保護者鑑賞日について5![]() ![]() ![]() ![]() 退場の際、チケットを出口付近に設置した回収箱に入れてください。 ※体育館中央の出入り口は、児童の入退場通路となっております。 保護者鑑賞日について4![]() ![]() 譲り合ってご活用ください。 座席からの撮影は、周囲の方へのご配慮をお願いいたします。 なお、撮影した動画や画像を、SNS等にアップすることはお止めください。 保護者鑑賞日について3![]() ![]() ![]() ![]() 座席は詰めてお座りいただきますようお願いいたします。 ※写真は児童いすが写っておりますが、保護者鑑賞日は全てパイプいすを使用します。まん中の通路はもっと狭くなります。 保護者鑑賞日について2![]() ![]() ※室内履きと外靴を入れる袋をご準備ください。 ※晴天時は出口は反対側となりますので、外靴はそのままお持ちください。 保護者鑑賞日について1![]() ![]() 学習発表会の受付は10時05分頃からの予定です。 受付が始まるまで、学年表示がある場所に「1列」で並んでお待ちください。 受付のタイミングになりましたら、誘導いたします。 受付では、チケットを提示し、入場人数を伝えてください。 【変更】受付ではチケットを回収いたしません。そのままお持ちいただき、入場してください。 記念学習発表会8![]() ![]() 散田小学校が誇る散田車人形。 「よくぞここまで」というほど、郷土のことを深く調べ、表現してくれました。説得力がある説明で低学年も引き込まれていました! 記念学習発表会7![]() ![]() 合唱ですばらしい歌声とハーモニーを響かせてくれました。 「最高到達点」では手拍子も湧き起こり、ごきげんな感じでした! 記念学習発表会6![]() ![]() 社会科の学習を生かし、八王子の発展につくした2人のストーリーを語ります。 長セリフに挑戦しました! 校歌「4番」にも注目です。 記念学習発表会5![]() ![]() 散田小学校が誇る太鼓ばやしです。 太鼓も増量して迫力満点です。 4年生以上の子どもたちも、一緒にたたく真似をしたり、口唱歌を歌ったりと、伝統のよさを感じました。 記念学習発表会4![]() ![]() 歌、ダンス、合奏、なわとび…自分たちが一生懸命に取り組んでいることを披露します。 ダンスで手拍子が湧き起こったり、なわとびで声援が飛んだり、会場が一体となりました。 記念学習発表会3![]() ![]() 3つの試練を乗り越えていくさんだにんじゃたち! 「お誕生日の歌」では会場のみんなが参加しました。 記念学習発表会2![]() ![]() 定番となりつつありますが、令和6年度バージョンです! 今の3年生や5年生も演じましたが、それぞれ年の個性があふれています。 ただ、かわいいのは同じです! トップバッターとして元気よく表現しました! 記念学習発表会1![]() ![]() もちろん、6年生も初めての経験です。 オープニングに校歌を「4番」まで歌いました! 開校60周年記念学習発表会プログラム【さんだのひろば】いよいよ!![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感もありますが、どの学年もワクワクしている様子が感じられました。 6年生は、西川古柳先生に最後のご指導をいただきました。 西川古柳先生、ありがとうございました! 【さんだのひろば】告知?![]() ![]() 校内を巡回中に発見しました。おもしろそうです。 【さんだのひろば】記念式典の練習!![]() ![]() 所作、座り方、静寂…これも大切な表現の一つです。 とてもよい緊張感でした。 【さんだのひろば】あまりのあるわり算![]() ![]() あめを袋に入れる作業を行っています。 ただ作業するのではなく、数や手順に着目して、お互いにチェックし合うことを通して、わり算の意味や余りが出ることを理解していきます。 これも協働的な学びにつながっています。 【さんだのひろば】相手を思いやる心(たてわり遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なーんでも バスケット♪ バスケット♪」などと 各教室から楽しそうな声が聞こえてきました。 6年生が遊びを進めている様子をたいへん頼もしく感じました。 また、遊びの中で、優しくしたり、優しくされたりしている子どもたちの姿を見て、とてもほほえましく思いました。相手の気持ちを察して、我慢したり、譲ったりと、こうやって人間は成長していくのだなと、散田小学校の子どもたちを素晴らしく思いました。 【さんだのひろば】看板2![]() ![]() ![]() ![]() |