12月11日 ついに始まりました!3
そして、十小なわとび活動の最も素晴らしい伝統である。
上学年児童が下学年児童を励まし、教え、伸ばす交流が始まりました。 4年生ははじめての「教える」役割を担います。 1年生に優しく、真剣に、笑顔を交えて 12月11日 ついに始まりました!2
なわとびマークの入ったビブスを着る名人・検定員がなわとびの持ち方や各技の跳び方をレクチャーします。
12月11日 ついに始まりました!1
児童登校時の校庭です。
半世紀を超える十小伝統の「なわとび活動」キックオフです。 今日の第一回なわとび集会に向けて、十小児童の名人・検定員がみんなのあこがれとして、 目標として、さらには名人・検定員自身がみんなのなわとび力向上のためにアドバイスをしたり、検定を担ったりします。 登校中の子供たちも足を止めて見入っています。 〜12月10日(火)の給食〜・青のりフライドポテト ・豆黒糖 今日の給食は、第十小学校で人気メニューの「八王子ラーメン」です。 きざみ玉ねぎがたっぷり入ったラーメンです。 たくさん食べて下さい。 12月9日 図書館での学び5
見学後の質問も積極的で、図書館の業務や利用についてのよい視点の質問ができました。
まとめが楽しみです。 12月9日 図書館での学び4
特別な見学でなければ入ることのできない4階の閉架蔵書室にも入れました。
12月9日 図書館での学び3
なんと富士山程度の高さ(3776m)になるとのことです!
2年生の子供たちが楽しく学べるような説明に、メモも熱が入ります。 12月9日 図書館での学び2
到着後、八王子市の図書館についての説明をいただきました。
蔵書数について30万点であることの説明の後、重ねていくとどのくらいの高さになるだろう?というクイズがありました。 選択肢は、 1 十小の校舎と同じくらいの高さ 2 東京タワーくらいの高さ 3 富士山くらいの高さ どれでしょうか(^▽^)/ 12月9日 図書館での学び1
2年生は八王子市生涯学習センター図書館に生活科の見学をしに行きました。
道路の横断がいくつもありながら、走行している自動車等の運転手さんの御協力や運動会、学習発表会で発揮した子供たちの集中力、一致団結する力で30分かからずに徒歩で到着しました。 〜12月9日(月)の給食〜・ししゃものカレー焼き ・すきやき風煮物 ・野菜のおかか和え ・果物(みかん) みかんはインドで生まれ、その後、中国から日本に広がりました。 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。 12月7日 おやじの会「科学実験教室」5
いいでしょう(^▽^)/
感想も書きました 秋の十小で好奇心いっぱい 宝物いっぱいの特別教室を開催いただきました。 おやじの会のみなさん 工学院大学の皆様 ありがとうございました 12月7日 おやじの会「科学実験教室」4
お土産もいただいたよ!
和気あいあい(^▽^)/ 12月7日 おやじの会「科学実験教室」3
作って
造って 工夫して 12月7日 おやじの会「科学実験教室」2
不思議で楽しい活動がいっぱいです。
12月7日 おやじの会「科学実験教室」はじまりました!
「子供に理科的活動を通してものづくりの良さを!」
という熱い志のもと、工学院大学の皆様が十小の子供たちのために準備を進めました。 服装からも子供たちは楽しくなりそうです。 12月6日 学習活動4
合唱は良さを発見し合って、さらによく。
1年生も硬筆の書写に挑戦です。 6年生は調べた成果をプレゼンテーションしています。 12月6日 学習活動3
4年生の書写、そして合唱です。
活動の姿からも「よりよく」への気持ちが伺えます。 12月6日 学習活動2
2年生から十小のまわりのお店や施設のことを教わりました。
図工も楽しく活動できました。 12月6日 学習活動1
1年生です。
6年生のたてわり班活動3
困っていたら支えて
みんなが楽しんだ後の片付けも行い たいへんだけれど充実感を仲間と味わう ありがとう6年生。 後輩たちがその姿をみて学んでいます。 |