学校の様子をお知らせしていきます!

ロードレース大会5名入賞(陸上部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(日)、昭和記念公園で「第63回東京都中学校ロードレース大会」が行われました。みんな積極的に走り、10名が出場し、5名の選手が入賞しました。元々短距離走者の多い陸上部ですが、ロングジョグ、エンドレスリレー、ペース走など、苦手な練習をみんなで工夫して練習に取り組んできました。  

面接練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/22(水)の私立推薦入試、1/26(日)、27(月)の都立推薦入試にむけて、面接練習を行いました。生徒自ら「面接練習をお願いします」と連日、たくさんの生徒が練習に励んでいました。  

1/20 大根の収穫(2・3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業で栽培してきた2本目の大根を収穫しました。  

1/20 生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/20(月)、生徒朝礼があり、各委員会からの報告の後、まもなく受験を迎える3年生に「激励メッセージ」が手渡されました。1、2年生のみなさん、ありがとうございました。
  

1/17 阪神・淡路大震災から学ぶ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神・淡路大震災から30年となる1月17日、人権教育の一環として「心の傷を癒すということ」の上映を行いました。「心の傷を癒すということ」は、阪神・淡路大震災で、自ら被災しながらも被災者の心のケアに努めた精神科医・安克昌先生をモデルに、妻や被災者との「心の絆」を描くヒューマンドラマです。3年生は9月の修学旅行で神戸へ行き、人と防災未来センターで阪神・淡路大震災について学習しました。

部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の部活動の様子です。この日は学校の近くにある尾根緑道へ走りに行きました。往復約8キロ、みんながんばりました。走り終えた後は、ちょっと寄り道して滑り台。楽しむことも忘れない陸上部です。

1/8 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日水曜日から3学期がはじまりました。約2週間の冬休みが明け、校舎には生徒の元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生から令和7年は「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ、乙巳(きのとみ)の年について話があり、始業式後に全校生徒にむけて部活動改革について話がありました。プリントが配布されましたので、ご覧ください。
「へ」こむことがあっても
「び」んわんをふるって
「ど」んなときも笑顔で                         
「し」んしん(心身)共にレベルアップする2025年にしていきましょう!
体調に気をつけて、3学期も頑張りましょう! 

2025年が飛躍あふれる1年でありますよう祈念申し上げます。

1/6 部活動初め

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
1月6日(月)から部活動もはじまりました。陸上部、サッカー部、バドミントン部、バスケットボール部、そして演劇部が活動していました。
今年も部活動にご理解、ご協力をお願いいたします。

部活動納め(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日金曜日は、陸上部の部活動納めでした。2024年最後の練習は、リレー、1000mのタイムトライアル、そして、倉庫の片づけをして終わりました。2024年もたくさんの温かいご声援ありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。 

花壇の花の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都都市緑化基金の助成を受けて、PTAの方に10月に植えていただいた花がとてもきれいに咲いています。体育館側の花壇には2、3先生が技術の時間にチューリップを植えました。チューリップも楽しみにしていてください。

12/25 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日水曜日は2学期終業式を行いました。校長先生の話、生徒代表の作文、生活指導部からの話、養護教諭からの話がありました。そして、各クラスに戻り通知表が渡されました。褒められたこと、頑張ったことを確かめ、課題はまた3学期みんなで頑張りましょう。 

12/25 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の1時間目は、各学年で学年集会を行いました。3年生の学年集会では、学級委員が各クラスの成果と課題と発表し、学年としての成果と課題も発表してくれました。その後は、国語の時間に毎週実施した漢字テストの表彰、そして、学年の先生から話がありました。 

12/24 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日火曜日の5時間目は、大掃除をしました。夏場使用した扇風機や窓、床など、みんな一生懸命取り組んでいました。大掃除の後は保健委員の皆さんがワックスをかけてくれました。  

12/23 部活動の様子(陸上競技部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になり、寒い日が続いています。グランドが凍らないように凍結防止剤をまきました。この日も夕焼けがきれいでした。

12/23 大根の収穫とチューリップの植付け(3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日月曜日、先週の3年1組に続き、1本目の大根を収穫しました。2本目は3学期収穫します。収穫の後は花壇にチューリップの球根を植えました。

12/21 クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日土曜日はクリーンデーがありました。生徒会のみなさん、そして、陸上部、卓球部、男子バスケットボール部のみなさん、1年生から3年生までたくさんの生徒が参加し、地域を歩き、清掃活動を地域の方と一緒に行いました。地域清掃のあとはみんなで豚汁を頂きました。
 

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(月)から朝読書の時間に2年生4名と3年生1名、計5名の代表生徒が各クラスをまわり、本を紹介してくれました。スライドを使い、あらすじや登場人物、物語のポイントをわかりやすく説明してくれました。たくさんの本に触れて、自分の世界を広げていきましょう。本を紹介してくれたみなさん、どうもありがとう。

12/18 パイロットも壁でシミュレーション(3年生面接練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日水曜日、各クラスで面接練習を行いました。面接は何度も繰り返し練習することが一番です。緊張していても、練習しているかいないかはすぐにわかります。パイロットを目指す訓練生も壁に計器が印刷されたポスターを貼り、コックピットをイメージして、地上で何度もシミュレーションしてからフライトに挑みます。友達同士、または3年の先生方に協力してもらい、どんどん練習していきましょう! 

12/16 大根の収穫(3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日月曜日、3年1組で1本目の大根を収穫しました。2本目は3学期収穫します。収穫の後は花壇にチューリップの球根を植えました。来週は3年2組、2年生が収穫します。

12/13 プログラミング教育出前授業(2年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)、東京工業高等専門学校(八王子市狭間)の教授・学生によるプログラミング教育出前授業を行いました。micro:bitというイギリスが製作した小さなコンピューターを使い、ラジコンカーのプログラミングに挑戦しました。ラジコンカーを前進、後退するプログラムについて学習した後、各グループ試行錯誤しながら、取り組んでいました。
南大沢中学校では、3年生の技術で自律走行ロボなど、プログラミングの学習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31