【6年生】制服採寸
12月20日(金)15:30から大体育館で授業を終えた6年生が保護者の方とともに、制服採寸に臨みました。前期課程修了まで約3か月となり、いよいよ後期課程が迫ってきたことを実感する催しです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いかの柚子みそ焼き かぼちゃのすいとん 青菜とじゃこのおひたし 果物(みかん) 牛乳 明日12月21日は冬至です。今日は冬至献立を作りました。 八王子市小津町の柚子を使った、いかの柚子みそ焼き すいとんにかぼちゃを練りこんだ、かぼちゃのすいとん そして、「ん」のついた食材 冬至にまつわる食べ物は、いろいろありますが、「柚子湯」は体を温め、風邪を予防する効果があり、かぼちゃは粘膜をつよくし、風邪を予防します。 しっかり食べて元気に過ごしましょう 【6組後期】多摩特研マラソン大会
12月19日(木)6組後期の生徒たちが昭和記念公園での多摩特研マラソン大会に臨みました。八王子駅に集合し電車で会場に向かいました。それぞれ2km、3kmの部にエントリーし、しっかりと走りきることができました。走った後のお昼は格別だったことと思います。大会に向けて、日々の練習や6組前期と合同の校内マラソン大会での前期の子供たちのお世話に立派に取り組んできた生徒たちです。一つの大きな行事をやりきった達成感はこれからの宝物になるはずです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)![]() ![]() キーマカレー キャベツとベーコンのスープ りんご缶ヨーグルト 牛乳 一口目を野菜から食べ始めると、食べすぎや病気を防いでくれる良い効果があります。 苦手な野菜がある人は、お腹がすいている最初に野菜を食べるとおいしく感じやすいですので、一口頑張るのは最初にするのがおすすめです。 【9年生】赤ちゃんふれあい事業![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)![]() ![]() ごはん 豚肉の生姜焼き 小松菜汁 ごま大根 牛乳 今日は八王子産の小松菜を「小松菜汁」でいただきます。 小松菜は一年中見かけますが、冬の寒い時期には、寒さから自信を守るために栄養を蓄えているので、甘みが出ておいしくなります。 片栗粉で少しとろみをつけているので、冷めにくく体が温まります。 小松菜に含まれる栄養には風邪の予防に効くものもあるので、しっかり食べてほしいです。 1期たてわり班活動
12月17日(火)昼休みの時間に1〜4年生がたてわり班活動「いずみの森タイム」に取り組みました。今回は、1期最高学年の4年生が、班の仲が深まるように遊びを企画してくれました。教室遊びでは、広さを考えて工夫して活動していました。校庭では、元気いっぱいに体を動かすことができるように内容を考えていました。終了後に1年生を教室まで送るところまで、4年生はリーダーとしての自覚をもってしっかり取り組むことができていました。1〜4年生にとって楽しい昼休みになったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 たまごスープ 茎わかめのしょうが炒め 牛乳 今日は、八王子市別所小・中学校出身のプロボクサーで、WBOアジア・パシフィック・ウェルター級王者の佐々木尽選手が好きだった給食のひとつ、マーボー豆腐です。 佐々木選手からメッセージをいただきました。 「小学生の頃の給食時間はすごく楽しくて、毎日おかわりをしていました!しっかり食べて、自分の夢に向かってがんばってください!」 12月24日には、佐々木選手が東京・有明アリーナで防衛戦に挑みます。 佐々木選手も伝えてくれたように、夢を叶えるためには食事も大事です。 みなさんもいろいろなものを食べて、夢に向かって身体を作りましょう! 12月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() コッペパン 八王子ナポリタン 白身魚の香草パン粉焼き 野菜のスープ煮 牛乳 八王子ナポリタンは、八王子市のご当地グルメです。 「八王子ナポリタン」と呼ばれるには、条件があります。 ★八王子の食材を使っていること ★きざみ玉ねぎがたっぷりのっていること 今日の給食では、八王子産のにんじんが入っています。 きざみ玉ねぎは、軽く炒めて、軽量したナポリタンの上に盛り付けました。 図書ボランティアさんによる環境整備
図書ボランティアさんたちが先週、図書室前や校内に季節感のあるすてきな飾り付けをしてくださいました。多くの子供たちが飾り付けに気づき、見入っていました。12月13日の職員朝会で校長先生から「校内環境が子供たちの心を耕す」というお話がありました。図書ボランティアさんのすてきな飾り付け、いずみの森ギャラーなど、彩や季節感のある環境を学校全体で大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() いずみの森クラブクリスマスコンサート2
