【5〜9年生】専門委員会・中央委員会
1月15日(水)午後に5〜9年生が専門委員会に取り組みました。
各委員会では、よりよい学校生活に向けて主体的に取り組む姿が見られました。3学期も整備委員会は、地域コミュニティ・スペース前の三中からの記念品である水槽をきれいにしていました。 中央委員会では、各委員からの報告や要望が挙げられ、よりよい学校づくりに向けた活発な話し合いになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)![]() ![]() あずきごはん 鮭の幽庵焼き 浅漬け じゃがいものそぼろ煮 牛乳 今日は「小正月」の献立です。 「小正月」の朝はあずきがゆを食べる風習があります。 他にも、餅花(枝などに飾るお餅で作った団子)を飾ったり、どんと焼き(正月飾りを焼く)などをします。八王子では、蚕のまゆのように作った「まゆ玉」をどんと焼きの火で炙っていただきます。 給食ではあずきごはんを作りました。 【5〜9年生】2・3期オンライン朝会
1月14日(火)8:25から5〜9年生がオンライン朝会に臨みました。
校長先生からは本校の部活動改革の取り組みについてのお話がありました。また、男子バスケットボール部や多摩特研マラソン大会の表彰がありました。オンラインでの実施でしたが、各教室で落ち着いて視聴することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん いかの一味焼き 根菜汁 かぶのゆかり和え 果物(みかん) 牛乳 みかんは横半分に切った「菊花みかん」です。 かぶは、春の七草のひとつで、別名を「すずな」といいます。 今日は、ゆかり粉で和えています。給食ではかぶときゅうりを茹でてから和えていますが、家庭では一度塩で水分を出した後絞ってから和えると、ゆかりの色もいい色に仕上がります。 1月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 野菜のみそ炒め 白玉のすまし汁 牛乳 鏡開きとは、お正月に飾る鏡餅を木づちなどで割って調理し、食べる行事です。 神様にお供えした鏡餅を食べて、無病息災を祈ります。 給食では、白玉団子を手作りし、すまし汁にしました。 できる限り小さく丸めています。 よくかんで食べましょう。 おいしい給食をありがとうございます!
1月10日(金)昨日から給食がはじまりました。
子供たちはおいしそうに、うれしそうに給食をいただいています。 八王子市の皆様、給食に携わるすべての皆様に感謝の気持ちを込めて給食の時間を大切にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め
1月9日(木)各クラスで書初めが行われました。
子供たちはこれまでの学習の成果を生かして真剣に取り組んでいました。 1月18日(土)学校公開から校内書初め展で、作品が展示されます。 ぜひ子供たちの力作をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 松風焼き 豚汁 ほうれんそうとじゃこのおひたし 牛乳 今年も給食室一同、安全で安心して食べられるおいしい給食を作ります。 どうぞよろしくお願いいたします。 一年中店頭に並ぶほうれん草ですが、旬は冬です。 寒い時期に甘みもおいしさも、栄養価も増えます。 えぐみがあるので、一度茹でこぼすのがよいとされていましたが、最近では生でも食べられる種類も作られています。 3学期始業式![]() ![]() 始業式において校長先生から、目標をもって一年を過ごしてほしいと話がありました。また、本日発行の学校だよりにもありますが、学校は「自分ができることを増やす場」なので、失敗を恐れず様ざまなことに挑戦してほしいとの話もありました。 3学期は短い期間になりますが、それぞれの子供たちがしっかりまとめをして新年度を迎えられるよう進めてまいります。 |
|