年生の発表は、社会科や総合的な学習の時間、そして家庭科の学習も活かした、まさに「楽しく学べる学習発表会」になっています。舞台発表後には、米作りを1年を通して指導してくださった地域の小俣さんに感謝を伝えるセレモニーも行いました。こうして地域の方との交流を通して学んだことを発表する場にもなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・保護者鑑賞日 4
1月25日(土)
学年が上がるごとに、学習している内容も難しくなっていきますが、どうやったら伝わるかを一生懸命考えながら表現している姿がありました。まさに「あいさつは、人と人とをつなぐはじめの一歩」だということを、4年生の発表から感じました。世界旅行をして子供たちが見つけたものは、みんな一人一人かけがえのない存在だということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・保護者鑑賞日 3
1月25日(土)
3年生の発表を見て、「詳しく八王子市のことを調べたね!」「スライドも自分たちで作ったなんて、すごいね!」とほめていただきました。「この学習をきっかけに、八王子のことを、もっともっと好きになってほしいな。」と励ましの言葉もいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・保護者鑑賞日 2
1月25日(土)
一生懸命演技する子供たちの姿に、ご来賓の皆様も思わず涙する場面もありました。何事にも真剣に、一生懸命取り組むのが、ゆいいちっ子のいいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・保護者鑑賞日 1
1月25日(土)
学習発表会2日目は保護者鑑賞日です。朝早くからたくさんの保護者、地域の皆さんが子供たちの発表会を見に来てくれました。「ちょっと緊張する」と言っていた子もいましたが、本番ではこれまでの練習の成果を発揮できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・児童鑑賞日(番外編)
1月24日(金)
始めの言葉は1年生です。壁の装飾は2年生が図工の時間に作りました。また、終わりの言葉は6年生です。一人一人が活躍している場面をぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・児童鑑賞日(6年生)
1月24日(金)
学習発表会1日目の締めくくりは6年生の発表です。社会科で学んだ歴史分野に挑戦しました。難しい内容も、劇仕立てで分かりやすく表現しているので、4・5年生も集中して見入っていました。セリフ一つ一つの言い方も、これぞお手本!というような、ゆっくりはっきりとした言い方で、内容もとても伝わりやすかったです。小学校生活の集大成!由井一の6年生は、みんなのあこがれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・児童鑑賞日(5年生)
1月24日(金)
5年生は、社会科や総合的な学習の時間に取り組んだ米作りを劇仕立てで発表します。自分たちが米作りに取り組んだ写真もふんだんに使いながら紹介したり、クイズがあったりで、会場のみんなも楽しめる仕掛けが盛りだくさんでした。米作りでお世話になった地域の小俣さんも登場!!日本の農業の課題にも触れるなど、まさに楽しく学べる学習発表になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・児童鑑賞日(4年生)
1月24日(金)
4年生の「世界へ Let’s Go !」は、外国語活動で習った世界のあいさつを中心に、いろいろな場面で外国語を使ったセリフを入れながら楽しく表現していました。世界の文化なども取り入れながら、子供たちと一緒に世界旅行をしているような気分でした。キレッキレのダンスを楽しそうに踊っていて、舞台に上がっていない子たちも一緒に踊って楽しむ姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・児童鑑賞日(3年生)
1月24日(金)
3年生は、八王子について調べたことを6つのカテゴリーに分けて発表しました。「1・2年生にもわかるように」を目標に、スライドに写真や絵などをふんだんに使ったり、難しい漢字を使わないように表したりと、様々な工夫がされていました。内容も詳しく八王子市のことを紹介しているので、「なるほど!」「そうだったんだ!」とうなづきながら聞く姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |