2024年10月 9日(水) 全校合唱クラス練習
4校時、全校一斉にクラス練習を行いました。日に日に歌声は大きくなり、気持ちがこもっているように感じています。
1年生のクラス練習を覗きに行くと、そのクラスは全体練習をしていました。教室での練習なのでピアノがないのですが、伴奏者はロッカーに手を置いて指の動きを確認していました。 2年生のフロアを覗きに行くと、廊下で男子がパート練習をしていました。1年生より一回り大きい2年生。とても力強い歌声です。 3年生のあるクラスは、ハート形の黄色い紙に何かを書いていました。合唱曲のテーマでもある「愛」について、自分の考えを書いているとのことでした。そして、全員の考えを大きなハートにするのだそうです。 それぞれクラスによって取り組んでいることは違いますが、「自分たちの合唱を作り上げたい!」という思いは同じだと感じました。 2024年10月 8日(火) 1年生道徳
先日、ご紹介いたしました研究実習生の浅野先生の道徳の授業をリポートします。
1年生、内容は「まだまだ深化できる〜イチロー選手の生き方〜」。イチロー選手の凄いところ、イチロー選手から学んだことを、生徒たちは班ごとにまとめて、ホワイトボードに書いて発表しました。イチロー選手、やはりすごいですね! 1枚目、生徒と談笑する浅野先生。2・3枚目は生徒のまとめです。 2024年10月 8日(火)
2024年10月 8日(火)
2-024年10月 7日(月) 2年生職場体験発表会
6校時、2年生が、職場体験の発表会を1年生を招いて実施しました。
体育館に、職場ごとにブースを作り、1年生に、その職場の様子や大変だったこと、心に残ったこと、その仕事の働きがいなどを、コンパクトに説明しました。 グループで見学している1年生に、2年生が「〇〇での職場体験について発表します!」を呼びかけたりしていました。3日間の職場体験をやり遂げ、たくさんのことを学んだこと、1年生に語りかけている2年生は、とても誇らしげに見えました。 2024年10月 4日(金) 指揮者さん奮闘!&英語検定
合唱練習!
音取りの段階から、気持ちをそろえて自分たちの合唱を作り始める段階に入ってきたようで、最初は不安そうに指揮をしていた指揮者さんも、指揮にメッセージを込めるようになったと感じます。 1枚目。まさに本気度が伝わってくる力強い指揮です。パート練習に合わせてロッカーのガラスに自分の指揮を映して確認してから、みんなに向かって指揮していました。 2枚目は1年生のクラスの指揮者さんです。しっかりテンポを保って、わかりやすく、歌いやすい指揮の練習を、みんなと確認しながら行っていました。 合唱のクラス練習の後、希望者のみではありますが、地域の方のご協力をいただきながら「英語検定」に挑戦しました。 忙しい一週間でしたが、しっかりと乗り越えました! 2024年10月 7日(月)
2024年10月 7日(月)
2024年10月 4日(金)
2024年10月 4日(金)
2024年10月 3日(木) 1年生木工
職員室を出ると、やすりで木を削る軽快な音が廊下中に響いていました。技術室に見に行くと、汗だくになりながら木を削っている1年生たちがいました。
1枚目の写真の手前の方に写っている木箱を作っています。箱の向こうで真剣に考えているのは、手を入れる部分の形です。 2枚目、生徒に対応しているのは、第六中学校から来てくださっている清水先生です。わからないことや、気になることをしっかり先生に確かめるのも大切な学びです。 3枚目、まさに奮闘中の生徒たちです。 ”まっすぐ”に取り組んでいます。1年生、頑張っています! 2024年10月 3日(木)
2024年10月 3日(木) *1日遅れになってしまいました。すみません!
2024年10月 2日(水) 3年生農業・十小の先生がきました!
