12月11日 5年社会科見学4
バインダーを用意して、見学準備万端です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 5年社会科見学3
造幣局さいたま支局に到着しました。中はセキュリティがあり、厳重です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 5年社会科見学2
バスの中の様子です。みんな、わくわくしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 5年社会科見学
今日は5年生が社会科見学です。どんな勉強をしてくるかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() ・国産小麦パン ・ポテトのミート焼き ・ABCスープ(カレー味) ・みかんヨーグルト ・牛乳 日本ではお米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか18%です。残りの82%は輸入に頼っています。 国産のものを食べることは、輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、CO2削減にもつながります。 今日の給食では、北海道産の小麦を使ったパンを食べました。 12月10日 日常の授業風景
1年1組でスイミーの授業です。みんな、一生懸命頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 日常の授業風景3
5時間目のみのり教室の授業風景です。学期末に向けて、考えながら、まとめの会を計画中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・れんこんとひじきのハンバーグ ・じゃがいもとわかめのみそ汁 ・ピリ辛キャベツ ・牛乳 ハンバーグは豆腐と豚肉をよく練ったところに、刻んだれんこんとひじきを入れました。 れんこんは、穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として正月のおせち料理にも使われます。 12月9日 日常の授業風景2
3時間目に行われている、みのり教室の授業です。学年が変わるといろいろと違って、さすがだなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 日常の授業風景
今日の1時間目は、みのり教室の小集団活動です。「まとめの会」に向けて、みんなが楽しめるように考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 青少対主催ウインターフェス2
中学では見ることの多い、スケアード・ストレイトによる交通安全の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 青少対主催ウインターフェス
今日は松枝小の校庭で、青少対主催ウインターフェスです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ・ごはん ・卵焼き ・野菜のおかか和え ・みそ汁 ・果物(紅マドンナ) ・牛乳 12月8日の「有機農業の日」に合わせて、有機米を炊きました。 有機農業では、化学的に作られた肥料や農薬を使わず、環境への負担がなるべく少なくなるように育てられています。 12月6日 日常の授業風景6
落ちていくツルの子ども。それを助けるためにみんなで行動する大人のツルたち。それぞれの気持ちを真剣に考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景5
みんな、集中してツルの気持ちを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景4
3時間目に、3年1組では道徳の授業を行なっています。今日のお話は「百羽のツル」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景3
みんな、活発に意見を発表しています。しっかりと自分の考えたことを理由とともに言えていて、すごい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景2
はたして豆太は、変わったのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 日常の授業風景
3年2組では、国語の授業を行なっています。モチモチの木、いい話です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・四川豆腐 ・春雨スープ ・いりこのごまがらめ ・牛乳 八王子産のにんじん、小松菜、しょうが、長ねぎを使用しました。 |