9月24日総合的な学習の時間「第2回高尾山調査」に行ってきました
総合的な学習の時間では、第2回高尾山調査に行ってきました。
グループごとに写真を撮ったりインタビューをしたりしながら、動物や植物・お店・川・外国人などのテーマについて調べました。 秋の高尾山ガイド(12月6日)に向け、調査した内容や感じたことをまとめていきます。学区域に高尾山があるあさっ子だからこそ伝えられる「高尾山の魅力」をよく考え、観光客に伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん わかめとじゃこのふりかけ ししゃもの唐揚げ 山形芋煮 キャベツのしょうが風味 牛乳 今日は100年フードの山形県の山形芋煮が給食で提供されました。 日本海側の庄内地方に伝わる豚肉を使ったみそ味の芋煮でした。 9月20日の給食![]() ![]() ソフトフランスパン チキンピーンズ カラフルサラダ バレンシアオレンジ 牛乳 カラフルサラダは、キャベツ、きゅうり、赤ピーマン、コーンが入ったカラフルなサラダです。 野菜が苦手な子が多いようで普段からサラダは残りがちですが、完食しているクラスもありましたよ。 9月19日 運動会練習(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会実行委員が中心となり、楽しく取り組んでいます。 本番は1ヶ月後!!「ZTU〜全力で盛り上げる楽しい運動会〜」をめあてに頑張ります! 9月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗の五目まぜご飯 鶏だんご汁 ごま酢和え ぶどう 牛乳 今日は9月から10月が旬の栗を使った栗の五目まぜご飯を提供しました。 ご飯ともち米を炊いて、甘く煮たくりとにんじんやしいたけ等の具を合わせて作りました。 ぶどうは「高尾」という品種の皮ごと食べられるぶどうです。 今年度初めてのぶどうだったので、1年生にはよく噛んで食べるように声がけを行いました。 9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 冬瓜のスープ 豆黒糖 牛乳 今日は6月から9月が旬の冬瓜を使ったスープを提供しました。 八王子の農家さんが作ってくれた冬瓜を使いました。 学校給食では様々な豆を使った料理がよく出ますが、クラスでは「豆黒糖は好き!」という声が聞かれました。 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはん 芋の子汁 お月見団子の黒蜜がけ 牛乳 今年の十五夜は9月17日でした。 芋の子汁は、旬のさといもを入れて提供しました。 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼 ツナポテトぎょうざ 春雨スープ りんごジュース ツナポテトぎょうざは、じゃがいもをふかして、ツナ、玉ねぎ、コーンを混ぜて具を作り、一つずつ皮で包んで、油を塗ってオーブンで焼いて作ります。 皮はパリパリと、中の具はしっとりした食感です。 9月12日の給食![]() ![]() ごはん ほきのごまがらめ かきたま汁 じゃこキャベツ 牛乳 じゃこキャベツは、蒸したキャベツに炒ったちりめんじゃこ、刻み昆布を和えてしょうがが効いたさっぱりとした味付けの和え物です。 小魚はカルシウムが豊富なので、積極的に摂りたい食材です。 炒るとカリッとした食感で美味しいので、ご家庭でも是非試してみてください。 9月11日の給食![]() ![]() ジャージャー麺 チンゲン菜のとろみスープ りんご缶 今日は子どもたちが大好きなジャージャー麺でした。 中華麺にたっぷりの肉餡と、もやしときゅうりをナムルにしたものをのせて食べました。 ほとんどのクラスが完食をしていましたよ。 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけのみそ焼き 五目きんぴら けんちん汁 牛乳 今日は旬のさといもを使ったけんちん汁が提供されました。 さといもは9月から11月が旬で、いも類の中では一番カリウムの量が多く、たんぱく質やビタミンB群・C等を含んでいて、栄養価がとても高いのが特徴です。 また、食物繊維も豊富なため便秘予防にもおすすめな食材です。 洗ってから包丁で皮に切れ目を入れて電子レンジにかけると、皮を簡単に剥くことができます。 旬の美味しい時期に是非ご家庭でも食べてみてください。 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桑都あげパン ウインナーと野菜のスープ煮 わかめとツナのサラダ 冷凍みかん 牛乳 八王子産の桑の葉粉をパンに練り込んだ「桑の葉パン」を揚げて、桑の葉粉ときなこを混ぜた粉をまぶして提供しました。 「桑の葉パン」は、はちおうじっ子のために給食用のパンを作ってるパン屋さんが特別に作ってくれています。 9/9 二学期最初の読み聞かせの様子2
肖像権の関係で鮮明な画像でなくて申し訳ありません。
少しでも様子が伝わって、他の皆様も読み聞かせに来てくださるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 二学期最初の読み聞かせの様子1
2学期が始まり、いつもの調子が戻ってきたようです。
今日は読み聞かせの日です。多くの保護者の方が朝早くからお出でいただき、読み聞かせをしてくださいました。 中には担任の先生も混ざっていますが、お忙しい中、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6(金) 2学期 あいさつ運動![]() ![]() 学校運営協議会の委員さんを始め、教職員や地域・保護者のみなさんが通学路や校門等に立ち、あいさつを行いました。是非、この運動を機会に、さらにあさっ子のあいさつが盛り上がってくれることを期待しています。 9月6日の給食![]() ![]() 豆ひじきごはん うずらの煮卵 いりどり えのきのみそ汁 牛乳 いりどりは、鶏肉、干ししいたけ、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの根菜類を、油で炒めてからだし汁や調味料を加えて煮る料理です。 鶏肉をいためる(いりつける)ところからついた料理名で、 九州の博多地方が発祥の地とされています。 いりどりは筑前煮とも呼ばれています。 今日の給食では、鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼう、たけのこ、じゃがいも、いんげん、ちくわが入ったいりどりでした。 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げのみそ炒め たまごスープ 茎わかめのにんにく炒め 冷凍みかん 牛乳 生揚げのみそ炒めは、 調味料で煮た生揚げと具を合わせてみそ味で仕上げました。 野菜たっぷりのメニューでしたが、 どのクラスもよく食べていました。 冷凍みかんは給食室の中で3回洗ってから提供しています。 暑い日にはぴったりなひんやりとして甘いみかんでした。 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパゲッティミートソース わかめサラダ ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース 牛乳 今日は子どもたちが大好きなスパゲティミートソースでした。 浅川小では、 玉ねぎ60kgをしっかり炒めて茶玉にしてミートソースを作ります。 今日は朝から玉ねぎを炒める匂いが学校に広がっていました。 ヨーグルトのブルーベリーソースは、 恩方でとれたブルーベリーを煮詰めてソースを作りました。 9月3日の給食![]() ![]() ごまごはん さばの塩焼き 豚汁 野菜のおひたし 牛乳 さばには、必須脂肪酸であるDHA、EPAが多く含まれています。 他にも、たんぱく質やビタミンが含まれる栄養豊富な魚です。 今日は塩を振って塩焼きにしました。 さばはパサつきや臭みで苦手な子もいますが、 苦手な子は味噌煮や竜田揚げ等にすると美味しく食べられますよ。 ご家庭でも魚料理にチャレンジしてみてください。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレーライス フレンチサラダ みかん缶 9月1日の「防災の日」に合わせた献立でした。 地震や大雨で、防災について見直す方も多いかと思います。 震災はいつ起こるか分かりません。 日頃からご家族で防災について話し合うきっかけにしてみてください。 |