林をつくるコミュニティふれあい感謝状受賞
1月10日(金)
本校の栗山保全活動ボランティア「林をつくるコミュニティ」の方々が東京都教職員互助会から第21回ふれあい感謝状を受賞されました。 贈呈式が東京ガーデンパレスで行わられ、林をつくるコミュニティ代表の山内さんに感謝状が渡されました。 受賞理由は、林をつくるコミュニティによる保全活動から学校林を活かした地域と連携する環境教育まで都内唯一の学校林である「栗山」の学習は、生徒たちの愛校心として受け継がれている。というものでした。 これからも栗山での学びを受け継いでいきたいと思います。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び合う授業づくり全国大会
1月11日(土)
土曜日の午後、本校で学び合う授業づくりのための研修を行いました。 PTA本部よりオンライン研修参加費を援助して頂き、二日間にわたる学びの共同体全国大会に全員教員で参加しました。 校内の学び合いプロジェクトチームを中心に行われたこの研修が生徒たちに還元し、誰一人取り残さない学び合う授業づくりに繋げていきます。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテスト金賞
1月11日(土)
吹奏楽部が東京都中学校アンサンブルコンテストで金賞を受賞しました! インフルエンザの流行で練習も制限される中でしたが、本当によく頑張りました。 おめでとうございます。 iPhoneから送信 ![]() ![]() 3学期始業式-2
校歌斉唱の様子
![]() ![]() 3学期始業式
令和7年1月8日水曜日
指揮者、伴奏者が前に出て、歌の練習から始まりました。音楽科からは高尾山の向うに声が届くように元気いっぱいに歌いましょう、今の学年はあと3ヶ月、皆の声は次の学年の声、少し大人になった声だと思い、意識しながら歌ってくださいと指導がありました。 以下、今日の始業式のお話の要点をまとめました。 ◯3学期の抱負 1年生代表 3学期は、学級委員として、時間を守ることなどの声かけをします。挨拶を日頃から大切にします。勉強などをあきらめずに頑張ること、毎回の授業に集中していきます。 2年生代表 1学期2学期は充実していました。移動教室などで学びが深まりました。3学期は3年生のゼロ学期といえます。成長したいと思います。本格的に勉強に意識を向けていきたいです。 生活面ではメリハリをつけて過ごし、毎日努力を重ねていきます。これまでの経験を三学期に活かしていきます。 3年生代表 中学生として最後の始業式です。3学期は卒業式を控えています。意識することは、目標を持つことです。一人ひとりが目標を持って過ごしてほしいです。3年生の残りの登校日数は50日です。貴重な時間として自分の成長につなげましょう。 ◯校長先生講話 校歌斉唱、寒い中頑張りました。寒いから、という言い訳を言わず、そこで強さを出してほしい。 あけましておめでとうございます。今年は昨年と違って大きな災害もなく穏やかな新年をむかえました。 自己肯定感を上げて前に向かって進んでほしいです。自分のことを好きになってほしいです。 自分の興味のあることを見つけてほしいです、誰かに言われてやるのではなく、自分で決めて行ってほしいです。前向きに行きましょう。 しかし、自分勝手になるのとは違います。自己肯定感の高い人は相手のことも大切にする人です。そうなってほしいです。 3学期は次の学年に向けて大切な時期です。自己肯定感を高めてほしいです。 ◯表彰 卓球の表彰がありました。 ◯生活指導主任の話 多くの人が住みやすい社会になってほしいと思います。障害のある人や、子連れの人が安心して公共交通機関を使えるような世の中にしていきたいです。もっと優しくなれるように、浅川中学校もそのようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |