12月 4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひじきごはん 揚げボールの照り煮 呉汁 八王子産ゆずの香り和え 牛乳 今日は小津町のゆずで香り和えを作りました。 いい香りのする和え物ですが、給食では、食材はすべて加熱したものを和え物にするので、せっかくのゆずですが、少し香りが飛んでしまいます。 できるだけ香りが残るように調理の工夫をしました。 東京都こどもホームページ活用授業
4校時に4年生が東京都こどもホームページを活用した社会科の授業を行いました。既習事項を振り返り、風水害の対策の一つである雨水調整池の働きや仕組みについて、東池袋雨水調整池のバーチャル社会科見学を通して学習しました。360度ビューで自由に閲覧しながら、役割と特徴をワークシートにまとめました。感想を書きながら、「何か楽しい」「もっとやりたい」といった声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 大根葉の炒め煮 おでん ごぼすけ 牛乳 今日は八王子産の大根を、葉を炒め煮に、根をおでんにしました。 味わって食べましょう ごぼすけは、ごぼうにでん粉をまぶして揚げ、甘辛のタレを絡めます。 食感も匂いも食べやすくなります。 いずみの森ギャラリー
12月3日(月)〜10日(火)の個人・三者面談期間中に保護者の方々に向けた「いずみの森ギャラリー」が開催されます。今回の学年と場所は、2年生が2階、5年生が3階、8年生が4階でいずれの学年も青階段です。また、様々なクラスの教室前にも様々な作品が掲示されています。子供たちの作品をご覧いただき、成長を認めていただけたら幸いです。
児童・生徒は、20日までの期間に友達や他学年の作品を鑑賞したり、カードで伝え合ったり等、学び合い、高め合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】八王子車人形
先週の金曜日(11月29日)に4年生が小体育館で「令和6年笑顔と学びの体験活動PJT」で「八王子車人形を体験しよう!」に取り組みました。4年生の子供たちは、八王子を代表する伝統芸能である「車人形」に触れ、伝統の奥深さやすばらしさについて実感していました。
![]() ![]() 11月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胚芽パン ポテトグラタン ABC野菜スープ ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳 ポテトグラタンは、具を作ってからアルミカップに小分けし、チーズをのせてオーブンで焼きます。 小分けにするのも、1年生から9年生まで段階に応じた量に調整しながら1340個ほど作るので、しっかり計算をしながら分量を決めています。 写真は5.6年生の分量です。 【7年】横浜校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() 【7年】横浜校外学習![]() ![]() 八王子駅に集合し、先程、全員が出発しました。 11月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まいたけごはん いかの一味焼き みそけんちん 小松菜とえのきののり和え 牛乳です 今日の食育メモはきのこの話題でした。 きのこにはいろいろな種類があり、給食にもたくさん登場します。 苦手な人もたくさんいると思いますが、特徴がそれぞれ違うので、中でも食べられるきのこを見つけて少しづつトライしていくと、食べられるようになります。 まずは一口トライしてみましょう。 【全校】開校五周年記念行事 航空写真
11月28日(木)晴天の中、1校時に開校五周年を記念して全校で航空写真の撮影に取り組みました。これまで2回、雨天のため延期しましたが、3度目の正直で実現することができました。人文字のデザインは美術部が原案を考え、児童・生徒会執行部が決定しました。全校児童・生徒が色とりどりのパネルをもち本校のイメージキャラクター「いずみちゃん」と記念の文字を表現しました。航空写真の他に、期ごとに集合写真も撮影しました。
約1340名の児童・生徒、約100名の教職員と大人数での撮影でしたが、概ね1時間でテンポよく動き、撮影を完了できたのは、日頃の積み重ねと開校五周年に対する思いの表れです。写真の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はち大根おろしスパゲティ カリカリじゃこサラダ 豆腐とチンゲン菜のスープ 牛乳です 八王子産の大根、略して「はち大根」を丸ごと使いました。大根は葉に、カルシウム、カロテン、鉄が含まれているので、葉も食べられるときにはぜひ一緒に食べてもらいたい野菜です。 今が旬の時期を迎えて、給食でもたくさん食べていますが、地場産売り場などで見かけたらぜひ一度手に取ってみてください。 【教職員】相互授業参観による高め合い
11月は、全教職員が互いに授業を公開するとともに相互に参観し合う期間です。
教職員は、互いに授業を参観し、授業力向上に向けて高め合っています。同時に、参観により児童・生徒の様子を把握し、教職員一丸となって児童・生徒を見守ることを目指しています。 今日は、9年生の教室で前期の教職員が道徳科の授業を公開しました。「人間としての誇り」をテーマにかつて担任した生徒に向けて熱唱やICTの活用等の工夫とともに心のこもった授業でした。前期・後期の垣根を越えてたくさんの教職員が参観に訪れ、よりよい授業づくりに向けて教職員自身が学び合い、高め合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|