焼き芋大会 2
11月26日(火)
焼きあがるころには、多くの子どもたちが焚火を取り囲み、今か今かと待っていました。今年のさつまいもも甘くておいしい。あっという間にぺろりと平らげていました。校庭やジャングルジム、石山の上など思い思いの場所で友達と焼き芋をほおばる姿は、幸せそのものです。今年も子どもたちに楽しくおいしい思い出を作ってくださり、ありがとうございました。 焼き芋大会 1
11月26日(火)
今年も放課後子ども教室で焼き芋大会がありました。お昼過ぎから放課後子供推進委員の皆さん、おやじの会の皆さんをはじめ、保護者の皆さんが駆けつけ、火おこしや500個の焼き芋の準備をしてくださいました。授業が終わるころには、焚火の日が大きく燃え上がり、焚火のまわりに人が集まり始めました。子どもたちは「さようなら」をした後ダッシュで校庭に駆け出していました。 授業の様子から(6年生 体育)
11月26日(火)
6年生の体育の授業を参観しました。体育館での体育では「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。3人一組でボールをキャッチ、トス、スパイクで相手コートに返します。どうやったらうまくボールをつないで相手コートに返せるか、チームで練習したり作戦を立てたりして試合に臨んでいます。今日は、「トス」で上手にボールをあげるやり方について見本を見ながら考えました。手の形やボールタッチの音などを意識しながら練習していました。 11月26日(火)の給食・ごはん ・鶏のゆずねぎ塩だれ ・呉汁 ・れんこんのきんぴら ・牛乳 授業の様子から(5年生 社会科)
11月26日(火)
5年生の社会科の授業を参観しました。「日本の工業生産と貿易・運輸」のまとめとして、日本の貿易の特色や役割について考えをまとめました。これまでの学習を振り返り、日本の貿易の特色・役割と、その理由について付箋に書き、班で持ち寄りながら話し合いました。班で話し合った結果を1枚の紙にまとめ、他のグループの考えと交流しました。さらに、他のグループから学んだことを、自分の班に持ち帰り、追記する姿もありました。いろいろな考えに触れ学習を深めていく様子が見られました。 避難訓練〜起震車訓練〜(6年生)
11月25日(月)
6年生も昨年度体験できなかったので、今回体験する機会を作りました。震度5までは笑顔もありましたが、震度7になると、机にしがみつくのがやっとという表情になっていました。先に体験した子から、「しっかり掴まった方がいいよ!」「もう一回大きな揺れが来るからね!」といったアドバイスもありました。先生から、東日本大震災の話もあり、また、理科でも自身の学習をしていることもあって、学習場面と関連させながら体験することができました。 避難訓練〜起震車体験〜(5年生)
11月25日(月)
10月に延期となっていた起震車体験を実施しました。5時間目は5年生です。ヘルメットをかぶり起震車の中へ。震度7まで体験しました。机の脚を持っていないと体が飛ばされそうです。振り返りでは、「今でも体が震える感じがします。」「怖かったです。」という感想が聞かれました。 先生たちの学びウィーク(高学年部会提案)
11月22日(金)
27日の研究授業に向けて、高学年部会より今回の研究授業の内容について提案がありました。高学年部会では、学力の土台を「話す力、説明する力」ととらえ、自分の考えを説明する手立てとして、タブレットの活用、話型の提示、ジクソー学習(テーマに応じて役割分担をして調べ学習を行い、伝え合う学習)を取り入れ、「わかった」「できた」を実感できる児童を育てることを目指して授業づくりをしていきます。 11月25日(月)の給食・ごはん ・厚焼き卵 ・ちくぜん煮 ・秋のお吸い物 ・牛乳 11月22日(金)の給食・八王子産の白いごはん ・さわらのごまだれがけ ・はっちくんのみそ汁 ・キャベツとえのきの梅おかか和え ・牛乳 児童集会(給食委員会の発表)
11月21日(金)
今日の児童集会は給食委員会の発表集会でした。給食委員会から、6年生の給食の様子からめあてを決めて取り組んでいる様子について発表がありました。6年1組では「給食の片付け方をきちんとする」ことを目当てに、牛乳パックの片付け方について発表がありました。また、6年2組では、「給食を残さず食べる」を目当てに、食缶のご飯粒一つ残さないようにきれいに食べている様子について動画での発表がありました。どの学級もめあてを決めて取り組んでほしいというお話で締めくくりました。 11月21日(木)の給食・天狗ごはん ・高尾揚げ もみじあんかけ ・山の幸和え ・翠靄汁(すいあいじる) ・牛乳 11月20日(水)の給食・とりごぼうピラフ ・ミネストローネ ・りんごパイ ・牛乳 3年生 社会科見学73年生 社会科見学63年生 社会科見学5お弁当タイムです。 3年生 社会科見学43年生 社会科見学33年生 社会科見学23年生 社会科見学1 |