9月30日の給食![]() ![]() ・かてめし ・桑都みそ焼き ・ぐる煮 ・ゆず風味の浅漬け ・牛乳 食育ソング「いただきます」誕生5周年記念献立です。 八王子の人たちが健康な心とからだで幸せに過ごせるように、食べることの尊さを歌詞に込めた八王子市オリジナルソングです。 給食では、作詞、作曲を担当したフラチナリズムのボーカル モリナオフミさんの出身地・高知県と八王子ゆかりの料理を作りました。 9月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・なすと豆腐のグラタン ・ジュリエンヌスープ ・果物(みかん缶) ・牛乳 グラタンはミートソースのように具を作ってから、炒めたなすと豆腐を混ぜます。カップに入れて、チーズをかけてオーブンでこんがり焼きました。 9月26日 5・6年生組体操練習3
練習風景の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 5・6年生 組体操練習2
練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食![]() ![]() ・メキシカンライス うずら卵添え ・白いんげん豆のポタージュ ・ツナサラダ ・りんごジュース 今日は野菜たっぷりの献立です。 一人分をしっかり食べると125グラムの野菜がとれます。それでも1日の目標350グラムにはまだ届きません。朝ごはんや夜ごはんでも野菜をとるように心がけてみましょう。 9月26日 5・6年生 組体操練習
今日の3・4時間目は、運動会に向けて組体操練習です。安全に気をつけて、みんな真剣に取り組んでいます。今日は八王子市教育委員会から指導主事の先生も、安全を確認しに来てくださりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食![]() ![]() ・八王子ショウガごはん ・赤魚の薬味焼き ・五目煮豆 ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 八王子ショウガは「江戸東京野菜」の一つです。 市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。 9月24日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ(じゃこ・わかめ) ・ししゃもの唐揚げ ・山形芋煮 ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 芋煮は江戸時代から続く山形を代表する郷土料理です。同じ山形県でも地方によって入れる具材、味付けが違います。 給食では、日本海側の庄内地方に伝わる豚肉を使ったみそ味の芋煮を作りました。 9月24日 児童集会2
まずは、教室の掃除の仕方についてクイズや実演があり、
次に松枝小のうさぎ「キャラメル」についてのクイズなどが ありました。 松枝小学校のみんなは、しっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 児童集会
今日の朝は、飼育・美化委員会による集会です。
その前にまずは校長先生との朝のあいさつ。 教育実習の先生の紹介もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日の給食![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・ABCスープ ・ポテトカルボナーラ ・牛乳 ポテトカルボナーラは、油でにんにく、ベーコンを炒めます。牛乳、粉チーズ、生クリーム、塩を入れて温めます。そこに蒸したじゃがいもを入れてからめたら完成です。 9月19日 栄養士実習生 実習終了
5日間の栄養士実習生の実習が終わりました。八王子の給食のことやみんなとの思い出など先生たちの前で発表してくれました。
仲良くしてくれた松枝小学校のみんなに感謝していました。 優しく接することができる松枝小学校の皆さんは、本当に素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ほきのごまがらめ ・かきたま汁 ・じゃこキャベツ ・果物(冷凍みかん) ・牛乳 今日の献立は主食、主菜、副菜、汁物、果物のそろった5つ星献立です。 かきたま汁に入っている小松菜は八王子産のものを使用しました。 9月18日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・冬瓜のスープ ・豆黒糖 ・牛乳 冬瓜は、6月から9月が旬の食材の野菜です。 冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。 給食では、八王子産の冬瓜を使っています。 やわらかく食べることができるスープにしました。 9月18日 教育研究生による授業
3年2組のみんなの真剣な様子です。みんなとっても頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 教育研究生による授業
先週に引き続き、教育研究生である渡邉先生の授業が、3年2組で行われました。
みんな真剣に絵を見て、自分の気になった生き物から物語を紡ぎだしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・こぎつねごはん ・芋の子汁 ・お月見団子の黒蜜がけ ・牛乳 今日は十五夜です。 この日に見える月は「中秋の名月」とも呼ばれ、「一年の中で月が最も美しく見える日」だと言われています。 給食では、お月見団子を作りました。白玉粉、上新粉、豆腐を混ぜて団子にし、ゆでた後にきなこをまぶします。教室で黒蜜をかけていただきます。 9月17日 児童朝会(体育朝会)
今日の朝は、体育朝会でした。朝から、みんな元気に入場行進練習や、ラジオ体操の練習、そしてスローガンの発表を行いました。さあ、運動会まであと1ヶ月。どんな運動会になるのか、今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・チンゲン菜のとろみスープ ・果物(りんご缶) ・牛乳 ジャージャー麺はひき肉、みじん切りにした長ねぎ・玉ねぎ・しいたけをよく炒めて、みそなどで味付けをしてつくりました。 9月13日 栄養士実習生による食育のお話
今週の木曜日から、3名の栄養士になりたい実践女子大学の人たちが、実習をしています。今日は、初めて、給食の時間に2年生に食育の話をしました。ドキドキしながら話した内容は、きちんとみんなに伝わったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |