1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 札を取っていました。読み札の途中に札を見付けて、取っている強者もいましたよ! 札を取れても、取れなくても、喜んだり悔しがったりといろいろな表情を見せながら楽しんでいました。 3学期 始業式![]() ![]() 新しい年を迎え気持ち新たに登校したことが、晴れやかな表情からうかがえました。 始業式では、今年は「乙巳」、結実と発展の年であるとお話がありました。 90周年を迎えた横山第二小学校も、今年度の成果が実を結び、100周年へ向けて今以上に発展していけるような充実した1年になっていくことでしょう。 2学期終業式![]() ![]() 終業式では、今年は変化と成長の年であったことなどを、干支になぞらえてお話がありました。 また、1年生の代表児童から2学期頑張ったことの発表もありました。 安全に気を付けてよい冬休みをお過ごしください。 6年 クリスマスパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスパーティーをしました。 学級会で決めた遊びを、クラスで楽しむことができました。 1日1日を大切に、思い出を作っていきましょう。 冬休み、ゆっくり休んでください! おいしくできるかな?![]() ![]() ![]() ![]() バランスの取れた1食分の食事を作ろうということで、食品の組み合わせなども考えて調理しました。今回は、「ベーコンポテト」と「野菜スープ」を作りました。 食材の切り方を教科書で確かめながら、丁寧に切っていました。とても美味しそうな匂いが家庭科室中に漂っていました。 冬休み中に、お家で作ってみる機会があるといいですね。 冬の運動![]() ![]() ![]() ![]() 短縄で、それぞれの好きな跳び方や新たに挑戦する跳び方など、自分の目標を決めてピョンピョン跳んでいました。縄跳びカードに出ている跳び方をマスターしようと頑張っていました。 また、大縄にも取り組んでいました。始動するタイミングで「今だ!」「今だ!」と声を掛け合いながら、8の字跳びに挑戦していました。みんな、白い息を吐きながら楽しそうに体を動かしていました。 縄跳びは一人でもできる手軽な運動で、体も温まるということで冬に取り組むことが多いです。冬休み中にご家族みんなで取り組んでみてはいかがでしょうか。 2年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 紙コップを使って、創作あそびを行いました。秘密基地を作ったり、塔を作ったり、友達と協力しながら思い思いのものを作っていてとても楽しそうでした。 とても高く積み上げてどこまでバランスを取れるか挑戦しているグループもありましたよ。 留学生との学習![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生を中心に、留学生の住んでいる国の文化を紹介したり、子供たちの質問に答えてくれたりしました。 休み時間には校庭で鬼ごっこをするなど、多くの子供たちと関わっていました。 6年 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 心を落ち着かせて、ゆっくり、丁寧に書くことを 意識して取り組みました。 次は、来年です。 1年の抱負や目標を決めて、心を新たに書きましょう! 令和6年度 第41回青少年横山地区健全育成ロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澄み渡る青空の下、冬の風が吹く中でしたが、みんな軽やかにゆったりロードを快走していました。横山第二小学校からは総勢34名のランナーが出場しました。持久走週間で培った力を十分に発揮してくれました。 昨年度、スタート直後に転倒してしまった他校のお子さんが、手助けをした本校の児童と1年ぶりに再会し、“君か!あの時はありがとう。”とハグし合う姿も見られ、交流も深まっていました。 5年生 自転車教室![]() ![]() 3年生の交通安全教室で学んだことも踏まえながら、自転車運転で気を付けることや、自分が加害者側になってしまうこと等を映像を見ながら学びました。 今日学んだことを意識して、安全に自転車を運転していきましょう。 川わたり集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は集会委員だけが鬼でしたが、鬼に捕まった人たちも鬼になっていきます。最後の方まで残った子供たちは鬼の間をすり抜けようと一生懸命に動いていました。鬼になっても、川を渡る人になっていてもどちらも楽しそうに遊んでいました。 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 勝ち負けのあるゲームを通して、チームで協力したり、作戦を考えたりしながら学習を進めています。 準備や片付けをしっかりすること、ルールを守ることなど、運動以外にも様々なことを学んでいます。 八王子市 学力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市の学力テストがありました。 国語と算数のテストを、それぞれ40分間ずつ取り組みました。 諦めずに、最後まで取り組む姿が立派でした。 書き初めに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 2学期中にもう一回、ゲストティーチャーの方に教えてもらう機会があります。さらに上達することと期待が膨らみます。冬休みに各家庭でも練習を重ねて、年明けの書き初めで一年の計を書き初めで表せるといいなと思います。 5年生 脱穀![]() ![]() 2人1組で定規を使って丁寧に脱穀しています。 子供達は徐々に白米に近づいていくのが楽しみになっています。 12月6日の給食![]() ![]() ごまごはん・たまご焼き・野菜のおかか和え・みそ汁・果物(みかん)・牛乳 12月5日の給食〜100年フード・群馬県〜![]() ![]() 群馬のソースカツ丼・キャベツのしょうが風味・青菜と豆腐のすまし汁・牛乳 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続 けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。 ≪群馬のソースカツ丼≫ 群馬県は豚肉の生産が盛んで、豚肉料理が根づいています。特に「ソースカツ丼 」は、群馬県のソウルフードとして愛されている豚肉料理です。ソースカツ丼の始まりはうなぎ屋屋さんとされていて、伝統のたれとウスターソースを混ぜたオリジナルのソースを使 ったことで人気になりました。 12月4日の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ・たまごスープ・ポップビーンズ・果物(みかん)・牛乳 2年生 算数・図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作では、学校の中に隠れている顔を探していました。フックのねじやドアノブなど様々なところから顔を探し、わくわくしながら取り組んでいました。 |