12月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() コッペパン 八王子ナポリタン 白身魚の香草パン粉焼き 野菜のスープ煮 牛乳 八王子ナポリタンは、八王子市のご当地グルメです。 「八王子ナポリタン」と呼ばれるには、条件があります。 ★八王子の食材を使っていること ★きざみ玉ねぎがたっぷりのっていること 今日の給食では、八王子産のにんじんが入っています。 きざみ玉ねぎは、軽く炒めて、軽量したナポリタンの上に盛り付けました。 図書ボランティアさんによる環境整備
図書ボランティアさんたちが先週、図書室前や校内に季節感のあるすてきな飾り付けをしてくださいました。多くの子供たちが飾り付けに気づき、見入っていました。12月13日の職員朝会で校長先生から「校内環境が子供たちの心を耕す」というお話がありました。図書ボランティアさんのすてきな飾り付け、いずみの森ギャラーなど、彩や季節感のある環境を学校全体で大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() いずみの森クラブクリスマスコンサート2
司会の二人が最後まで立派に勤めてくれました。和太鼓部の力強い演奏、いずみの森シンガーズの素敵な歌声、よさこい夢同心の華麗な踊り、音楽クラブの気持ちを奏でた演奏、吹奏楽部のクリスマスコンサートを締めくくる会場を一つにした迫力のある演奏。本当に楽しい時間をありがとうございました。企画、準備、片付け等、今回のクリスマスコンサートを支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずみの森クラブクリスマスコンサート1
本日10:00より大体育館でいずみの森協働本部・いずみの森クラブ主催のクリスマスコンサートが開催されました。出演は和太鼓部、吹奏楽部、音楽クラブ、いずみの森シンガーズ、ゲストによさこい夢同心をお迎えしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学船やTOKYOミナトリエから、東京湾岸エリアを見学しました。また、豊洲市場を見学し、大きなマグロに子供たちは驚いていました。 4年生は社会科で東京都全体に目を向ける学習に取り組んでいますが、今日はまた新たな発見や気付きができたとても有意義な学習になりました。 また、子供たちは、公共の場所でのマナーを守り、挨拶やお礼をしっかり伝えるなど、大変立派な行動ができました。 2学期も残りわずかですが、今日の学びを来週からの学習に生かしながら、しっかりまとめをしていきます。 12月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん れんこんとひじきのハンバーグ 南蛮キャベツ みそ汁 牛乳 今日はれんこんを粗いみじん切りにしてハンバーグに混ぜて焼きました。 れんこんは、輪切にすると穴が多く空いていて、ずっと先のほうまで通っていることから、「先を見通す」ことに通じ、縁起の良い食材として、おせち料理にも使われています。 れんこんのシャキシャキとした食感が楽しいハンバーグです。 よくかんで食べましょう。 【協働本部】明日はクリスマスコンサート
明日12月14日(土)10時〜12時に大体育館でいずみの森協働本部主催のクリスマスコンサートが行われます。吹奏楽部・音楽クラブ・和太鼓部・いずみの森シンガーズ・よさこいなどの発表があります。コンサートに向けて、立派なクリスマスツリーを協働本部でご準備いただき、学童の子供たちが飾り付けてくれました。
ぜひ、子供たち、保護者・地域の皆様にご参加いただき、みんなで盛り上がれたらと思います。 ![]() ![]() 12月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胚芽パン バーベキュードフィッシュ 温野菜サラダ 八王子産ブロッコリーのクリームスープ 牛乳 八王子産のブロッコリーはとても新鮮で、おいしいクリームスープになりました。 ブロッコリーは、キャベツの仲間です。ブロッコリーのつぼみを食べていますが、そのままにしておくと小さな黄色い花が咲きます。 選ぶときは、つぼみが固く、全体的に緑色が濃いものを選びます。 【5年生】交通安全教室
12月12日(木)3校時に5年生が八王子警察署の方を講師に招いて交通安全教室に取り組みました。自転車の乗り方やルールなど、冬休み前に確認する有意義な機会になりました。この機会にご家庭でも交通安全についてご確認いただけたら幸いです。
![]() ![]() 12月11日(水)![]() ![]() <100年フード 群馬県> 群馬のソースカツ丼 たまねぎのみそ汁 ごま和え 牛乳 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。 今日は、「近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜」に認定された群馬県のソースカツ丼を作りました。 群馬県のソウルフードとして愛されているソースカツ丼の始まりは、うなぎ屋さんとされていて、伝統のうなぎのたれにウスターソースを混ぜたソースを使ったことで人気になりました。 今日は、給食室で作ったうなぎのたれにウスターソースを混ぜて、オリジナルのソースにできるかぎり近い味を再現し、カツにかけて教室へ届けました。 【8年生】がん教育![]() ![]() 12月10日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ごはん ししゃものカレー焼き すき焼き風煮物 野菜のおかか和え 果物(みかん) 牛乳 今日は、ししゃもにカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。 カレー風味で食べやすい味です。 魚は頭が左、腹が手前に来るように配膳しますので、給食室でも向きをそろえて並べて焼き、数えています。 給食当番さんは大変なので、自分のお皿の上で向きを置きなおせるといいですね。 【6組後期】多摩特研マラソン大会試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)![]() ![]() 八王子ラーメン うずらの煮卵 青のりフライドポテト 牛乳 給食でラーメンを作ると、めんがスープを吸ってのびてスープも少なくなってしまうので、別々に盛り付けます。 そのため、献立予定表には、八王子ラーメン(麺)と八王子ラーメン(スープ)として別々に表記させていただきました。(ここではまとめて、「八王子ラーメン」とします) 八王子ラーメンは、きざみ玉ねぎがトッピングされているのが特徴ですが、給食では生の玉ねぎを出すことができません。スープに加えて仕上げています。 【2・3期】朝会![]() ![]() ![]() ![]() また、本日は多くの児童・生徒への表彰を行いました。 吹奏楽部の活躍(ケイハチクリスマスマーケット)![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の観客の方からの盛大な拍手の中、アンコールも含めての素敵な演奏に会場中が沸いていました。 12月6日(金)![]() ![]() 有機米ごはん 鯖のねぎ塩焼き さつま汁 和風サラダ 牛乳 12月8日は「有機農業の日(オーガニックデイ)」です。 有機農業とは、「科学的に作られた肥料や農薬を使わない。遺伝子組換え技術を使わない。環境への負担をできるだけ少なくした農業」のことをいいます。 有機農業に触れる機会として、今日は有機米のごはんを炊きました。 味わって食べましょう。 6組前後期マラソン交流大会
12月6日(金)に、6組前後期マラソン交流大会が行われました。
1・2年生は大体育館を5周、3・4年生は8周、5年生は校舎の外周を2周、6年生は外周を3周、7〜9年生は外周を4周走りました。1〜4年生が走るときは、後期の子供たちが周回を数えたり一緒に歩いてクールダウンしたりと優しく助けていました。5〜9年生が走るときは、1〜4年生が一生懸命応援していました。どの子も日頃の練習の成果を発揮して真剣にがんばりました。走った後のすがすがしい表情、そして、鍛え合う姿が本当にすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 5日(木)![]() ![]() 国産小麦パン 金時豆のポークシチュー キャベツとコーンのサラダ 果物(みかん) 今日は北海道産の小麦を使ったパンです。 小麦の食料自給率は18%と輸入に頼っています。 国内で作り食べることは、輸送のエネルギーを減らすことができるので、CO2削減にもつながります。 【8・9年生】教育実習生の研究授業
11月18日から後期課程で受け入れてきた2名の教育実習生がまとめの一週間を過ごしています。昨日12月4日は保健体育科の実習生が9年生のバスケットボールの研究授業に、本日12月5日は数学科の実習生が8年生の図形の調べ方の研究授業に臨みました。たくさんの教員が見守る中、緊張しながらも準備してきたことを生かしてしっかりと授業に取り組んでいました。志をもった教育実習生との関りは、生徒たちにとっても有意義な学びの機会となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|