昨日は、パソコン操作を誤り不具合を生じさせたため、学校日記を掲載できませんでした。申し分けございません。一日遅れの「10月 2日 学校日記」です。
久しぶりに見上げる秋晴れの青空!3年生は大根の種植えのための「マルチシート」を張りました。10月に入っても暑く、真夏日を記録した一日でしたが、3年生は元気いっぱいに頑張りました。(1枚目) 5校時、第十小学校の先生方が、授業参観に来てくださりました。 「〇〇先生〜!」という声が休み時間には聞こえていましたが、授業が始まるとみんな真剣に授業に取り組んでいました。第十小学校の先生方も「成長した姿を見て安心しました」とおっしゃっていました。(2枚目) 授業の後、十小の先生、本校の教員、「地域で育てる9年間」をテーマに、小中連携について話し合いました。(3枚目) 2024年10月 1日(火) 1年生合唱練習
10月16日(水)開催の合唱コンクールに向けて、クラス練習が本格化してきました。1枚目は、初めての合唱コンクールとなる1年生の学年リハーサルの様子です。さらに、2・3枚目は、引き続いて取り組んだクラス練習の様子です。
「本番のステージに自信を持って立てるように頑張って練習してほしい!」。学年主任の島田先生からのメッセージです。 1年生、最高の歌声をJ:COMホールに響かせよう! 2024年10月 1日(火)
2024年10月 1日(火)
2024年 9月30日(月) 生徒会朝礼、3年復習確認テスト
今日は生徒会朝礼がありました。
はじめに、新生徒会役員の認証式があり、一人一人に「生徒会役員認証書」が手渡されました。(1枚目) 新生徒会役員の抱負、前生徒会役員の思いなどが述べられ、さらに新旧の専門委員長の話もありました。一人一人の思いを全校生徒がしっかり受け止め、いよいよ令和6年度の後期がスタートしました。 創価大学教職大学院生の浅野さんが、およそ60日にわたる「実習研究生」として、本校で実習を行います。すでに教員免許は取得していますので、「教育実習生」とは違います。これからの学校教育におけるリーダーとなってもらうための実習研究生です。ぜひ、頑張ってほしいと思います。(2枚目) 3年生は「復習確認テスト」に挑みました。始まるまでは、少しリラックスムードでしたが、いざテストが始まると”真剣さ”が伝わってきました。3年生、じわじわと本気モードになってきていますね。 2024年 9月28日(土) 地域クリーン作戦!!
今日9月28日(土)、青少対ひよどり山地区委員会主催による「第28回 地域クリーン作戦」が開催され、小学生、ひよ中生、そして大人の方、たくさんの参加がありました。
例年寒い時期に実施し「豚汁」がふるまわれていたのですが、今回は豚汁では暑いのではないかと、「ホットドック」が用意されました。1枚目の写真は、ホットドックを作ってくださった実行委員さんと、本校PTAの役員さんです。 2枚目、学校周辺を清掃している生徒たちです。 3枚目、閉会式の様子です。たくさんの方たちのご参加により、ひよどり山地区はいっそうきれいになりました。この後、ホットドックと飲み物、参加記念品が配られました。ホットドックはとてもおいしく、ほとんどの中学生が「おかわり」をしていました。 地域の交流の笑顔が広がる機会となりました。みなさん、ありがとうございました。 2024年 9月30日(月)
2024年 9月30日(月)
2024年 9月27日(金) 後期スタート!
中間考査最終日、早速令和6年度後期がスタートしました。
専門委員さん、合唱コンクール実行委員さんたちは考査の後、お弁当を食べて、早速会議に臨みました。 生徒会本部。先日の選挙で選出された新役員たち。それぞれが公約に掲げたことを確認しながら、さらには令和7年度の前期も視野に入れて活動方針を検討していました。選ばれた者の責任を感じさせます。(1枚目) 3年生学級委員会。卒業まで半年、学級委員会がみんなに伝えたい気持ちは「One for all,all for one」とのことです。みんなは一人のために、一人はみんなのために!2学期期末考査では「これまでの最高平均点を残そう!」を目指すとのことです。みんなで気持ちを一つにして、頑張っていこう!(2枚目) そして、10月16日に開催する「合唱コンクール」に向けて、クラス、学年、そして全校をリードする合唱コンクール実行委員会。ホールの席順から、練習計画、etc 本当に頑張っています!(3枚目) いよいよ後期の活動が本格化していきます! 2024年 9月27日(金)
2024年 9月27日(金)
中間考査第2日目 給食はありません。でも、委員会のある人はお弁当を忘れずにお願いします。 2024年 9月26日(木) 中間考査です!
2学期中間考査が始まりました。試験ですので、本当はお伝えしたい、「頑張っている横顔」は撮影を控えました。
1枚目、試験前の自習の様子です。すでに熱気と緊張感が教室に広がっていました。 2枚目、問題が配られたところです。勉強したところ出題されているといいですよね。 3枚目、一見何の写真かわかりませんが、列の一番後ろの人が、問題用紙や解答用紙を後ろから圧延てくれているところです。 1年生の動きもとてもスムーズでした。あと1日頑張りましょう! 2024年 9月26日(木)
2024年 9月26日(木)
今日は中間考査1日目です。給食はありません。 2024年 9月15日(水) 中間考査前日のひよ中
明日から中間考査です。しっかり準備していると思いますが、生徒たちは実技教科にもしっかり取り組んでいます。
1枚目、1年生の音楽です。合唱コンクール(10/16水)に向けて、授業中なので門倉先生から指導を受けながらの練習ができました。 2枚目、3年生の美術です。手鏡の製作です。木を彫っていきますので、わずかな失敗でも取り返しがつかないことがあります。真剣な空気が教室を包んでいます。 最後は、教員の校内研修です。浅原主幹教諭が講師となって、生徒理解や、生徒への効果的なはたらきかけ、声掛けなどについて、ご自分の経験も踏まえながら話してくださいました。教員全員で、意見交換をしながら、学びのひと時となりました。 |