司会の二人が最後まで立派に勤めてくれました。和太鼓部の力強い演奏、いずみの森シンガーズの素敵な歌声、よさこい夢同心の華麗な踊り、音楽クラブの気持ちを奏でた演奏、吹奏楽部のクリスマスコンサートを締めくくる会場を一つにした迫力のある演奏。本当に楽しい時間をありがとうございました。企画、準備、片付け等、今回のクリスマスコンサートを支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずみの森クラブクリスマスコンサート1
本日10:00より大体育館でいずみの森協働本部・いずみの森クラブ主催のクリスマスコンサートが開催されました。出演は和太鼓部、吹奏楽部、音楽クラブ、いずみの森シンガーズ、ゲストによさこい夢同心をお迎えしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学船やTOKYOミナトリエから、東京湾岸エリアを見学しました。また、豊洲市場を見学し、大きなマグロに子供たちは驚いていました。 4年生は社会科で東京都全体に目を向ける学習に取り組んでいますが、今日はまた新たな発見や気付きができたとても有意義な学習になりました。 また、子供たちは、公共の場所でのマナーを守り、挨拶やお礼をしっかり伝えるなど、大変立派な行動ができました。 2学期も残りわずかですが、今日の学びを来週からの学習に生かしながら、しっかりまとめをしていきます。 12月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん れんこんとひじきのハンバーグ 南蛮キャベツ みそ汁 牛乳 今日はれんこんを粗いみじん切りにしてハンバーグに混ぜて焼きました。 れんこんは、輪切にすると穴が多く空いていて、ずっと先のほうまで通っていることから、「先を見通す」ことに通じ、縁起の良い食材として、おせち料理にも使われています。 れんこんのシャキシャキとした食感が楽しいハンバーグです。 よくかんで食べましょう。 【協働本部】明日はクリスマスコンサート
明日12月14日(土)10時〜12時に大体育館でいずみの森協働本部主催のクリスマスコンサートが行われます。吹奏楽部・音楽クラブ・和太鼓部・いずみの森シンガーズ・よさこいなどの発表があります。コンサートに向けて、立派なクリスマスツリーを協働本部でご準備いただき、学童の子供たちが飾り付けてくれました。
ぜひ、子供たち、保護者・地域の皆様にご参加いただき、みんなで盛り上がれたらと思います。 ![]() ![]() 12月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胚芽パン バーベキュードフィッシュ 温野菜サラダ 八王子産ブロッコリーのクリームスープ 牛乳 八王子産のブロッコリーはとても新鮮で、おいしいクリームスープになりました。 ブロッコリーは、キャベツの仲間です。ブロッコリーのつぼみを食べていますが、そのままにしておくと小さな黄色い花が咲きます。 選ぶときは、つぼみが固く、全体的に緑色が濃いものを選びます。 【5年生】交通安全教室
12月12日(木)3校時に5年生が八王子警察署の方を講師に招いて交通安全教室に取り組みました。自転車の乗り方やルールなど、冬休み前に確認する有意義な機会になりました。この機会にご家庭でも交通安全についてご確認いただけたら幸いです。
![]() ![]() 12月11日(水)![]() ![]() <100年フード 群馬県> 群馬のソースカツ丼 たまねぎのみそ汁 ごま和え 牛乳 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。 今日は、「近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜」に認定された群馬県のソースカツ丼を作りました。 群馬県のソウルフードとして愛されているソースカツ丼の始まりは、うなぎ屋さんとされていて、伝統のうなぎのたれにウスターソースを混ぜたソースを使ったことで人気になりました。 今日は、給食室で作ったうなぎのたれにウスターソースを混ぜて、オリジナルのソースにできるかぎり近い味を再現し、カツにかけて教室へ届けました。 【8年生】がん教育![]() ![]() 12月10日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ごはん ししゃものカレー焼き すき焼き風煮物 野菜のおかか和え 果物(みかん) 牛乳 今日は、ししゃもにカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。 カレー風味で食べやすい味です。 魚は頭が左、腹が手前に来るように配膳しますので、給食室でも向きをそろえて並べて焼き、数えています。 給食当番さんは大変なので、自分のお皿の上で向きを置きなおせるといいですね。 |
|