児童集会(環境委員会の発表)

12月13日(金)
今日の児童集会は、環境委員会の発表です。環境委員会の仕事をスライドで紹介しました。花壇の水やりやじゃぶじゃぶ池の清掃活動、清掃用具の点検など、学校の環境整備のために仕事をしてくれています。クイズなども交えて楽しい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・胚芽パン
・バーベキュードフィッシュ
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・温野菜サラダ
・ジョア

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・群馬のソースカツ丼
・たまねぎのみそ汁
・ごま和え
・牛乳

クラブ活動の様子より 2

12月11日(水)
家庭科クラブでは、クレープを作っていました。好きなものを持ち寄り、クレープ生地に巻いておいしそうに食べていました。おいしく、そして楽しく2学期のクラブ活動を締めくくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子より 1

12月11日(水)
今日は2学期最後のクラブ活動がありました。朝から、「今日は、クラブがあるんだ!」「クレープを作るんだよ!」と嬉しそうに話しかけてくれる子もいました。運動系では、お楽しみの企画を考えて楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・南蛮キャベツ
・みそ汁
・牛乳

八王子市学力調査

12月10日(火)
市の学力調査がありました。4年生以上が国語・算数の調査に取り組みました。朝から高学年の校舎はしんと静まり返っていました。静かに集中してテストを受ける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

授業の様子から(3年生 道徳)

12月9日(月)
3年生の道徳の授業を参観しました。「よわむし太郎」の教材を使って、「正しいと思ったことを自信をもって行う」ことについて学習しました。勇気を出して子どもたちが大切に育てた鳥を守った太郎の姿から、「弱虫なんかじゃないね。『勇気太郎』だね。」など、太郎の行動に共感する姿が見られました。また、自分の生活を振り返り、習い事のサッカーでフェアプレーをしたことや、勇気を出してお年寄りに席を譲ったことなどについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・五穀ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・すき焼き風煮物
・野菜のおかか和え
・みかん
・牛乳

授業の様子より(1年生 生活科)

12月6日(金)
1年生が生活科で落ち葉を使った冠づくりをしていました。「校長先生!!見て見て!」と校内を巡回している私を探しに来てくれました。ついていくと、体育館前の渡り廊下で、冠を付けた1年生がお出迎えしてくれました。思い思いの落ち葉を貼り付け、かっこよくポーズを決めている姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブの発表より 2

12月6日(金)
クラブ発表を見ようと大勢の子どもたちが体育館に集まりました。ダンスミュージックがかかると、手拍子で応援します。キレッキレのダンスで会場も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブの発表より 1

12月6日(金)
ダンスクラブの子どもたちがクラブ活動や休み時間に練習をしてきたダンスの発表会をしました。グループや個人でエントリーし、中休みと昼休みを使ってノリノリのダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばのねぎ塩焼き
・さつま汁
・和風サラダ
・牛乳

児童朝会より(人権週間のお話)

12月6日(金)
今日の児童朝会では12月4日〜10日まで行われる「人権週間」のお話をしました。『「人権」とは、一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。一人ひとりの違いを認めたり、自分やお友だちの良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な一週間です。人は生まれながらにして、大切な存在で、誰からも大切にされなければなりません。だから、自分も大切だし友だちも大切にしなければならないのです。』というお話から、人権を踏みにじる「いじめ」についてのお話をし、『人権週間のキャッチコピーは、『「誰か」のことじゃない。』です。「いじめブレーキ」を正しく使い、安心で安全な学級をつくっていくのは、学級の「誰か」のことじゃなく、「自分」なのです。このブレーキが壊れてしまうと、いじめは暴走します。「誰か」のことではなく、「自分」のこととして考えてほしいと思います。そして、自分たちの学級のいじめのブレーキは壊れていないか、そして一人一人が大切にされている学級か、「人権週間」の間に、点検をしてみてください。』と締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

12月6日(金)
12月の「おは(8)ようの日」の今日、打越中学校の生徒さんたちとあいさつ運動をしました。あいさつ運動ののぼり旗を見つけて、遠くから「おはようございます!!」と元気よくあいさつしながら登校する児童もいました。今日も素敵なあいさつが飛び交う気持ちのいい一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(第二次避難場所)2

12月5日(木)
校庭に避難後、「火の勢いが強く、二次避難場所まで移動する」こととし、第二次避難場所として、今回は下田公園までの避難をしました。冬は火災が多いことや、風の勢いで、校庭でも安全が確保できないことを話し、移動する旨を話しました。子どもたちも真剣な面持ちで話を聞き、落ち着いた態度で下田公園まで移動することができました。
これからもいろいろな場面を想定し、訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(第二避難場所)1

12月5日(木)
今日の避難訓練は火災を想定した訓練でした。「ゆいいち美術館」から火災が発生したとの放送を受け、第一避難場所である校庭に一時避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・カレーピラフ
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・ツナサラダ
・牛乳

米作りの取組より(5年生)

12月4日(水)
5年生が取り組んできた米作りの成果物としてできたお米を炊いて給食で提供されました。給食放送では、これまでの米作りから学んだことや感想などが放送委員から伝えられました。このお米は、5年生の家庭科の調理実習でも試食しました。この取り組みをきっかけに、作物を育てる苦労や喜び、そしてできた作物をおいしく大切に食べることの大切さについて学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31